戦前、芝居小屋は全国にたくさん作られた。
しかし、今残っているのは、数えるだけ。
その1つが、飯塚市にある嘉穂(かほ)劇場。
筑豊の炭鉱で栄えた時代は、大いににぎわった。
今は、いい状態で保存されており、実際に使われている。
懐かしい雰囲気が残っており、観光客で賑わって。
一度はと思っていたので、見学してきた。
6日から始まるひな人形の展示の準備が終わっていて、見学出来た。
猫のひな人形も。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
福岡県の内陸部は、昔、石炭の産出が盛ん。
筑豊(ちくほう)地方と、呼ばれた。 略して、筑豊。
その中心都市は、今日の飯塚市と、田川市と、直方(のおがた)市。

最初の建物は、大正10年。
火事で焼失した後、今の建物が。 昭和6年。

昔ながらの芝居だけでない。

見学料は300円。 入ってすぐに、お店。

広い。 中央に柱がない。

こんな所で芝居を見てみたい。 温泉でやってるようなのでも、何でもいい。
※ 秋田県の小坂街の康楽館で一度見ている。
康楽館 劇団龍 公演 ~大衆演劇と舞踊ショー~ 他 (2010/7/30)
日本最古の芝居小屋 康楽館 小坂鉱山事務所 ~どちらも国の重要文化財 小坂町~ 他 (2010/7/29)
猫のひな人形。 猫好きの人には、たまらない。

2階から。 両側に花道。
お金を包んだおひねりは、花と呼ばれますね。
元々は、それをもらう道が花道だったよう。
今は、花道から役者が登場したり。

弁当を食べながら酒を飲みながら見学してもいいのかな。
※ 余談 昔の学芸会はそうだった。
枡(ます)席。 1つに、4人。
向こう側の下の中央が、一番の上席。

坐る所は、桟敷(さじき)と呼びますね。
右写真は2階後ろの席。 中央一番後ろは、つんぼさじき。 (放送禁止用語かな)

資料室。

今は亡くなっているけど、以前、伊藤英子という理事長さんがいた。
経営に熱心だった。
多くの演劇がここで行われた。
そのために、これだけの俳優の写真が。

その伊藤英子が、テレビに出たことがある。
嘉穂劇場で、彼女と五木寛之と黒木瞳がお話し。
黒木瞳は、青春の門の一部を舞台で演じた。
これがよかった。
この場面は、以前はYouTubeにあったので、ブログで紹介したことが。
寅さんだ。 幸福の青い鳥。 志穂美悦子と長淵剛がいる。

鶴瓶も来ている。

横の通路。

舞台の横。

反対側。 雛人形。 雛人形の季節がやってきましたね。
さっき触れた上席は、少し向こう辺り。

なぜ、宮中の世界の人形を飾るのでしょう。
憧れるんだろうか。 昔のことですけど。

舞台横裏は、猫猫猫。

猫は可愛いけど、化け猫は怖いな。 猫を車でひいたら大変。 きっと化けて出てくる。

フェルメールの真珠の耳飾りの少女。 日本に来たけど、見られなかった。 足を痛くした時だったかな。

控室でもあるのか。

夜の雰囲気にしたら、半分、お化け屋敷。 猫お化け屋敷。
※ どこかの観光地で、作ればいいのに。

奈落の底に行く。

回転舞台の下。 機械仕掛けかな。

ここを通って。 花道の中に、下から人が上がってくるところがある。 この辺りかなって。

こういう建物が、大正・昭和の大衆文化の匂いを伝えてくれますね。
存在する意味は、大きいように感じます。
何処かで、再度、芝居を見たくなりました。
ここか、山鹿か、内子か、小坂、辺りなんですが。
嘉穂劇場は、ずっと残りますね。
【今日の一句】 「 昔を大事にしないと 今も未来も、粗末な扱いになりそう 」
【関連ブログ】 明治からの芝居小屋、八千代座。 金・銀の紙だけで作られる、山鹿灯篭。~山鹿市~ 他 (2013/1/12)
内子の街を散歩 ~八日市・護国の町並み 和蝋燭 内子座 他 内子町~ 他 (2011/2/5)
【今日の歌】
五木寛之作詞の、心の花 山崎ハコ
織江の唄{青春の門} 山崎ハコ 筑豊が、青春の門の舞台ですね。
自分は、明日(5日)の晩は、香春岳(かわらだけ)が見える、香春町の道の駅に行きます。
香春岳は、下の画像に出てきます。
香春岳は石灰岩の山だった(三ノ岳・二ノ岳に登る)~香春町~ ひと足遅れの春(とんぼちゃん) 他 (2012/4/14)
全国座長大会 嘉穂劇場(2010)
京都の恋 福岡ベンチャーズ 嘉穂劇場 2010
【動画】
【道の駅】 いとだ
糸田は、山頭火が緑平さんを頼り、また陽水が育った町だった。~福岡県のほぼ中央、糸田町~ (2010/4/25)
【明日の予定】 福知山に登る 雪の日が数日やって来る。 その前に。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
しかし、今残っているのは、数えるだけ。
その1つが、飯塚市にある嘉穂(かほ)劇場。
筑豊の炭鉱で栄えた時代は、大いににぎわった。
今は、いい状態で保存されており、実際に使われている。
懐かしい雰囲気が残っており、観光客で賑わって。
一度はと思っていたので、見学してきた。
6日から始まるひな人形の展示の準備が終わっていて、見学出来た。
猫のひな人形も。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
福岡県の内陸部は、昔、石炭の産出が盛ん。
筑豊(ちくほう)地方と、呼ばれた。 略して、筑豊。
その中心都市は、今日の飯塚市と、田川市と、直方(のおがた)市。


