fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

長州藩が中心になって、徳川幕府を倒した。
明治政府にとっては、新しい時代の立役者。

藩主の毛利氏は、明治政府の中で大きな存在になる。
そして、御殿のような邸宅を造る。

庭だって生半可なものではない。
毛利氏庭園で、情報誌では紹介される。

博物館には、久坂玄瑞の書いた文書などがあった。
     ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

藩政時代の毛利氏の拠点は萩ですね。 後に、山口に移る。

防府市は、それとは関係ない。 ここがいいと、明治時代に決めた。 小さな多々良山の麓。

s-16年2月13日 (1)    s-16年2月13日 (2)

寺の参道のように、駐車場からは遠い。

  ※ 駐車場はとても広く、無料で使える。 この一帯の観光に使ってもいいよう。

s-16年2月13日 (3)    s-16年2月13日 (4)

こうです。 御殿です。 幕府を倒した功績によって、これです。

s-16年2月13日 (5)

受付で、庭と建物と博物館の見学料金を払った。  全部で1000円。  庭だけなら、400円。

庭に入って来た。 庭に面して、大広間等がある。 客室も。

s-16年2月13日 (6)

遠くは低い。  ここは山の中腹。   白い梅が咲いて。

s-16年2月13日 (7)

長州藩は毛利氏。   毛利氏を大きくしたのは、毛利元就(もとなり)ですね。  大内氏も倒して。
3本の矢の話の、毛利氏。

ひょうたん池。

s-16年2月13日 (8)

立派な松が、形よく。   明治25年に着工.完成は大正5年。(日清・日露戦争をまたぐ)

s-16年2月13日 (9)

建物を、反対から。

s-16年2月13日 (10)

遠くから。   建物の一部が、改装して博物館に。   蔵もそれにかな。

s-16年2月13日 (11)

丘、滝、池、せせらぎ。 25000坪。   近代日本庭園の代表の1つ。

s-16年2月13日 (12)

花が咲いたら、見事でしょうね。   秋の紅葉も。
ツツジは間もなく。 このように。tsutsuji19nn.jpg (県の観光情報より)

s-16年2月13日 (13)

石橋もあって。  橋の右が、上の写真のひょうたんの小さい部分。

s-16年2月13日 (14)

戻ってきたら、ゲンペイツバキ。

s-16年2月13日 (15)

1本の木に赤と白の花。 赤と白のまだらも。   接ぎ木はしてないから、珍しい。

  ※ 平氏は紅旗、源氏は白旗。  紅白はここからのよう。

s-16年2月13日 (16)    s-16年2月13日 (17)

毛利邸に入る。   贅沢の限りを尽くして建てた。

s-16年2月13日 (18)    s-16年2月13日 (19)

大広間。   右外に、庭。

s-16年2月13日 (20)

床の間に、これ。

  ※ 城を作る時、うまくいかなかったら、人を生きたまま埋めたりする。 人柱。
    元就はそれをしなかった。
    石に百万一心と書いて、それにした。

  ※ 元就の人心掌握の上手さは、家康と共通のものを感じるでしょうか。     

s-16年2月13日 (22)    s-16年2月13日 (21)

※ 上のことについて、逸話がある。  Wikipediaから。  面白い。

    12歳の松寿丸(元就の幼名)が厳島神社を参拝したところ、泣き続ける5〜6歳ぐらいの少女を見つけた。
    この少女は母親と巡礼の旅をしていたが、ある城の築城で母親が人柱に選ばれてしまったという。
    幼い頃に父母と死に別れている松寿丸は少女に同情し、郡山城に連れ帰った。
    
    15〜16年の年月が経って、元服した元就が吉田郡山城主となった頃、本丸の石垣が何度築いても崩落するの
    で困っていた。
    やがて、人柱が必要だという声があがったため、普請奉行は巡礼の娘を人柱にすることにした。
    娘自身も、元就に助けて貰ったお礼として喜んで人柱になると答えたが、元就は「その娘を人柱にしてはならぬ」
    と厳命。

