fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

太宰府天満宮を考えていたが、雨なので目の前の観世音寺に変更。
隣には、戒壇院もある。

雨の日は光が落ち着く。
写真は撮りやすい。 (傘をさしてるから、撮りにくいんだけど)

一度簡単に紹介してる。  昨年。

観世音寺には国宝の鐘がある。
不思議なことに、同じ鐘が京都の妙心寺にもある。
 ※ 同じ型で造った。

戒壇院があるという事で、鑑真が関わるんですね。
彼は日本に何しにやってきたか。
それが、戒壇院で分かる。

鑑真は、苦労の末、薩摩坊津の秋目に上陸。
      (渡航に何度も失敗し、苦労が続き、失明していた)
   杜氏の里、笠沙黒瀬  鑑真和上上陸地に、鑑真記念館  河津桜が咲いていた~  他  (2012/2/28) (風邪で写真だけ)

753年の12月20日のこと。
12月26日には、観世音寺の戒壇院に来ている。
    (現在は、観世音寺と戒壇院は別の組織の寺)
      ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

太宰府天満宮に近い。

s-16年1月28日 (1)    s-16年1月28日 (2)
 
駐車場から向かう。  雨のため、霞んだように。

s-16年1月28日 (3)

ここに昔は門があった。

観世音寺が出来たのは、奈良時代の前。 天智天皇の時。

s-16年1月28日 (4)    s-16年1月28日 (5)

木の根が、寺の歴史を語ってくれる。

正面に本堂。(講堂でも)

16年1月28日 (6)ppp

創建当時や、江戸時代以前の建物は無く、どれも黒田家によって建てられたもの。

s-16年1月28日 (7)    s-16年1月28日 (8)

観世音寺の特徴は、文化財を多く持っていること。
国宝他、20数点。
九州では珍しい。  宝蔵に保管。

参道を振り返って。

s-16年1月28日 (9)

本堂手前東に、鐘楼。  ここに国宝の鐘。

s-16年1月28日 (10)    s-16年1月28日 (11)

特別に大きいわけではない。
造られたのは、698年。  奈良時代になっていない。

s-16年1月28日 (12)

金網があって、写真が難しい。

色々試してみたら、何とか撮れた。 レンズを網に近づけて。
銅はすごい。   錆びない、腐らない。  1300年もぶら下がって。

高さ約1.5メートル、口径約86センチメートル、重さ約825キログラム。

s-16年1月28日 (13)    s-16年1月28日 (14)

下は、京都妙心寺の鐘。(Wikipediaからお借り)

  ※ 自分も妙心寺で見ているが、撮影は出来なかった。
      迷うほど広い妙心寺。  退蔵院の桜と瓢鮎図。 法堂の八方にらみの龍。 国宝の鐘。~京都市~  他  (2013/4/1)

Oldestbell.jpg 

※ いい動画ではないけど、2つの鐘が一緒に鳴ってるのがあります
    (太宰府天満宮の近くの、九州国立博物館で。 2010年)

普段はどっちも鳴らさないよう。

こんな石。  五重塔の心礎。
心柱はこの上にあった。   
心柱は不思議な構造ですよ。 周りにくっ付いていない。pppplookloo.jpg (光村図書のHPからお借り)

s-16年1月28日 (15)    s-16年1月28日 (16)

別なの。 この上に柱ですね。

s-16年1月28日 (17)

元は講堂だった。   今は本堂として。

s-16年1月28日 (18)

これは金堂。 鐘楼の方を向いて。

DSCF9242vvvvv.jpg 

戒壇院のことが書いてある。  後ほど。

図に、五重塔が見える。

s-16年1月28日 (19)    s-16年1月28日 (20)    s-16年1月28日 (21)    s-16年1月28日 (22)

本堂。  中に、聖観音立像。 重要文化財。 元々あった聖観音坐像は宝蔵に。
        (宝蔵の中は、宇美のOさんが案内してくれた。 昨年)

像は平安時代のものだけど、すらっとしてるように見える。

s-16年1月28日 (25)    s-16年1月28日 (26)

天平の石臼。   右は、道明寺からと説明に。  

s-16年1月28日 (23)    s-16年1月28日 (24)

板碑ですね。

s-16年1月28日 (27)

隣に戒壇院。     観世音寺の西にある。

s-16年1月28日 (28)    s-16年1月28日 (29)

