普段、マップルの情報誌を使っている。
それに、瀧光徳寺に美しい五重塔があるという。 ※ りゅうこうとくじ。
一応信じて行ってみた。
そうしたら、新しい五重塔だった。
彫物とかはなく、神社や寺院建築の匂いがしなかった。
山の上にあって、遠くから見たら美しい。
そんな五重塔だった。
マップルは、何があって
「 ひときわ美しい五重塔は、見応えがある 」
と書いたのでしょう。
そう書いてほしいと・・・、と思ってしまう。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
基山町は佐賀県の東の端。 福岡県に入り込んでる感じ。
北は、福岡県との県境。
※ 先日中学生の遭難騒ぎは、九千部山。 右地図の左の方に。

ずっと行ったけど、戻って来た。 車を置いて出発。 1㌔くらいか。

ここまで来たら、五重塔が見えた。 楽しみ。

お地蔵さま。 屋根があって、たすかる。

瀧光徳寺の駐車場。 100m手前で戻っていた。

中山身語正宗(なかやましんごしょうしゅう)。
真言宗系の新宗教。

※ 昔、下のような事件があった。
信者が起こした。 (本山のここは、直接の関わりはないと思われるが)
自分は、事件の内容は知っていた。 宗教団体名は忘れたが。
宗教の中には、命より宗教を大事にすることがある。
珍しくない。 (自分の命を粗末にしても、殉教とほめられることも。 昔はいっぱい)

若い僧侶の方が、熱心に除雪をしていた。

開山は大正10年だから、新しい寺。
お地蔵さまが迎えてくれる。 寒さは和らいだ。

本堂。 左上に五重塔が。

ここは、基山と云う山の麓。 基山は、背振山系。
※ 以前、背振山の下の方を歩いたことがある。
日本最初の茶の栽培地は、山岳仏教の聖地に(筑前街道) 他 (2009/05/28)
本堂脇の石段を登る。
右は、護摩堂。 護摩を燃やす。

五重塔は、左上に。

信者の出すお金で、こんな立派施設が出来る。 宗教の力は、すごいですね。

見えました。

手前の建物は、無い方がいい。

凝った作りは無い。 感動するというものではなかった。

今の時代のは、どこもこうだったかな。
※ 四国の志度寺の五重塔は、新しいけど、美しかった。 造りがもっと複雑。
第86番札所、志度寺。 海女の玉取り伝説の、不思議。 補陀落渡海信仰。~さぬき市~ 他 (2014/4/18)

この後戻った。 転ばないように気を付けて。

美しさは、費用とかの問題もあるから、そんなに文句は言えない。
ただ、どうして情報誌のマップルが褒めちぎったのかが、分からない。
普通に誉めただけなのか。
五重塔は、普通は美しい。 全国にいっぱい。 三重塔のうつくしいのは少ない。
シャクナゲが彩る女人高野、室生寺。 五重塔は、別格の美しさ。~宇陀市~ 他 (2013/4/20)
国宝 瑠璃光寺五重塔は、いつ見ても美しい ~山口市~ Mot Coi Di Ve - Trinh Cong Son 他 (2012/4/20)
羽黒山 ~五重の塔・2446段の石段・三神合祭殿・南谷~ 他 (2009/09/26)
東寺のライトアップ。 闇夜に浮かんだ、不二桜と五重塔。~京都市~ 他 (2013/4/2)
【今日の一句】 「 雪が降って 雪の五重塔 まだ見てない 」
【今日の歌】 こころ/沢知恵 この人について、別の機会に触れます。
【停泊場所】 大宰府の観音寺前にある駐車場
※ 福岡に近い久山に、モンベルがある。
そこに行ってきた。
吉野ヶ里に行きたかったけど、道の駅の場所をカーナビは、はっきり示せない。
そんなこともあって、疲れて、緊急にここに。
【明日の予定】 大宰府の写真かなと
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
それに、瀧光徳寺に美しい五重塔があるという。 ※ りゅうこうとくじ。
一応信じて行ってみた。
そうしたら、新しい五重塔だった。
彫物とかはなく、神社や寺院建築の匂いがしなかった。
山の上にあって、遠くから見たら美しい。
そんな五重塔だった。
マップルは、何があって
「 ひときわ美しい五重塔は、見応えがある 」
と書いたのでしょう。
そう書いてほしいと・・・、と思ってしまう。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
基山町は佐賀県の東の端。 福岡県に入り込んでる感じ。
北は、福岡県との県境。
※ 先日中学生の遭難騒ぎは、九千部山。 右地図の左の方に。