    翌日、元就は「百万一心」と書いた紙を奉行に渡し、その文字を石に彫って人柱の代わりに埋めるよう命じた。
    そして、人柱を埋めずに人命を尊び、皆で心と力を合わせてことにあたるよう教えた。

別の部屋。

s-16年2月13日 (23)

昭和天皇の歌がある。

 「水きよき いささ小川の 流れゆく  たたらの庭の 春のしづけさ」

  ※ いささは小さいという意味。 
    いささは、いささかで使ったり。   

    いささか食べ過ぎた、のように。  少し食べ過ぎたの意味。
    この少しは、客観的ではなく、自分の主観ですね。 自分はそう感じるから、いささかになる。

    いささ小川は、昭和天皇には小さく見えましたよと云う意味合いがある。

    また、多々良山のふもとだから、たたらの庭と。

    以上、調べて分かったことを元に、書きました。

s-16年2月13日 (24)

カメラは中と外を一緒に撮るのは苦手。  
人間の目は、とっても優秀と分かる。  どっちも、ちょうどよく見える。

s-16年2月13日 (25)    s-16年2月13日 (26)

2階の部屋だったかな。

s-16年2月13日 (27)

天皇や皇后が泊まっている。
貞明(ていめい)皇太后は、大正天皇の皇后だった人。 
 
  ※ 九条家の人。 九条節子(さだこ)
    大正天皇が病弱だったので、この人は心身とも健康だった。 選ばれた理由でも。
       
      二条城は、徳川家の居城。  ここで大政奉還。  京都御所、九条邸遺構の拾翠亭(茶室)。~京都市~ 他 (2014/11/14) 

s-16年2月13日 (28)    s-16年2月13日 (29)

何げなく、外の庭を。   ちょっとしたいい所が、隠れている。

s-16年2月13日 (30)

お風呂。  当時から蛇口があった。

s-16年2月13日 (31)

床屋の椅子。 回転しますね。 どんな仕組みでしょう。

s-16年2月13日 (32)    s-16年2月13日 (33)

食事も和室。

s-16年2月13日 (34)    s-16年2月13日 (35)

この後博物館に。   撮影はできない。  膨大な文化財がある。 一部を、交代で展示している。

久坂玄瑞が、大砲の銅が足りないとの誰かへの文書。
寺の鐘でも何でも使えと。  そんな内容。

  ※ 久坂玄瑞が禁門の変で倒れた場所は、上のブログで紹介した、九条家のすぐ近く。
    京都御所の、一番南の真ん中辺りにあった、鷹司邸で。

近代の建物だけど、重要文化財。

s-16年2月13日 (36)

もどる時、猫が。   屋根を歩いていた。 話しかけたらとまった。 この後、座ってお話し。

s-16年2月13日 (37)

今日は御殿の見学でした。
1000円なので、何回もは来られません。

見応え十分でした。

【今日の一句】  「 毛利家は 幕藩時代が終わっても まだ生き延びた 」

【関連ブログ】

   討幕運動の中心、長州藩の本拠地の萩を歩く。 木戸孝允旧宅、他。~萩市~ 他 (2014/11/28)
   城下町長府を歩く~高杉晋作はここで挙兵し、幕府に立ち向かった。 下関市長府~  門司に入る  (2011/12/27)
   江戸時代の港町、御手洗を歩く。 ~呉市 大崎下島~   他   (2010/12/17)

【今日の歌】 André Rieu - The Second Waltz (Shostakovich)



【道の駅】 ソレーネ周南

【明日の予定】  道の駅の近くに、湯野温泉がある。 観音岳もある。  両方行きたいけど、天気次第かな。

  ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、2位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/1964-9f9016bc

openclose

09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 毛利氏庭園は、元長州藩主毛利家の庭。  旧毛利家本邸。 博物館には多くの文化財。~防府市~ 他 (2016/2/13)
  • 2016年02月13日 (土)
  • 23時13分52秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。