fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

自分は、マップルの情報誌を使っている。
それで足りない部分は、どうするか。

ネットでその町を調べる。
Wikipediaの情報を見る。
   ※ その町のHPは見ない。  HPの作り方が様々で、見にくい。

今日の西山興隆寺は、それで見つけた。
三重塔があって、寺にはそれなりの歴史がある。
そして、長い石段。

それで十分。   行ってみようとなった。
     ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

少し山に入る。

s-16年3月11日 (1)    s-16年3月11日 (2)

仁王門から出てきて、ここにいるのか。

s-16年3月11日 (3)

流れるように読みたくなる歌。   橋の裏に経文と。  下に行く道は、あったのかな。
 ※ こんなの Nisiyamakouryuzi0ø (Wikipedia) 梵(ぼん)字の経文ですね。

紅葉の時期には、人でいっぱい。  駐車場が、やたらと云いたくなるくらい広かった。

s-16年3月11日 (4)    s-16年3月11日 (5)

仁王門。   大正時代。  

s-16年3月11日 (6)

石段はずっと続く。   仁王様は、鎌倉時代。  修復は、1体数百万円でしょうか。

s-16年3月11日 (7)    s-16年3月11日 (9)    s-16年3月11日 (8)   

彫物も、見逃せない。   この地方の、それなりの人が彫ったよう。

s-16年3月11日 (10)    s-16年3月11日 (11)

四国別格二十霊場は、88寺の他に、20。   合わせて108。
88寺程ではないにしても、お参りする人はいるそう。

荘厳な雰囲気になってきた。

s-16年3月11日 (12)

右に墓地。

s-16年3月11日 (13)

即身仏になる時のに、似ている。  穴の中で鐘を鳴らして読経。  建物の下の穴の中で。

s-16年3月11日 (14)    s-16年3月11日 (15)

牛岩。  頼朝が建ててくれたとある。   なんで、東国の頼朝が。

  ※ 頼朝の時代、伊予を治めていたのは、河野氏。(越智氏の流れをくむ) 
    河野氏は、平氏に付かず源氏に付いた。

    頼朝にとっては、有難いことだった。

口は、向こう側に。

s-16年3月11日 (16)    s-16年3月11日 (17)

美味しいかいって、聞いてみた。
こんなに突っ込まれたら、食べれんじゃろが、モ~、って言った。
いちおう、もうしわけないって。

s-16年3月11日 (37)

千年杉の株。 4畳半ほどの広さ。  参道が根を傷めましたね。

s-16年3月11日 (18)

最後の急な石段。

s-16年3月11日 (19)

横にこんな木。   伝説が。

この伝説は、この寺のオリジナルなら、これを考えた人すごい。
どこかに似たのがあって、それをアレンジするというのが、多いでしょうか。

この伝説で、西山興隆寺の石段は、大変と分かる。

  ※ 大変でしょうから押してあげますねって、誰かの腰を押す。
    あなたは狸さんですかって云ってきたら、面白い。 20081202192546.gif  

s-16年3月11日 (20)    s-16年3月11日 (21)

口元が美しい。 

s-16年3月11日 (22)

お城のような石垣。 これなら、何かあったら、戦える。

s-16年3月11日 (23)

宝篋印塔。  南北朝。   頼朝の供養と伝わっている。  重要文化財。

s-16年3月11日 (24)

本堂。 

  ※ 西山興隆寺は、真言宗醍醐派。  その別格本山。(874寺のうち18)
       醍醐寺の境内は、450㍍の山の上まで広がっていた。~京都市~  僕が僕であるために(尾崎豊)   他  (2012/5/4)

    真言宗には、御室派や智山派などがありましたね。
    すべての本山は、高野山の金剛峰寺でいいでしょうか。

s-16年3月11日 (25)

吉井勇の歌碑があった。

弘安の鐘とある。  実は、重要文化財の鐘。  別の建物にあって、見られない。
別の新しいのを、普段は突く。

  ※ 吉井勇がここに来たのは、昭和5年の秋。
    彼は、昭和10年から3年間、土佐に隠遁する。 奥さまのスキャンダルがあって。
    その後京都に戻って、一気に花開く。

    この頃から、四国と関わりを持ち始めているよう。
    親しい友人は、高知に。

       轟の滝は、落差80㍍、3段の滝。  吉井勇はなぜ、この地、猪野々に隠棲を。~香美市~ 他 (2014/4/7)

s-16年3月11日 (26)    s-16年3月11日 (27)

本堂。 88寺だけでは不安、もっとと云う人は、やって来る。

s-16年3月11日 (28)

振り返って、高台に三重塔。  右は、大師堂。

s-16年3月11日 (29)

どうでしょう。   こうです。

s-16年3月11日 (30)    s-16年3月11日 (31)

横から。   狭いし木があるので、撮影は大変。

見られるための工夫は、特にしていない。
  ※ その面で完璧なのは、室生寺五重塔。(2013年春)

いつの日か、国の重要文化財になる。   ※ 丹原町は今は西条市に。

s-16年3月11日 (32)    s-16年3月11日 (33)

細身かなって感じるので、五重塔の下3つには見えない。
美しさでは、問題ないよう。

s-16年3月11日 (35)    s-16年3月11日 (34)

戻る途中、石垣を撮った。 右は、新しい石垣か。  中央右に、つなぎ目が見える。

歌碑や句碑がいくつかあった。  ※ どんな人か、名前は調べることに。

s-16年3月11日 (36)

仁王門に、こんなの。  3匹が兄弟なら、遊びかも知れない。 

s-16年3月11日 (38)

山の上は、真っ白。  行くのは命がけ。  右に、石鎚山。  明日は、石鎚山の中腹まで。

s-16年3月11日 (39)

奥の尖がった山かなと。

s-16年3月11日 (40)

三重塔と石段が見たかったので、行って来ました。

信仰の力は、大きいですね。
あの寺をつくるのですから。

【今日の一句】 「 石段の上に三重塔 その上に 青い空 」

【ブログ紹介】  今日は3月11日。   あの日から5年。  ブログを3紹介。

    最後まで防災無線で叫び続けた人は、2人いた。 ~南三陸町~   他   (2011/4/13)
    大船渡市の被災地に、復興の足音が・・・   他  (2011/3/27)
    越喜来診療所の清掃  人々は流された、という言い方  陸前高田市の街並みは消えていた   他  (2011/3/29)

【今日の曲】    東日本大震災写真集 「無言歌」     作曲は札幌のTさん。  写真は半分が自分。 半分は外国メディア。 



【道の駅】  小松オアシス

【明日の予定】     横峰寺

  ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、2位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】
. ↓ 下の方に。
.
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/1988-67f4b48f

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 西山興隆寺は、長い石段の上にあった。  四国別格二十霊場第十番札所。  整った形の三重塔。~西条市~ 他 (2016/3/11)
  • 2016年03月13日 (日)
  • 10時59分23秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。