ずっと行ったけど、戻って来た。 車を置いて出発。 1㌔くらいか。


ここまで来たら、五重塔が見えた。 楽しみ。


お地蔵さま。 屋根があって、たすかる。

瀧光徳寺の駐車場。 100m手前で戻っていた。

中山身語正宗(なかやましんごしょうしゅう)。
真言宗系の新宗教。


※ 昔、下のような事件があった。
信者が起こした。 (本山のここは、直接の関わりはないと思われるが)
自分は、事件の内容は知っていた。 宗教団体名は忘れたが。
宗教の中には、命より宗教を大事にすることがある。
珍しくない。 (自分の命を粗末にしても、殉教とほめられることも。 昔はいっぱい)

若い僧侶の方が、熱心に除雪をしていた。

開山は大正10年だから、新しい寺。
お地蔵さまが迎えてくれる。 寒さは和らいだ。


本堂。 左上に五重塔が。


ここは、基山と云う山の麓。 基山は、背振山系。
※ 以前、背振山の下の方を歩いたことがある。
日本最初の茶の栽培地は、山岳仏教の聖地に(筑前街道) 他 (2009/05/28)
本堂脇の石段を登る。
右は、護摩堂。 護摩を燃やす。


五重塔は、左上に。

信者の出すお金で、こんな立派施設が出来る。 宗教の力は、すごいですね。

見えました。


手前の建物は、無い方がいい。

凝った作りは無い。 感動するというものではなかった。


今の時代のは、どこもこうだったかな。
※ 四国の志度寺の五重塔は、新しいけど、美しかった。 造りがもっと複雑。
第86番札所、志度寺。 海女の玉取り伝説の、不思議。 補陀落渡海信仰。~さぬき市~ 他 (2014/4/18)

この後戻った。 転ばないように気を付けて。


美しさは、費用とかの問題もあるから、そんなに文句は言えない。
ただ、どうして情報誌のマップルが褒めちぎったのかが、分からない。
普通に誉めただけなのか。
五重塔は、普通は美しい。 全国にいっぱい。 三重塔のうつくしいのは少ない。
シャクナゲが彩る女人高野、室生寺。 五重塔は、別格の美しさ。~宇陀市~ 他 (2013/4/20)
国宝 瑠璃光寺五重塔は、いつ見ても美しい ~山口市~ Mot Coi Di Ve - Trinh Cong Son 他 (2012/4/20)
羽黒山 ~五重の塔・2446段の石段・三神合祭殿・南谷~ 他 (2009/09/26)
東寺のライトアップ。 闇夜に浮かんだ、不二桜と五重塔。~京都市~ 他 (2013/4/2)
【今日の一句】 「 雪が降って 雪の五重塔 まだ見てない 」
【今日の歌】 こころ/沢知恵 この人について、別の機会に触れます。
【停泊場所】 大宰府の観音寺前にある駐車場
※ 福岡に近い久山に、モンベルがある。
そこに行ってきた。
吉野ヶ里に行きたかったけど、道の駅の場所をカーナビは、はっきり示せない。
そんなこともあって、疲れて、緊急にここに。
【明日の予定】 大宰府の写真かなと
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/1944-cd0caf1b