fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

今の住友グループの原点は、別子銅山の開発。
元禄時代に住友家が発見して、スタートした。

今はもう掘っていないけど、銅山跡が残されている。
今日は、その一部を見た。

特に、標高750㍍の東平(とうなる)地区の、産業遺産の風景は圧巻。
東洋のマチュピチュと呼ばれることも。

最初に、別子銅山記念館で、少し勉強。
丁寧に説明していただいた。

鉱山の産業遺産と云えば、鉱毒などの負の遺産も多い。
              (例えば、足尾銅山の渡良瀬川の汚染など)

住友は、負の部分に目をつぶらず、対策に苦労した歴史を持っている。
それがあるから、それなりの負い目はあるにしても、鉱山跡を残し、ここまで公開できるのかなと感じる。

四国の山は急峻。
谷は、どこまでも深い。
     ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

場所は新居浜市に。

s-16年3月8日 (1)

上の〇は、別子銅山記念館。  右は、東平(とうなる)地区への道。

s-16年3月8日 (2)  s-16年3月8日 (3)

大山積(おおやまづみ)神社。  右に記念館。

大山祇(おおやまづみ)神社のある、大三島の方を向いている。 

s-16年3月8日 (5)

鉱山ということで、記念館は半地下の様式。

s-16年3月8日 (8)    s-16年3月8日 (4)

館長さんの説明を聞いた。  記念館の中の撮影は出来ない。

別子1号機関車。  同じものが10両、ここの鉱山のために、ドイツで作られた。
小さくても力持ち。

s-16年3月8日 (6)    s-16年3月8日 (7)

鉱山の開発は、鉱害(公害)の取り組みへの戦いでもある。

住友鉱山は、鉱害に対して、前向きに取り組んだという事は、歴史的に認められているよう。
それがあって地元の新居浜市とは、良好な関係にある。

精錬所を四阪(しさか)島に移した。   すべてが解決したわけではなかったけど。
この碑は、そっちを向いている。

近くに、国領(こくりょう)川。 
この川が流す土砂が、新居浜平野を作った。
今は上流にダムが出来、水量が減っている。

海から遠くないのに、もうこの渓谷。
s-16年3月8日 (10)    s-16年3月8日 (9)

鉱毒事件と云えば、足尾銅山が有名。
下のような、鉱害に対する取り組みの違いをまとめた、ある資料がある。

対策の技術が確立されてない中、取り組む姿勢はあったと、読み取れる。(詳しくはここに
他の資料からも、同じ事が。

okiuyuuu.jpg 

社員の勤労奉仕で大きな運動場がつくられた。
その跡。  階段状の観客席が残っている。

右の銅鉱石は、お祭りの神輿に乗る。  300㌔。

s-16年3月8日 (12)    s-16年3月8日 (11)

記念館の書棚に、田中正造の本がたくさんあった。
彼から学んだことがあるよう。

  ※ 最後に、別子銅山煙害事件については下に。

ppppkopppmmm.jpg 

住友グループは、十分ではなかったにしても、鉱害対策を取組んだ自負があったので、鉱山跡を見捨てることはしなかった。
自分たちの発展の礎は、別子銅山にあると、大事にすることになる。

ここは、少し山に入った、マイントピア別子。   別子銅山跡の、観光施設。   道の駅でも。

s-16年3月8日 (13)

観光坑道があって、掘っていた時代を学べる。   冬桜は、間もなくお終い。 11月から咲いていた。

s-16年3月8日 (14)    s-16年3月8日 (15)

トロッコ列車に乗って、歩いて、入り口が見えた。

s-16年3月8日 (16)

山の上で、銅鉱石の露頭を見つけたのが始まり。
そこに、最初の坑道。   それが、歓喜坑道。  大きな喜びがあった。

掘る人は、四国遍路の衣裳のよう。   少しの灯りの中で。

s-16年3月8日 (17)    s-16年3月8日 (18)

最終的なのは、ここでは作れない。 当時は大阪で精錬。  女の人が運ぶ。 30㌔。

s-16年3月8日 (19)    s-16年3月8日 (20)

作業場はどこも、山の斜面。   どれだけ手間暇かけても、銅は高価。 利益は大きい。

s-16年3月8日 (21)    s-16年3月8日 (22)

火薬庫の天井は、筒抜け。  当時のまま。

s-16年3月8日 (24)

下の赤い橋は、ピントラス橋とある。   
三角を組み合わせたトラス僑。 部材をピンで留めたから、ピントラスだそう。   それ以上は、分からない。

s-16年3月8日 (23)    s-16年3月8日 (25)

第四通洞。  色々使われたトンネル。  この後、第三通洞も見に行く。
第三はずっと上にある。  上から掘って来たので、下が後になる。

s-16年3月8日 (26)

中。  普通の人も通った。 暗く怖かったという。

s-16年3月8日 (28)    s-16年3月8日 (27)

左は、マイントピア別子の建物。  右は、発電所だったか。

s-16年3月8日 (29)    s-16年3月8日 (30)

東平(とうなる)地区に移動。  30分ほど走ったでしょうか。  
曲がりくねった細い道を、登った。   標高750㍍まで。

  ※ ならす、と云う言葉がある。   平らにするという意味。   均す、平らす、と書く。
    そんなことで、東平は「とうなる」と読めそう。

駐車場。

s-16年3月8日 (33)

上の写真の、左奥。  向こうの谷を下りたところに、第三通洞。 先にそっち行く。

s-16年3月8日 (51)

