fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

不思議な風景の中を歩く。
山肌から、石灰岩が飛び出している。

今日登った貫山(ぬきさん)は、カルスト台地の山。
上からは、小倉・門司方面、そして行橋市が見えた。

風が強いので、弱い所で食事をしようと下山。
やっと弱くなった時は、登山口だった。

今日は忘れ物なし、と思ったけど・・・。
     ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

※ お知らせ。 間違って、写真が大きくなりません。
        もう1つのブログの写真のサイズです。

        直すのは大変なので、最後に大きくなる写真を載せますね。

九州もここまで北に来ると、高い山は無い。
712㍍でも、目立つ。

s-16年2月8日 (3)

右地図の印が、登山口。

s-16年2月8日 (1)    s-16年2月8日 (2)

日本山岳会からお借り。 分かりやすい地図で助かる。  下のコースを。

初め左から登ろうとしたが、駐車場に1台も車がなく、何かあるのかなとやめた。

s-16年2月8日 (4)

登山口は、茶ヶ床園地。  右の地図は、南北が逆。 見にくい。

s-16年2月8日 (5)    s-16年2月8日 (6)

出発。  11時少し前。  頂上まで、1時間半のコース。

九州自然歩道を歩く。

s-16年2月8日 (7)    s-16年2月8日 (8)

振り返って。  広く、カルスト台地の平尾台。  あの山は削られたのか。

s-16年2月8日 (9)

自然歩道から離れる。  自然歩道を行っても、いいようだ。

s-16年2月8日 (10)    s-16年2月8日 (11)

少し歩いて、再度右に上がっていく。

s-16年2月8日 (12)    s-16年2月8日 (13)

登るにしたがって、風景が広くなる。

s-16年2月8日 (14)

行橋市かな。

s-16年2月8日 (15)

登山道が見えている。

s-16年2月8日 (16)

今日は歩くたびに、ズボンの下が汚れて行く。
雪が解けて、土が柔い。
スパッツをして来ればよかった。 スパッツは、こんなの。m_k_1129430_como_201602090759550ca.jpg

時々、振り返って。 来た道を見ておくと、帰りに迷わない。

s-16年2月8日 (17)

あの集落から山に入った。   削られていく山。

s-16年2月8日 (18)    s-16年2月8日 (19)

風は冷たい。 手袋も帽子も上着も、冬用。 福智山の時と、まったく違う。
あっちは雪があっても、温かかった。
こっちは吹き曝し。

頂上はあっちのようだ。

s-16年2月8日 (20)

草原は3月に野焼きをする。

穴があった。  ドリーネと呼ばれる。
雨水が石灰岩を溶かして、穴を作る。

どこかに、穴に落っこちないようにと、注意書きがあった。

s-16年2月8日 (21)

穴に落ちるなと云うのは、大きな穴に落ちるなと云うより、草に隠れた小さな穴に落ちるなと云う意味かなと。

小さなドリーネもあちこちに。   地下には鍾乳洞が網目のように。

s-16年2月8日 (22)    s-16年2月8日 (23)

ちょっとした高台に。  貫山の頂上はあっちだなって。

s-16年2月8日 (24)

一度下って。 

s-16年2月8日 (25)

海はすぐそこ。

s-16年2月8日 (26)

登ったら頂上のよう。 少し奥かも知れないけど。

s-16年2月8日 (27)

もう少し。

s-16年2月8日 (28)

反対側が見えなくなるので、振り返って。

s-16年2月8日 (29)

登ったら、目の前だった。  ゆっくり来たけど、1時間半はかからなかった。

左に標識。  そこを行ったら、右が見えた。

s-16年2月8日 (30)    s-16年2月8日 (40)

山の向こうは、下関。   

s-16年2月8日 (31)

頂上にも石灰岩。

s-16年2月8日 (32)    s-16年2月8日 (33)

711.6㍍。

s-16年2月8日 (34)

あっちは小倉。  門司と小倉を散策 (海底トンネルを歩く 小倉城 他)~北九州市~  他  (2011/12/28)

s-16年2月8日 (36)    s-16年2月8日 (35)

