fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

※ ブログは、しばらくの間、1日遅れで載せることになります。


昨晩余震があったため、ボランティアは、中止になった。(理由は、安全の確保のため)

午後、遠野市に向かった。
大船渡市の一部を除いて、どこも停電だった。

大船渡市には変化が出ていた。
コンビニが、ほとんど開いていた。 電気があっても、薄暗くして。
ガソリンスタンドには、車が並んでいた。
   ※ 被災地では、軽油は買ってないので、並ばない。
   ※ 十分に余裕があると分かったら、今後入れるかも。
停電で、閉めてるとこが多かった

遠野市は、完全に停電。 
それでも、数軒のガソリンスタンドは開いていた。
手で何かを回して入れていた。 一人、10㍑。
私は予備が少しあるので、入れなかった。

ガソリンスタンドは、明日は元に戻るので、満タンにして、130㍑の予備も積む。
  ※ 満タンと130㍑は、ドラム缶1本分の量になる。
軽油に不安をなくして、数日後には、南三陸町に向かおうと思う。

地元の人は、電気は今晩には戻るかもしれないと言った。
その通りになった。 夜中、街灯が点いた。

ここへ来る途中、滝観洞(ろうかんどう)という鍾乳洞が、近くにあった。
一昨年行って来た。 隣に、白蓮洞というのもあった。
白蓮洞は、同じ入場券で見られたのに、忘れた。 見たいと思っていた。

※ 電話したら、休業中だった。 中が崩れたので、点検中。
※ 白蓮洞の白蓮は、柳原白蓮のこと。 歌人。 大正天皇のいとこ。(白蓮の父と大正天皇の母が兄弟)
※ ちなみに、大正天皇は九条節子と結婚する。 九条節子は、お江の子孫。(いつかのブログに書いた)

下の写真は、滝観洞。
この滝の魅力は、中にある滝。 日本で一番高い。
ところが、それ以上の魅力がある。
鍾乳洞の中、全体の美しさ。 何せ、中の岩が、大理石。 輝いている。 
美しさでは、日本のトップクラス。

被災した人たちが、いつか、気持ちにも生活にも余裕が出て、この滝を見に来れたらいいと思う。

nnppllroukanndou.jpg 

ブログ  滝観洞(ろうかんどう) 他  (2009/10/3)

※ ブログには、釜石市の写真が3枚あります。
  この洞窟では、八つ墓村の撮影が行われました。

暖かい日が少し続いたが、今日は冷たい雨が降った。

津波の直後と、11日の夜の、第一中学校の避難所の様子



陸前高田市に津波が来たのは、午後3時15分頃。
第一中も、避難所になっていた。
1000人以上が、体育館に避難して来た。 (8日現在の人数でも、1650人)
多くの人が、ぎりぎりで助かっていた。
家が、そして、人が流されるのをみんな見た。

※ 一緒に風呂に入った人は、車で逃げた。 津波が後ろから来た。 (会社は、市役所のとなり)
  途中、多くの人達を見た。 市役所のそばの空き地にも。 中心街で見たほとんどの人は、助かっていない。
  車が渋滞していたら終わりだ。 途中で、曲がった。 (※ なぜ曲がったか、詳しく聞かなかった)
  高台への道は、空いていた。
  助かるか助からないかは、運と少しの判断だと、この人は言った。

※ 津波が来てるのに、どうしてそんなに町に人がいたのか。
  市街地にいたら、津波は家の陰で見えないと言う。
  目の前の家が壊れて、初めて気づくと。
  大きな津波が来てるとは、みんな気づかなかった。
  
※ 1分でも2分でもいいから、目の前の家が壊れる前に、走り出していれば、助かる可能性はあったという。
  足が遅くても、1分間で、200㍍は走れる。 速い人なら、300㍍以上だ。 だからか。
  このことは、会った人みんな言う。 どういうことか、調べてみた。

  津波は、陸地に着いた時は、時速35㌔くらい、という資料がネットにある。
  とりあえず、これで考えると。
  この速さは、およそ、100㍍を10秒で走る速さ。 オリンピックの選手。
  1分間では、600㍍。

  ○ 高台まで、600㍍の時は  
     1分間に300㍍走れる人は、1分前にスタートすれば、逃げ切れる。
      〃   200㍍  〃    、2分前に   〃   、 〃   。

  実際は、もっと近くに高台があることが多い、と言う。

  ○ 高台まで、300㍍の時は、
     1分間に300㍍走れる人は、30秒前で、逃げ切れる。
       〃 200㍍  〃     、60秒   〃    。

  お風呂に一緒に入った人は、少し前でも逃げれば助かる可能性があると言った。
  私が考えていたのとは、違った。
  でも上の人が言うように、確かに計算では、途中疲れるとかは考えてないが、少なくとも、数分前に逃げれば、
  助かる可能性がある。  ※ 斜めに逃げる場合も、変わるが。

