庭を見るなら、花の時期か紅葉か、あとは緑豊かな季節がいい。
山口県は、その時には通れない。
そんなことだけど、立派な庭があると云うので行ってきた。
宗隣寺(そうりんじ)の竜心庭。
どこが珍しいかなどを勉強して。
何か発見はないかなとも。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
カーナビは、寺の裏側に案内した。
山門が見つからない。 入れない。
ネットで調べて、反対側に移動。 駐車場があった。

宗隣寺は山(丘)の斜面に。

古い歴史のある寺です。

こんなのがあったら、読むことに。 庭園は名勝。

池の中に8個の石があると。 二条の夜泊石(よどまりいし)風にとも。
浅瀬があって、そんなのは、毛越寺とここだけと。
※ 毛越寺の池は、浅いと云うイメージ。 それだけ。
毛越寺 ~浄土の世界をこの世に作った。 平泉町~ 他 (2011/7/21)
庭の歴史は南北朝までさかのぼる。

句があった。 気になるけど、誰だろう。 青の付く名前。 青邨(せいそん)ではない。
調べたら、阿波野青畝(あわの せいほ)。 師は、高浜虚子。
「鶺鴒は 夜泊石を 教へけり 」 鶺鴒は、セキレイ。 夜泊石については、庭の石を見てですね。

※ 阿波野青畝と云う人は、こんな句も。
「牡丹百二百三百門一つ」 「山又山山桜又山桜」
上の右写真は、観音像でしょうか。
小さな手がある。 右手に宝珠。 左手には、ハスの花か。 左手の指はどうなっている。
微笑んで見える。 もし自分の心が泣いていたら、同じに見えるかも知れない。
本堂です。 補陁海(ふだうみ)とある。 これも、やっかい。
陁は、陀。 南無阿弥陁仏と書くことがあるので。
補陁海って何でしょう。
補陀落渡海(ふだらくとかい)という言葉がある。
昔行われた、修行の1つ。
小さな船に乗ってそのまま沖に。 それが修業で、その後どうなるかは、なるように。
補陁海は、その修行の海のことでしょうか。
※ 補陀落渡海については、下の記事に。
第86番札所、志度寺。 海女の玉取り伝説の、不思議。 補陀落渡海信仰。~さぬき市~ 他 (2014/4/18)

右の建物に受付。 拝観料300円。

左は本堂。 その縁側を通って、竜心庭に。 後の山を借景にして。

途中振り返って、書院。

庭の奥の方。
冬なので、緑が薄い。

あの部屋で、お茶を飲むのか。 月を見るのか。

井戸がある。 お茶かな。

こんなのも。 庭では見ることが。

ずっと奥にも、修行の部屋か。

池の中に、夜泊石。 分かるでしょうか。
8つが2列にだそう。 写真を撮る時は、2列は知らなかった。 9つ見えたけど、1つは関係ないのか。
石は、船を表しているそう。 夜泊石は、こんな話し。
夜泊石は、中国蓬莱(ほうらい)思想の、不老不死の妙薬を積んだ宝船が帰ってきて、
港に停泊する様子を表現した石組みの一つ。
京都金閣寺の鏡湖池にも見られる。(ネットのある記事から)
宝船だから、縁起がいいという事ですね。
金閣寺の池にも、確かに石はいっぱい。
夕陽に輝(ひか)る金閣寺 ~京都市北区~ 他 (2010/11/23)

奥の奥。 左に、本堂。

本堂前。 この寺は、禅宗。 本山は、京都の東福寺。
ケルティック・ウーマン が、You Raise Me Up を歌った、東福寺 ~京都市~ Amazing Grace 他 (2012/5/11)

受付の近く。 左は、書院。

本堂の中。 本尊は、阿弥陀如来坐像。

ここ宗隣寺は、中国観音霊場 第18番札所。
※ 中国観音霊場には、いくつか行ってるかなと思う。
次の第19番は、功山寺。
城下町長府を歩く。 龍馬を助けた三吉慎蔵は、長府藩の人だった。 国宝功山寺仏殿。~下関市~ 他 (2015/3/13)

ずっと雨が降っていたけど、見学の時は降りませんでした。
ここの寺も、一度は来なければと思っていた寺。
よかったでしょうか。
いい季節に通ったら、再度ですね。
【今日の一句】 「 庭の造りで 善の世界を描く 宗隣寺竜心庭 」
【動画】
【今日の歌】 Richard Clayderman Y Raul Di Blasio En Concierto 1曲目だけでも。
【道の駅】 あいお。
【明日の予定】 明日は1日雨。 どこかの寺に行きましょうか。 毛利氏庭園かな。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
・
山口県は、その時には通れない。
そんなことだけど、立派な庭があると云うので行ってきた。
宗隣寺(そうりんじ)の竜心庭。
どこが珍しいかなどを勉強して。
何か発見はないかなとも。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
カーナビは、寺の裏側に案内した。
山門が見つからない。 入れない。
ネットで調べて、反対側に移動。 駐車場があった。