山の向こうに門司。  レトロな町並み。

s-16年2月8日 (37)

下は、住所としては、小倉南区。   北九州空港が小さく。

s-16年2月8日 (38)

海に浮かぶ、空港。

s-16年2月8日 (39)

風が強いので、食事はしない。  下山。   動画を忘れた。

s-16年2月8日 (41)

出発地点が見えた。 自分の車も。

s-16年2月8日 (42)    s-16年2月8日 (43)

靴を泥だらけにして。

s-16年2月8日 (44)

石灰岩。  平尾台の石灰岩の特徴は、結晶質になってること。  つぶつぶに。

s-16年2月8日 (45)    s-16年2月8日 (46)

カルストの地形は、日本に3ヶ所だけ。  小さなところは、他にも。

s-16年2月8日 (47)

着きました。  結局、車で食事。

s-16年2月8日 (48)

貫山の魅力は大きい。
平尾台の風景とセットなので。

野焼きの後の新緑の頃に歩けば、花が咲いてもっといいでしょうね。

別な季節に、また登りたい。

【今日の一句】 「 カルストの突き出た岩が 一瞬 墓標に見えたりして 」  別世界に。

【動画】



【大きくなる写真】

s-16年2月8日 (1)    s-16年2月8日 (2)    s-16年2月8日 (3)    s-16年2月8日 (4)

s-16年2月8日 (5)    s-16年2月8日 (6)    s-16年2月8日 (7)    s-16年2月8日 (8)

s-16年2月8日 (9)    s-16年2月8日 (10)    s-16年2月8日 (11)    s-16年2月8日 (12) 

s-16年2月8日 (13)    s-16年2月8日 (14)    s-16年2月8日 (16)    s-16年2月8日 (17)

s-16年2月8日 (18)    s-16年2月8日 (19)    s-16年2月8日 (20)    s-16年2月8日 (21)

s-16年2月8日 (22)    s-16年2月8日 (23)    s-16年2月8日 (24)    s-16年2月8日 (25)

s-16年2月8日 (26)    s-16年2月8日 (27)    s-16年2月8日 (28)    s-16年2月8日 (29)

s-16年2月8日 (30)    s-16年2月8日 (31)    s-16年2月8日 (32)    s-16年2月8日 (33)

s-16年2月8日 (34)    s-16年2月8日 (35)    s-16年2月8日 (36)    s-16年2月8日 (37)

s-16年2月8日 (38)    s-16年2月8日 (39)    s-16年2月8日 (40)    s-16年2月8日 (41)

s-16年2月8日 (42)    s-16年2月8日 (43)    s-16年2月8日 (44)    s-16年2月8日 (45)

s-16年2月8日 (46)    s-16年2月8日 (47)    s-16年2月8日 (48)

【ブログ紹介】 東洋屈指の大鍾乳洞 秋芳洞は、中が広かった ~美祢市~  わかれうた(中島みゆき)  他  (2012/4/19)

        四国カルストは天空にあった  早瀬の一本橋 ~津野町~   他  (2011/2/22)

        カルスト高原平尾台 千仏鍾乳洞 ~北九州市小倉~  田川市石炭歴史博物館   他  (2010/4/21)  

【今日の歌】    一昨日福智山で会った人は、西穂高から槍ヶ岳まで一気に行ったと言っていた。
           小柄できゃしゃな体だった。 余分な肉は無い感じ。 

            そんなことで、いつかある日。
            動画の中の山を、その人は夏に通った。  稜線を。
            危険個所はいっぱい。



【停泊場所】    門司区めかり公園駐車場

【明日の予定】    タカリンさんが時間がとれる日に、一緒に、林芙美子が生まれた場所に行ってくる。
             タカリンさんは、知っているそう。

             他に、ここから歩いて、トンネルを通って、下関まで行く。
             まだ歩いていない、市街地を歩く。
             途中、壇ノ浦も見て。

  ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、2位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/1958-9e881bf9

openclose

04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 貫山に登る。  カルスト台地平尾台の北端に位置する。 北九州の海沿いが一望。~北九州市~ 他 (2016/2/8)
  • 2016年02月08日 (月)
  • 21時01分45秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。