fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

古鷹山は、久しぶりにちゃんとした登山道だった。
晴れてるけど寒く、雪がちらつく予報。

頂上からは、四方全てが見えた。
広島市内も、遠くの第二音戸大橋も。

山の下には、旧海軍兵学校の校舎が。
  ※ 現在は、上を含めて広く、海上自衛隊幹部候補生学校。

下山後、少しだけ市街地を歩いた。
自衛隊は、入り口まで。
     ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

江田島市の北部に来た。

s-16年2月29日 (1)

赤〇に登山口。  小さな駐車場がある。

s-16年2月29日 (2)    s-16年2月29日 (3)

1時間ちょっとあれば、着きそう。  ふるたか山。   

s-16年2月29日 (6)    s-16年2月29日 (7)

駐車場から下がってくると、古鷹山が見える。  岩山。

s-16年2月29日 (62)

なんだかんだで、1時出発。  赤〇を上がっていく。

s-16年2月29日 (8)

石段が続いた。

海軍兵学校の時代から、鍛錬を兼ねて生徒さんたちは山に登った。
登山道は整備されている。

s-16年2月29日 (9)    s-16年2月29日 (10)

時々案内。  この鳥をよく見る。 以前、名前を調べたんだが・・。

s-16年2月29日 (11)    s-16年2月29日 (12)

展望のいい場所に来た。 頂上でどうなるか分からないから、撮る。

s-16年2月29日 (20)

全体。  目の前は、江田島。  遠く正面は、倉橋島。  左は本土。  
赤〇に第二音戸大橋。   右下から登って来た。

s-16年2月29日 (13)

上の左部分。   赤〇が、第二音戸大橋。

s-16年2月29日 (15)    s-16年2月29日 (14)

上の写真の、右遠く。 一番奥は、倉橋島。  手前に、陀峯山(だぼうざん)か。
       能美島の陀峯山(だぼうざん)に登る。  頂上からは、江田島市の広い風景が。 途中、天狗岩など。~江田島市~ 他 (2016/2/26)

s-16年2月29日 (18)

上の写真の右。  中央左の山は、真道山(じんどうざん)。  先日登った。

手前に、江田島市の市街地。  海上自衛隊関係の建物。  〇が、旧海軍兵学校の校舎。

s-16年2月29日 (16)

旧海軍兵学校の建物は、向こうを向いている。 右の建物。(自衛隊のHPからお借り)

  ※ ここから、海軍の指導部が育って行った。 エリート。 山本五十六なども。

s-16年2月29日 (17)    s-16年2月29日 (4)

自分の車は、真下に。

s-16年2月29日 (19)

先に進む。   バクチ岩。 (調べていない)     頂上が見えた。

s-16年2月29日 (21)    s-16年2月29日 (22)

馬の背に来た。 古鷹山の頂上は、2つある。   双耳峰(そうじほう)と呼ばれる山。(耳そうじでなく)

s-16年2月29日 (23)    s-16年2月29日 (24)

目の前に。

s-16年2月29日 (25)    s-16年2月29日 (26)

イタチの糞か。  今日のもの。   乾いていない。


s-16年2月29日 (27)    s-16年2月29日 (28)

ここから岩場。  鎖場。

s-16年2月29日 (29)    s-16年2月29日 (30)

右にだけ、落ちないように。

s-16年2月29日 (31)    s-16年2月29日 (32)

見えました、頂上が。

s-16年2月29日 (33)

少し広い。

s-16年2月29日 (34)

古鷹山の伝説には、鷹が登場する。

巡洋艦古鷹は、この山の名前からとある。 

  ※ 巡洋艦と云えば、鳥海もありましたね。 これも山。
  ※ 世界は爆撃機の時代に移っていた。
    大和などの軍艦中心では、アメリカに勝てっこない。
    飛行機が高く飛んだら、大砲の弾が届かない。

s-16年2月29日 (35)    s-16年2月29日 (5)

こんな場所に、この山。
兵学校は、湾の中に作った。

近くに軍港の呉がある。  
気候は温暖。 島だから、遊びに出たい大きな街は無い。

学校を作るには、いい条件。

s-16年2月29日 (36)    s-16年2月29日 (37)

頂上から反対を。  向こうは、本土。 呉。

s-16年2月29日 (39)

さっきも撮った、全体。   遠くは雪か。  こっちでは、下山の時にチラチラと。

s-16年2月29日 (38)

ずっと右。  向こうの三高山で、砲台跡を見た。
中央遠くは、宮島。  山は弥山(みせん)。

右写真は、さらに右。   クマン岳が見える。   見たので、行かなくてもよくなった。  

s-16年2月29日 (41)    s-16年2月29日 (45)

広島方面。   船ですぐ。   500円か600円ほどで。 

 ※ 今度来た時は、この島に車を置いて、広島の中心街を見学してくる。
   それがいいかな。  向こうに車を持って行ったら、大変。

s-16年2月29日 (42)    s-16年2月29日 (43)

真下は、このように。  説明は先ほど・・。

s-16年2月29日 (44)ppp 

下山です。 

s-16年2月29日 (47)

水を少し飲んだだけ。

s-16年2月29日 (48)    s-16年2月29日 (49)

あっという間に着きました。  花はボケ。  お家の人に、確認しました。

s-16年2月29日 (50)    s-16年2月29日 (51)    s-16年2月29日 (52)

街へ見学に行く。  着替えて。  いい感じの道。

s-16年2月29日 (53)    s-16年2月29日 (54)

こうですよ。  ミニ尾道みたい。

  ※ 左はお寺。 浄土真宗本願寺派とあった。 これは、本山が西本願寺ですね。 大谷派なら、東本願寺。
            浄土真宗本願寺派の本山、西本願寺~末寺数・信者数、日本最大~  Rain(Jose Feliciano)  他  (2012/6/2)

s-16年2月29日 (55)

こんなのを眺めて。

s-16年2月29日 (56)    s-16年2月29日 (57)

自衛隊の入り口。  ここはどんな所かは、右に。

 ※ 平日は1日3回見学できる。   時間が決まっている。  今日は終わった。
   観光客には、丁寧な対応だった。

s-16年2月29日 (58)    s-16年2月29日 (59)

来た道を戻る。

s-16年2月29日 (60)    s-16年2月29日 (61)

倉橋島と能美島と江田島に何日いたでしょう。   (能美島と江田島はくっ付いている)
あっちこっち見学して、たくさん山に登りました。

この一帯の島の見学は、今日でお終い。
音戸の瀬戸を渡って、島を出ます。

今度は、安芸灘諸島です。
行ってない島のどこかに、行きますね。

【今日の一句】  「 倉橋島、能美島、江田島  どの島にも 島の寂しさはない 」

【動画】    









【今日の歌】    桜ノ雨 <合唱>      2月が終わって、3月に。  卒業の季節。



  ※ 余談  昨日の歌は誰が歌ってるかを調べた。  名前は分かるが、そこまで。  分からない。
         映画の中では、踊る場面で使われる。 

【停泊場所】   音戸の瀬戸公園

【明日の予定】   安芸灘大橋を渡って、安芸灘の島に。

  ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、2位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】
. ↓ 下の方に。
.
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/1978-4d412146

openclose

04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 江田島の古鷹山に。  頂上近くは岩の山。  四方が見渡せて、眼下に旧海軍兵学校の校舎。~江田島市~ 他 (2016/2/29)
  • 2016年03月01日 (火)
  • 11時01分29秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。