僧になるためには、身に付けなければならないもことがある。
それが戒律。

戒律を授けたら、正式な僧に。
戒律を授ける場所が、戒壇院。

s-16年1月28日 (30)    s-16年1月28日 (31)

菩提樹。  ぼだいじゅ。

s-16年1月28日 (32)

鑑真が中国から、とある。  イチョウでも、こんなのを見た。(青森県下北半島)

s-16年1月28日 (33)    s-16年1月28日 (34)

戒律を授けるというのが難しかったよう。  戒律自体も。
寺の僧がどうあればいいとか、規範のようなものも、はっきりしていなかった。

だから、適当な僧が多かった。
税が免除されるとかで、なりたがる者が多かった。

そこで、鑑真(がんじん)の登場になる。

s-16年1月28日 (36)    s-16年1月28日 (35)

日本の求めに、鑑真が応える。
鑑真は、中国でも高僧だったから、日本への渡航は邪魔される。

嵐もあって、何度も失敗する。
やっとの思いで、薩摩半島に。

その足で、ここの戒壇院にやって来る。
ここは、歴史上、重要なところって云えそう。

s-16年1月28日 (37)

戒壇院が、どうしてここにとなる。

奈良の東大寺に戒壇院はある。
僧になるために奈良まで行くのは大変。
それで、九州にもとなった。

文化の発祥は、奈良方面か九州か、と云われる。
邪馬台国だって、どっちか。

  ※ 余談 邪馬台国論争を起こしたのは、先日紹介した、宮崎康平
       島原の子守唄で、紹介。

s-16年1月28日 (38)    s-16年1月28日 (39)    s-16年1月28日 (40)    s-16年1月28日 (41)

下は地蔵菩薩。  賽の河原で子供を助けるとある。

賽の河原で、あの世に行った子供は、親を思って石を積む。
積んだ石を鬼が崩す。
子供は泣きながら、また石を積む。

地蔵菩薩がそうすると、初めて知った。
恐山にも地蔵菩薩はあったか、憶えていない。
     地獄と極楽の風景が広がる 霊場恐山 ~むつ市~   他  (2010/9/24)

s-16年1月28日 (42)    s-16年1月28日 (44)    s-16年1月28日 (43)

西戒壇再興之碑でいいでしょか。

s-16年1月28日 (45)    s-16年1月28日 (46)

こうです。   1680年の建物。  上は、その時の碑ですね。


s-16年1月28日 (47)

鐘楼。

s-16年1月28日 (48)    s-16年1月28日 (49)

鑑真供養塔。 墓ではない。

変形宝篋印塔とある。  左の石塔のことだけど、どこが変形なんでしょう。
上の方が、五輪塔の上みたい。 そこでしょうか。

s-16年1月28日 (50)    s-16年1月28日 (51)

集めたものですね。

s-16年1月28日 (52)    s-16年1月28日 (53)

当時のは、質素な建物だったよう。(説明の図から)

s-16年1月28日 (54)

南側の門。

s-16年1月28日 (55)

門の外から。

s-16年1月28日 (56)

一度は歩いたところですが、今日はのんびりと見ました。

観世音寺は、天智天皇の時代ですからね。
驚きます。

 ※ 彼は壬申の乱で勝って天皇にですね。 百人一種の1番が彼の歌。
    
    「 秋(あき)の田(た)の かりほの庵(いほ)の 苫(とま)をあらみ
                   
     わが衣手(ころもで)は 露(つゆ)にぬれつつ 」

【動画】   ※ 大きな画面で見る時は、右下のどれかをクリック。

雨なので片手で撮っています。   画面が揺れます。






【今日の一句】 「 観世音寺  境内の木の根を見て  寺の歴史が 」

        「 小雨に煙る 観世音寺 そして戒壇院 」

【今日の歌】   Katy Perry - Dark Horse (Official) ft. Juicy J



【停泊場所】    唐津の手前20㌔のパーキング。

【明日の予定】    雨なので、どこかに入るか、少し歩くか。

  ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、2位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】
.
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/1945-d43dafb9

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 大宰府、観世音寺と戒壇院は小雨の中に。  国宝の鐘は妙心寺のと同じ。 鑑真。~大宰府市~ 他 (2016/1/28)
  • 2016年01月29日 (金)
  • 10時23分04秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。