fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

お参りしたら、お参りした証拠がいる。
それが、納経と呼ばれる一連の所作。

納経書に、赤い印を押して、寺の名前などを書いてもらう。
それは、飾って置きたくなるような、1つの作品。

自分はお遍路さんと呼べるような恰好はしていないが、
今回初めて、納経だけをした。

香園寺(こうおんじ)には、山頭火の句碑があった。
亡くなる前年に来ていた。
     ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

西条市にいる。 

印が、香園寺。  赤〇が宝寿(ほうじゅ)寺。  

香園寺から、道の駅は近い。

s-16年3月6日 (1)    s-16年3月6日 (2)ppp

香園寺までの道も、駐車場も、バスでも大丈夫。 広い。

そうして、建物はこう。 自分は、アレってなってしまった。
88寺がみんなこうだったら、自分は寺巡りはしない。

来たから一応見学。

s-16年3月6日 (3)

道案内にも、子安大師って書いてあった。  ここの寺の特徴。

今ある命に感謝し、とある。   生きてることを、有難いと思うことはありますね。          

s-16年3月6日 (19)    s-16年3月6日 (21)

大きな建物は、大聖堂。  1階は、広い講堂になっている。

2階に本堂と大師堂。

s-16年3月6日 (8)

大聖堂の右に、子安大師のお堂。

s-16年3月6日 (9)

空海(大師)が赤ん坊を抱いている。   右手に錫杖(しゃくじょう)。
ゴザを丸めて、背中に。

立ってるたたずまいが、誰かの像に似ている。 空也でしたっけ。

s-16年3月6日 (10)    s-16年3月6日 (11)

※ 空海は、海の近くの洞窟で修業をしていた。
  穴の外を見たら、空と海が見えた。
  それで、空海でしたね。
      四国東南端 室戸岬  吉良川の町並み ~室戸市~   他  (2011/1/5)

建物に、木が見えない。

s-16年3月6日 (4)

大聖堂の2階に来た。   ここから入る。

s-16年3月6日 (7)    s-16年3月6日 (5)

大きな像は、本堂にある、本尊の大日如来。  
大師堂は、その向こうに。

s-16年3月6日 (6)

石像は、ここに集まって。  今日は、初夏のようにあたたかい。

s-16年3月6日 (12)    s-16年3月6日 (13)

坂村真民(さかむらしんみん)の句。
同じ句は、あっちこっちにある。  何度か出会った。
この人は、宗教詩人と呼ばれている。

「念ずれば・・」の句碑の第1号は、京都の北部にある常照寺にあるそう。
昨年行ったけど、写真は撮ってない。

宗教やこのような人の言葉を信じて生きる道があるんですね。
自分で考えて生きると、信じて生きるは、ちょっと違う感じかな。

自分は、このような言葉には、心は動かない。
いいなっては思うけど。
ほんの少しでも、教訓っぽいと、すっと入って来ない。

啄木や山頭火に影響される。 
式部や小町や与謝野晶子にも。  小説にも。

最後に、動画で紹介。

s-16年3月6日 (14)

納経帳に書いてもらっている。

  ※ 自分のおばあちゃんが、戦前、四国を周った。
    その時のが、旭川の母の所にある。

    歩いてですね。 大変なこと。
    今いる近くに、横峰寺がある。 石鎚山の中腹。
    道の駅から、往復20㌔以上か。
    おばあちゃんのことを思えば、歩いて行かないとダメかなと思っている。  
    
         四国最南端の景勝地、足摺岬  和泉式部の逆修の塔  おばあちゃんのこと~土佐清水市~   他  (2011/1/21)

さらさらと。   300円。   最後に動画も。

s-16年3月6日 (15)

完成。

s-16年3月6日 (16)    s-16年3月6日 (30)

※ 上の納経帳は、高松のMさんにいただいた。
  いくつか書いてあって、いそがしくて行けないので、使ってくださいって。

お地蔵さんの写真を撮った。  右向こうに、山頭火の句碑があった。

昭和14年の10月8日から14日まで、香園寺にいた。 14日に出発。 亡くなるのは、次の年。

   「南無観世音 おん手したたる 水のひとすぢ」

      ※ ここは、こうおんじ。 上の句に、おんが2つ。

   「秋の夜の 護摩のほのほの 燃えさかるなり」

      ※ ほのほのの意味は?  炎のだろうか。 護摩の炎がって。  ほのほの、燃えているのか。
        もしかして、両方か。

s-16年3月6日 (17)    s-16年3月6日 (18)

帰るころ、団体さんがやって来た。

s-16年3月6日 (20)

近くに、第62番札所、宝寿寺。    そっちに向かった。  小さな駐車場。  小さなお寺。

s-16年3月6日 (22)

正面の建物は、工事中。  横の2つでお参り。 右が大師堂。

s-16年3月6日 (23)

変わった表情の石仏。

s-16年3月6日 (24)    s-16年3月6日 (25)

離れた所から。  境内を歩いても、少し退屈。

s-16年3月6日 (27)

納経所はここ。

s-16年3月6日 (26)

こんな納経帳。

s-16年3月6日 (28)    s-16年3月6日 (29)

四国に来たので、この春も、10か所は行きたいなって。
寺にです。

自分が四国で入り込んでいないのは、徳島市なんです。
駐車場の便が悪いので、いい方法が見つかっていない。
それを何とか。

南の方を周ったのも、何年も前。
どこがいいかな。

【今日の一句】  「 四国に入って まずは 心静かにお参り 」

【動画】



【動画紹介】    【坂村真民詩集より】 二度とない人生だから 念ずれば花ひらく



【今日の歌】    ジェイド・イン(Jade Yin)『仰げば尊し』



【道の駅】     小松オアシス

【明日の予定】     今いる近くでしょうか。  

  ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、3位。 旅行全体、3位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】
. ↓ 下の方に。
.
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/1984-6e7c36d8

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 第61番札所香園寺、第62番札所宝寿寺を参詣(打つ)。 初めて納経帳に。  山頭火の句碑。~西条市~ 他 (2016/3/6)
  • 2016年03月07日 (月)
  • 07時59分15秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。