体育館の中では、もちろん、みんな土足。 広い体育館が、人でいっぱいになった。
夜は、直ぐにやって来た。 真っ暗闇になった。
雪の舞う、冷たい夜だ。

  ※ 屋根の上や、何かの上で、濡れた体で、朝まで持ちこたえた人がいる。
    でも、朝を待たず力尽きた人もいると言う。

社長さんは、会社から、ストーブと投光機と発電機を、体育館に持って行った。
ストーブは、喧嘩になるからと言われ、つけなかった。
発電機で、体育館内に、3ヶ所投光機を付けた。
朝の4時頃ガソリンが無くなるが、それまでは明るかった。

途中、どこかの責任者が来て、こう言った。
「屋根があるだけ、有り難いと思え」って。
社長さんをはじめ、みんな怒ったと言う。 そいつらが、暖かい所にいることは、みんな知っていた。
次の日、謝罪に来たと言う。 でも、誰も許せる気持ちにはなれなかった。
更に社長さんと従業員は、仮設トイレを10、真夜中の2時までかかって、作った。

寒いから、みんなカーテンとかに、くるまったと言う。
1つのカーテンに3人とかが一緒になって。 寝れる人間なんか誰もいない。
とにかく寒い。

体育館の中は、どんな状況なのか。
多くの人が動き回っていた。 他の避難所からも人は来た。  他に行く人も。
見つからない家族や親類を、必死で探していた。 
   ※ 避難所は、市内にたくさんある。(現在99)
   ※ 安否の確認に数日かかることもあった。

顔見知りに会ったら、誰だれ見なかったかと、泣きながら聞いたと言う。
その風景は、体育館のいたるところであった。
社長さんは、こんな姿がこの世にあっていいのか、と思った。

誰も、どれだけの人が津波に流されたかは、知らなかった。
実際は、7人に1人が流されていた。

長く冷たい夜は、そうやって朝を迎えた。


【今日の歌】 コメントにあった、南部牛追唄を載せます。
       しみじみとした、いい歌です。
       コメントの返事に少し書きましたが、昔の農民は、裕福な暮らしではなかったが、
       私達の想像以上に、高い文化の中で暮らしていた感じがします。(私の想像以上か)

       何なんでしょう、この歌のよさは。
       いつかちゃんと調べてみたいです。 どうやって生まれたかなど。 歌詞の意味も。   

              0098768nabbuuioiuta.jpg

 

※ ここで言う南部地方は、岩手県の北部の方ですね。

長い歴史の中で、東北の人達が、こんなに辛い思いをしたことって、あるんでしょうか。


【その他】  昨日、旭川の姉が、福寿草の花の写真を送って来た。
       北国の春、大好きな花です。 とだけ書いて。
       被災地にも、春が来て、花が咲く。

P2011_0406_095033.jpg

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                    (2008年4月~2010年9月までの記事)

meisigazoupppm.jpg
    
【ランキング】  国内旅行は5位、 旅行全体で10位です。  放浪の旅は40位です。         
          
            記事は役立ったでしょうか。
            気に入った所などがありましたら、クリックをよろしく。
                     ※ クリックするバナーは、下のです。 
                   
              ありがとう!!

                   ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
          
 
 

コメント

大好きな滝観洞

被害の少なかったと聞いていた住田町にある滝観洞。
最奥の滝を観るためには、子供でも小さく這うようにしないと到達できない僅かなすき間を、こどもに通らせるのが大好きです。「うわ~せまっ」といって通ります。その奥には鍾乳洞の中とは思えない立派な滝。
いろいろな鍾乳洞を観ると、この滝観洞の魅力がよく分かります。好みは人それぞれ。私の好みでは一番です。

また、見に行きたいと切に思います。

地元の様子がわかりました

Youtubeへの動画のアップ感謝いたします。
上空からの航空写真、家族からのスナップ写真だけでは、わかりえなかった状況が見えました。親が今、来られても「ありがた迷惑」っぽいことを言った実情を理解でき、少し気持ちが落ち着きました。

Re: 大好きな滝観洞

美しい鍾乳洞です。 私も、大好き。
もう一度来ますよ。 そして、白蓮洞も忘れないで見ます。

どこか崩れたようですが、被害は小さいみたいに言ってました。
連休までには、きっと再開します。


Re: 地元の様子がわかりました

YouTubeの動画は、必要になる時のために、どうなってるか知りたい人のためにあるのかな、と思います。
動画の勉強したことないので、ただ撮ってるだけの感じです。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/198-3beddf56

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 遠野市に戻って、水や軽油の補給。   津波直後と11日夜の避難所の様子。  他   (2011/4/8)
  • 2011年04月09日 (土)
  • 09時33分51秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。