最初の建物は、大正10年。
火事で焼失した後、今の建物が。 昭和6年。

昔ながらの芝居だけでない。

見学料は300円。 入ってすぐに、お店。

広い。 中央に柱がない。

こんな所で芝居を見てみたい。 温泉でやってるようなのでも、何でもいい。
※ 秋田県の小坂街の康楽館で一度見ている。
康楽館 劇団龍 公演 ~大衆演劇と舞踊ショー~ 他 (2010/7/30)
日本最古の芝居小屋 康楽館 小坂鉱山事務所 ~どちらも国の重要文化財 小坂町~ 他 (2010/7/29)
猫のひな人形。 猫好きの人には、たまらない。

2階から。 両側に花道。
お金を包んだおひねりは、花と呼ばれますね。
元々は、それをもらう道が花道だったよう。
今は、花道から役者が登場したり。

弁当を食べながら酒を飲みながら見学してもいいのかな。
※ 余談 昔の学芸会はそうだった。
枡(ます)席。 1つに、4人。
向こう側の下の中央が、一番の上席。


坐る所は、桟敷(さじき)と呼びますね。
右写真は2階後ろの席。 中央一番後ろは、つんぼさじき。 (放送禁止用語かな)


資料室。


今は亡くなっているけど、以前、伊藤英子という理事長さんがいた。
経営に熱心だった。
多くの演劇がここで行われた。
そのために、これだけの俳優の写真が。


その伊藤英子が、テレビに出たことがある。
嘉穂劇場で、彼女と五木寛之と黒木瞳がお話し。
黒木瞳は、青春の門の一部を舞台で演じた。
これがよかった。
この場面は、以前はYouTubeにあったので、ブログで紹介したことが。
寅さんだ。 幸福の青い鳥。 志穂美悦子と長淵剛がいる。


鶴瓶も来ている。


横の通路。

舞台の横。

反対側。 雛人形。 雛人形の季節がやってきましたね。
さっき触れた上席は、少し向こう辺り。

なぜ、宮中の世界の人形を飾るのでしょう。
憧れるんだろうか。 昔のことですけど。


舞台横裏は、猫猫猫。


猫は可愛いけど、化け猫は怖いな。 猫を車でひいたら大変。 きっと化けて出てくる。


フェルメールの真珠の耳飾りの少女。 日本に来たけど、見られなかった。 足を痛くした時だったかな。


控室でもあるのか。

夜の雰囲気にしたら、半分、お化け屋敷。 猫お化け屋敷。
※ どこかの観光地で、作ればいいのに。


奈落の底に行く。

回転舞台の下。 機械仕掛けかな。

ここを通って。 花道の中に、下から人が上がってくるところがある。 この辺りかなって。

こういう建物が、大正・昭和の大衆文化の匂いを伝えてくれますね。
存在する意味は、大きいように感じます。
何処かで、再度、芝居を見たくなりました。
ここか、山鹿か、内子か、小坂、辺りなんですが。
嘉穂劇場は、ずっと残りますね。
【今日の一句】 「 昔を大事にしないと 今も未来も、粗末な扱いになりそう 」
【関連ブログ】 明治からの芝居小屋、八千代座。 金・銀の紙だけで作られる、山鹿灯篭。~山鹿市~ 他 (2013/1/12)
内子の街を散歩 ~八日市・護国の町並み 和蝋燭 内子座 他 内子町~ 他 (2011/2/5)
【今日の歌】
五木寛之作詞の、心の花 山崎ハコ
織江の唄{青春の門} 山崎ハコ 筑豊が、青春の門の舞台ですね。
自分は、明日(5日)の晩は、香春岳(かわらだけ)が見える、香春町の道の駅に行きます。
香春岳は、下の画像に出てきます。
香春岳は石灰岩の山だった(三ノ岳・二ノ岳に登る)~香春町~ ひと足遅れの春(とんぼちゃん) 他 (2012/4/14)
全国座長大会 嘉穂劇場(2010)
京都の恋 福岡ベンチャーズ 嘉穂劇場 2010
【動画】
【道の駅】 いとだ
糸田は、山頭火が緑平さんを頼り、また陽水が育った町だった。~福岡県のほぼ中央、糸田町~ (2010/4/25)
【明日の予定】 福知山に登る 雪の日が数日やって来る。 その前に。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/1954-da9e0450