fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

今日は、今まで見てない方角からの写真が撮りたい。
太宰府天満宮です。

これ程人気のある神社って、他はどこでしょう。
京都の八坂神社も敵わない。

伏見稲荷はどうでしょう。
ここは、なかなかか。

何はともあれ、小雨の中行ってきた。
中国人がいっぱい。
日本語が聞こえると、懐かしい。

梅の花は間もなく。
いい季節がやって来る。
     ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

観世音寺の駐車場から歩いた。  小雨。

傘をさすと雨は止む。  仕舞うと降り出す。

s-16年2月1日 (1)    s-16年2月1日 (2)

門前のお店。 平日でも、シャッター通りではない。

s-16年2月1日 (3)

日本の観光は、中国が支えている。

どう考えたらいいのか、整理できていない。
悪く考えなくていいかなって、最近は。

何か食べてるなって見えたら、梅ヶ枝餅。  袋から半分出して食べる。

s-16年2月1日 (4)

赤い橋の左から、今日は撮る。

歴史のある神社や寺は、木が大きい。

s-16年2月1日 (5)

この橋が好き。 赤い太鼓橋。   3つあって、真ん中は平らな橋。

s-16年2月1日 (6)    s-16年2月1日 (7)

菅原道真のお蔭。  霊験あらたかって印象の、大宰府天満宮。

学問の神様だから、この季節は忙しい。

s-16年2月1日 (8)

礎石があった。   石は、宝満御影とある。   明日は、宝満山に行く。

s-16年2月1日 (9)    s-16年2月1日 (10)

梅は、温かくなるのを待ちきれなく咲く。 ありがたい花。

s-16年2月1日 (11)

絵馬がある。

s-16年2月1日 (12)

牛は天神さんのお使いか。

s-16年2月1日 (13)    s-16年2月1日 (14)

商品の盆栽。   みんな梅。

s-16年2月1日 (15)

人が小さく見える。

s-16年2月1日 (16)    s-16年2月1日 (17)

立派な楼門。  ここを抜けたら、天満宮の中心に。

s-16年2月1日 (18)

巨木。  一番の巨木は、クスノキですね。  少し前に見ています。
       蒲生(かもう)のクスは、日本一の巨木。  推定樹齢、1500年。  蒲生八幡神社。~姶良(あいら)市~ 他 (2016/1/9)

s-16年2月1日 (19)    s-16年2月1日 (20)

楼門の中に。  ここにも梅。

s-16年2月1日 (21)    s-16年2月1日 (22)

大宰府天満宮には、神社特有の多少の暗さはない。 みんな気持明るく、お参り。

写真を撮って。   

  ※ 携帯やタブレットの人もいるけど、とても小さなセンサー。
    中国人は、携帯ではないですね。    

和服を着こなしていたら、日本人。

s-16年2月1日 (23)

間もなく節分。   3日かな。  それを過ぎたら春。  楽しみな季節が始まる感じ。

梅の美しさは、つぼみでもう1人前。

s-16年2月1日 (24)    s-16年2月1日 (25)

こういう所で、何かを買ったことがあるかな。  

受験合格と大きく。   学問の神様がいる。

s-16年2月1日 (26)

見事な梅の木が、あっちこっちに。

拝殿と本殿は一緒。   御本殿と呼んでいる。

s-16年2月1日 (27)

お祓いを受けているのか。 

自分より他の人のお願いをする方が、真剣かも知れない。

建物は400年前のもの。

s-16年2月1日 (28)    s-16年2月1日 (29)

京都から飛んできた梅。

道真の恨みで京都は大変になった。
崇りを鎮めるために、北野天満宮が建てられた
   北野天満宮の梅。 平野神社・千本釈迦堂のしだれ桜。 上七軒の町並み。~京都市~  他  (2013/3/26)

そんな道真だったが、いつの間にか学問の神様になった。

s-16年2月1日 (30)    s-16年2月1日 (31)

振り返って楼門。

s-16年2月1日 (32)

御本殿を正面から。

s-16年2月1日 (33)

御本殿を後ろから。   屋根の流れが美しい。

s-16年2月1日 (34)    s-16年2月1日 (35)

一番上に山がある。 宝満山。  

あそこに行きたい。  散歩でなく、登山になる。  人気の山のよう。

s-16年2月1日 (36)

見上げるほど大きな楼門を通って戻る。

s-16年2月1日 (37)

太鼓橋を通って。

s-16年2月1日 (38)

参道をどう作るか。 それは、神社の魅力に大きく関わりますね。

s-16年2月1日 (39)

門前の商店街も、大きな魅力。  ここでも楽しめる。

s-16年2月1日 (40)

太宰府天満宮には、いい風景がたくさんありますね。
どこをとってもいいから、写真は適当になってしまう。

いつ来ても、いつ歩いても、いい神社です。

【今日の一句】  「 天神様も梅も みんな 京都から 」

【今日の歌】    「気分を変えて」  山崎ハコ



【道の駅】  うすい   嘉麻市まで足を延ばしてみた。

【明日の予定】    宝満山に  
           
       ※ 追記   天気予報が変わりました。  午後が良くない。
               登山口の竈門(かまど)神社まで行って、どうするか決めようかなと。

  ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、3位。 旅行全体、3位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】
.
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/1951-baf66baf

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 太宰府天満宮で写真を撮る。  梅のつぼみがほころび始めた。~大宰府市~ 他 (2016/2/1)
  • 2016年02月01日 (月)
  • 22時40分07秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。