宗隣寺は山(丘)の斜面に。

古い歴史のある寺です。

こんなのがあったら、読むことに。 庭園は名勝。

池の中に8個の石があると。 二条の夜泊石(よどまりいし)風にとも。
浅瀬があって、そんなのは、毛越寺とここだけと。
※ 毛越寺の池は、浅いと云うイメージ。 それだけ。
毛越寺 ~浄土の世界をこの世に作った。 平泉町~ 他 (2011/7/21)
庭の歴史は南北朝までさかのぼる。


句があった。 気になるけど、誰だろう。 青の付く名前。 青邨(せいそん)ではない。
調べたら、阿波野青畝(あわの せいほ)。 師は、高浜虚子。
「鶺鴒は 夜泊石を 教へけり 」 鶺鴒は、セキレイ。 夜泊石については、庭の石を見てですね。


※ 阿波野青畝と云う人は、こんな句も。
「牡丹百二百三百門一つ」 「山又山山桜又山桜」
上の右写真は、観音像でしょうか。
小さな手がある。 右手に宝珠。 左手には、ハスの花か。 左手の指はどうなっている。
微笑んで見える。 もし自分の心が泣いていたら、同じに見えるかも知れない。
本堂です。 補陁海(ふだうみ)とある。 これも、やっかい。
陁は、陀。 南無阿弥陁仏と書くことがあるので。
補陁海って何でしょう。
補陀落渡海(ふだらくとかい)という言葉がある。
昔行われた、修行の1つ。
小さな船に乗ってそのまま沖に。 それが修業で、その後どうなるかは、なるように。
補陁海は、その修行の海のことでしょうか。
※ 補陀落渡海については、下の記事に。
第86番札所、志度寺。 海女の玉取り伝説の、不思議。 補陀落渡海信仰。~さぬき市~ 他 (2014/4/18)


右の建物に受付。 拝観料300円。

左は本堂。 その縁側を通って、竜心庭に。 後の山を借景にして。

途中振り返って、書院。

庭の奥の方。

冬なので、緑が薄い。

あの部屋で、お茶を飲むのか。 月を見るのか。

井戸がある。 お茶かな。

こんなのも。 庭では見ることが。

ずっと奥にも、修行の部屋か。

池の中に、夜泊石。 分かるでしょうか。

8つが2列にだそう。 写真を撮る時は、2列は知らなかった。 9つ見えたけど、1つは関係ないのか。
石は、船を表しているそう。 夜泊石は、こんな話し。
夜泊石は、中国蓬莱(ほうらい)思想の、不老不死の妙薬を積んだ宝船が帰ってきて、
港に停泊する様子を表現した石組みの一つ。
京都金閣寺の鏡湖池にも見られる。(ネットのある記事から)
宝船だから、縁起がいいという事ですね。
金閣寺の池にも、確かに石はいっぱい。
夕陽に輝(ひか)る金閣寺 ~京都市北区~ 他 (2010/11/23)

奥の奥。 左に、本堂。

本堂前。 この寺は、禅宗。 本山は、京都の東福寺。
ケルティック・ウーマン が、You Raise Me Up を歌った、東福寺 ~京都市~ Amazing Grace 他 (2012/5/11)

受付の近く。 左は、書院。

本堂の中。 本尊は、阿弥陀如来坐像。

ここ宗隣寺は、中国観音霊場 第18番札所。
※ 中国観音霊場には、いくつか行ってるかなと思う。
次の第19番は、功山寺。
城下町長府を歩く。 龍馬を助けた三吉慎蔵は、長府藩の人だった。 国宝功山寺仏殿。~下関市~ 他 (2015/3/13)


ずっと雨が降っていたけど、見学の時は降りませんでした。
ここの寺も、一度は来なければと思っていた寺。
よかったでしょうか。
いい季節に通ったら、再度ですね。
【今日の一句】 「 庭の造りで 善の世界を描く 宗隣寺竜心庭 」
【動画】
【今日の歌】 Richard Clayderman Y Raul Di Blasio En Concierto 1曲目だけでも。
【道の駅】 あいお。
【明日の予定】 明日は1日雨。 どこかの寺に行きましょうか。 毛利氏庭園かな。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
・
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/1963-993c4147