下を見たらこう。  深い谷。

s-16年3月8日 (32)    s-16年3月8日 (31)

トンネルは、どこにでも。

黄レンゲショウマとある。   レンゲショウマの変種でしょうか。 珍しい花。   絶滅の不安が。

    滝野すずらん丘陵公園で、滝を見る。  レンゲショウマの花。 ~札幌市~  他  (2013/9/17)

s-16年3月8日 (34)    s-16年3月8日 (35)

谷底まで、100㍍はありそう。  道をつくるのも命がけ。

s-16年3月8日 (36)

着きました。  原っぱのように、平。

採鉱本部が、ここに置かれた時期があるのですね。  

s-16年3月8日 (37)    s-16年3月8日 (38)

変電所跡。

s-16年3月8日 (39)

第三通洞。    山の向こうまで突き抜けている。

s-16年3月8日 (40)    s-16年3月8日 (41)

トンネルの上の要石に、住友家の家紋があった。

P6280231pppp.jpg 

左下から右に行って、中に入り込んだ。  山の上から掘り始めた。

s-16年3月8日 (42)    s-16年3月8日 (43)

赤〇に今はいる。  そこに、第三通洞。   第四通道はその下に。 下に掘り進む。

s-16年3月8日 (44)

駐車場に戻って来て、東平歴史資料館を見学。  学校。

s-16年3月8日 (46)

今の時代より、人間らしい表情に見える。   気のせいかな。

s-16年3月8日 (45)    s-16年3月8日 (47)

人が生きる上で、一番必要なものは何なんでしょう。

この写真の生活には、それがある。

s-16年3月8日 (48)    s-16年3月8日 (49)

いい表情で生きようとする。 考えてみるか。  人とのいい関わりがなければ、・・・。

  ※ 今日の一番の収穫は、この写真との出会いかも知れない。

s-16年3月8日 (50)

駐車場の下に行く。   
ここには、インクラインがあった。 乗り物を、ワイヤ―で上げたり下ろしたり。

  ※ インクラインで有名なのは、京都の南禅寺の近くの、インクライン。
    琵琶湖と京都の標高が違うので、必要だった。

      琵琶湖疎水・インクライン・哲学の道を歩く。~京都市東山~  他  (2013/4/3)

s-16年3月8日 (59)    s-16年3月8日 (58)

下から見上げた。

s-16年3月8日 (52)

※ 空から見たらこう。 いっそうマチュピチュに見える。索道1      昔の姿はこう。tozentai1.jpg

                               (2枚とも、マイントピア別子のHPからお借り)
1つ上に上がって来た。   鉱石の貯蔵庫だったかな。

s-16年3月8日 (54)

鉱山の町はどこもそうだけど、幻のように消えていく。

さっきは向こう下に行っていた。

s-16年3月8日 (53)

別方向から。

s-16年3月8日 (56)    s-16年3月8日 (55)

上の場所を、上の方から。

s-16年3月8日 (57)

世界遺産への取り組みは、どうなるでしょう。
別子銅山の産業遺産のほとんどは、住友グループの所有。

登録の取り組みをスタートさせると、
住友の過去の取り組みの内容が、きっと、精査される。
そこに、住友が不安を持っていたら、取り組みは難しいかも知れない。

ただ、鉱害に対しては、常に前向きな姿勢を取って来たことは、
住友の内部史料に関係なく、客観的に認められている。

詳しいことは分からないけど、優れた人材で取り組めば、十分可能なように思う。

東平(とうなる)の風景は、日本のどこの産業遺産も敵わない。
そんな魅力の大きさ。

世界遺産への登録は、単に有名になるだけでなく、確実に後世に残ることを意味します。
そのことが大きいです。

【今日の一句】  「 山の道を 曲がって曲がって登って そこに天空のマチュピチュ東平 」

          ※ 今日、舌を噛んで血豆。
            マチュピチュ、マチュピチュって、舌を噛みそうな名前だなと思っていた。
            伊予柑を雑に食べていたら、噛んでしまった。 
            マチュピチュって感じで、手をベチャベチャにして。
            いよかんだから、噛むのかな。  

                              伊予柑の甘さは、伊予人の人情の味。  なもし、とか言いながら。      
           
【動画】   ※ 車載動画の画質が悪いです。   撮影で、ミスをしました。






【ブログ紹介】

   足尾銅山跡は、足尾銅山観光として、利用されていた。  延長1200㌔の坑道。~日光市~  他  (2014/6/7) 
   渡良瀬遊水地で、谷中村の痕跡を探す。~栃木市藤岡町~  他  (2011/10/27)
   神子畑鋳鉄橋 生野銀山 ~朝来市~  他  (2011/6/26)

【動画の紹介】    天空のまち 東平(告知版)



【今日の歌】   東平歴史資料館の上の本編のナレーションは、水樹奈々­。
           彼女は、新居浜市出身。  初代の、新居浜ふるさと観光大使。
           お父さんは、今日歩いた東平出身。

水樹奈々『禁断のレジスタンス』MUSIC CLIP(Full Ver.)    映像に東平が出てくる。



【道の駅】     小松オアシス

【明日の予定】    松山市内   道後温泉

  ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、2位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】
. ↓ 下の方に。
.
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/1986-03e7c7e6

openclose

09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 別子銅山跡  マイントピア別子  東平地区はマチュピチュのよう  別子銅山記念館~新居浜市~ 他 (2016/3/8) 
  • 2016年03月10日 (木)
  • 10時44分50秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。