fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

宝満山は修験の山だったから、登山道は石段。
迷うことのない道。

竈門(かまど)神社から登る。  
      ※ 竈門は難しい読み方。  初めて見る。

昔のお堂の後とかが、点在している。
神仏混淆時代の石仏はない。

道に変化があって風景がいい。
九州では人気の山。

天気のはっきりしない中、行ってきた。
下山まで雨は降らなかった。

頂上で、コーヒーと味噌汁を作った。
お湯を沸かして。
     ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

宝満山も竈門神社も、大宰府の北東の位置。 そこは鬼門。  煮炊きするカマドの意味。

大宰府を守っている。

s-16年2月2日 (1)

赤〇に駐車場。 400円。

s-16年2月2日 (2)    s-16年2月2日 (3)

竈門神社の鳥居。  宝満山は、左奥。

s-16年2月2日 (4)

下宮。  登山道は、左に行く。

s-16年2月2日 (6)    s-16年2月2日 (5)

ここに出てきて、奥に鳥居が見える。 そこを入っていく。
左の建物は、九州登山情報センター。

地図の真ん中に、宝満山。  駐車場から、3.1㌔。

s-16年2月2日 (7)    pppp_20160202235419c1d.jpg

スギ林ではない、自然豊かな森。

s-16年2月2日 (9)

人が通って通って、こんな道に。  標示は何か所もこのように。
距離が分かるのは、登山者にとって大きな励み。

s-16年2月2日 (10)

さっきも鳥居はくぐったけど、ここが一の鳥居。

s-16年2月2日 (11)

3人並んでも登ってい行ける、広い登山道。  上の宮(頂上)への参道だからか。

ここは、昔は、英彦山に並ぶ修験の山だった。
     修験の山 英彦山。 山中には、名所が点在。 ~添田町~  Melody Ruiz - La Novia es chiquita  他  (2012/4/9)

s-16年2月2日 (12)

水場があった。  後の山に、昔はお城があった。

s-16年2月2日 (13)

それなりに四角くした石の石段。

石段をそのまま登らない。  段差の小さなところを選びながら。

s-16年2月2日 (14)

赤い実。  右のように、薬品箱があった。  宝満山をの登山を大事にする仲間か。

s-16年2月2日 (15)    s-16年2月2日 (16)

ここを行って。   さっきの赤い実と同じ。

s-16年2月2日 (17)    s-16年2月2日 (18)

途中からの見晴らしのよさが、宝満山の魅力。

s-16年2月2日 (19)    s-16年2月2日 (20)

自分は、どこがどこだか分からない。   こういう時、磁石を見る習慣はない。 それがまずいか。

s-16年2月2日 (21)

何か案内が。

s-16年2月2日 (22)

お寺跡お墓があった。  墓石が見えた。

s-16年2月2日 (23)    s-16年2月2日 (24)

1人だから疲れたら休めばいい。  体調はいい。   楽しい道。

s-16年2月2日 (25)

石垣。

s-16年2月2日 (26)

西院谷とある。  ここにも寺があった。

昔は、どこかに中宮もあった。

s-16年2月2日 (27)

時々人に会う。 少しの荷物で、急ぎ足の人も。

s-16年2月2日 (29)

こんな所に。

s-16年2月2日 (30)

頂上は近い。   岩が大きくなって、道が険しくなってきた。

s-16年2月2日 (31)

岩の上から下が見えた。

s-16年2月2日 (32)    s-16年2月2日 (33)

多くの野鳥。  自然豊か。

オオルリは美しい。 瑠璃色の青は、独特の美しさ。 自然の中で目立つ。

   ※ この鳥を山で見て、小型の望遠レンズのカメラを買った。
     あの時の意気込みを忘れて、持って歩いていない。

s-16年2月2日 (34)

あと10分だよ~ん。

s-16年2月2日 (35)    s-16年2月2日 (36)

9合目。  200㍍。  ゴールが近づくと、不思議と疲れが消える。

s-16年2月2日 (37)

袖すり岩。   袖は何にすれるのか。  岩か。 行き交う人の袖とか。  狭い。

s-16年2月2日 (38)    s-16年2月2日 (39)

右に大きな岩。

s-16年2月2日 (40)

タマヨリヒメの話。   岩に字が。

s-16年2月2日 (41)    s-16年2月2日 (42)

頂上は近いなって感じ。

s-16年2月2日 (43)

上宮が見えた。  着いた。  2時間ほどか。

s-16年2月2日 (44)

広い頂上。  岩山の上。

s-16年2月2日 (45)

上宮。   手を合わせて。

s-16年2月2日 (46)

遠くの山は霞んでいる。   いつものこと。

s-16年2月2日 (47)    s-16年2月2日 (48)

ここにも。   たくさんの山が見えているはずなんだが。   雲仙だって英彦山だって。

s-16年2月2日 (49)    s-16年2月2日 (50)

遠くは海の方まで。

s-16年2月2日 (51)    s-16年2月2日 (52)

こうです。

s-16年2月2日 (53)

岩の上から。下を見る。

s-16年2月2日 (54)

久しぶりに、お湯を沸かしてみた。   味噌汁とコーヒー。

  ※ 諫早のKさんがコーヒーを頂上で御馳走してくれた。  いいもんだって感じたので。

下の風景を見ながら、弁当を食べた。

s-16年2月2日 (55)    s-16年2月2日 (56)    s-16年2月2日 (57)

※ 最近、お湯を沸かす別なのを買っている。  ジェットボイルとかの名前。  あっという間に湧く。
  この次の山で紹介。

氷。

s-16年2月2日 (58)

45分ほどいて、下山開始。 2時。   空を見て、雨の心配はない。

s-16年2月2日 (59)

足は痛くならない。

s-16年2月2日 (60)

1時間と15分ほどで、降りてきた。

s-16年2月2日 (61)

ここを檻て駐車場。    ※ 近くに、都久志の湯がある。

s-16年2月2日 (62)

修験の山を登るのは好き。  昔の何かが残っている。
石段の道は美しい。

人気の山とあったけど、きっとそうだなって感じた。
魅力いっぱいの山。

【今日の一句】  後ほど

【動画】   少しだけ、後ほど。

【今日の歌】    森田童子 - 菜の花あかり        間もなく春です。



【停泊場所】    竈門神社の駐車場

【明日の予定】    宇美のOさんと水族館に。  他も。

  ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、2位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】
.
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/1952-b39e71be

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 竈門神社から宝満山に登る。  下宮から上宮に。  登山道は、石段の参道。~太宰府市~ 他 (2016/2/2)
  • 2016年02月02日 (火)
  • 22時56分56秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。