fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

昭和の初め、塩江(しおのえ)温泉は賑わった。
高松からの客を運ぶため、鉄道が出来た。

そこを走ったのは、電車ではなくガソリンカー。
聞いたことない、珍しい車両。

トンネルが残っていて歩けるというので、行ってみた。
道は、ガソリン道と今は呼ばれていた。

途中から雨。
神社やある人のお墓や、梅の花を見た。
帰りはバスに乗って。
     ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

産業遺産のトンネルを歩くのは楽しい。

赤〇が仏生山駅。  印が、塩江駅。  
    ※ 高松藩主の菩提寺、仏生山来迎院、法然寺。  釈迦涅槃像、脱衣婆像、十王像。~高松市~  他  (2012/12/23)

s-16年3月18日 (1) s-16年3月18日 (2)

赤〇に塩江駅があった。  印まで歩く。 近くに2つのトンネル。

右地図は、印が塩江駅。  赤〇は最初に見たトンネル。

s-16年3月18日 (3)    s-16年3月18日 (4)

グーグルの地図で、2つのトンネルの場所。

s-16年3月18日 (5)

下の地図は、鉄道ホビダスからお借り。 当時の5万分の1の地図。  線路に黄色。

右は、ここを走ったガソリンカー。  電車でないのが珍しいそう。

  ※ ヤフーで画像を検索したら、このように表示される。
    これを使うなら、断らなくてもよさそう。

s-16年3月18日 (54)    ggghghhh.jpg

道の駅から出発。  ここのも地図が。

s-16年3月18日 (6)    s-16年3月18日 (11)    s-16年3月18日 (12)

少し行って温泉橋だったかな。  赤〇の辺りに塩江駅はあった。
隣に、いこい食堂。

s-16年3月18日 (10)

※ いこい食堂。 変わったラーメンがあるので食べた。   出発前に。
  人気のラーメンのよう。

  鶏肉と卵。 親子ラーメンのよう。
  特徴は、鶏肉が固い。  いい出汁を出している。
  釧路の竹老園のカシワソバに似ている。
      竹老園東屋総本店は、明治の味を引き継ぐ老舗。  和風庭園。~釧路市~ 他 (2013/8/31) 

  人にとっては、病みつきになる味。 少し甘め。

s-16年3月18日 (7)    s-16年3月18日 (8)    s-16年3月18日 (9)

この道を行く。 
  
少し向こう辺りで、左から中央向こうに、トンネルが山を突き抜けている。
この時は、そのことを知らない。  こっちの入り口を見てない。

s-16年3月18日 (13)

雨が降ってきた。  沈下橋が見える。   四万十川にはいっぱいある。
     四万十川中流の沈下橋  広い中州があった ~四万十町~   他  (2011/3/1)

s-16年3月18日 (14)    s-16年3月18日 (15)

見える人は、沈下橋を渡ってきた。   傘を持っている。
学校に届けるんですね。

子供の下駄箱に、そっと引っ掛けておく。
子供はそれを見つけて、お母さんの愛情を感じる。

車で迎えに行くよりずっといい。  手作りの愛情。
いい風景い出会いました。

ここから右に行って、神社。
旧道のようなので、そっちに行く。

s-16年3月18日 (16)

岩部八幡神社。   左に巨木。

s-16年3月18日 (21)

イチョウの木でした。   垂れてるのは、気根。  何かに似ていると云われれば、似ている。
イチョウの木では、珍しくない。   でも、不思議。   何が貯まっているのか。  ストレス・・・。(じょうだん)

s-16年3月18日 (20)    s-16年3月18日 (19)

※ 上の説明に、細川頼之。 室町時代の人。  足利義満の側近。  讃岐にも関係ある。
  応仁の乱の細川氏、熊本藩の細川氏などは、同じ細川の流れのよう。

  京都に西芳寺がある。  西の方で、観光地から離れてる。
  その近くに、地蔵院がある。   細川頼之がつくったお寺。  彼の墓は、そこに。
  竹の美しい寺。(2012年撮影) 

どのようにつなぐのか。

s-16年3月18日 (17)    s-16年3月18日 (18)

右に神社。   この道を行く。   人がいた。   トンネルがあるよと、教えてくれた。

s-16年3月18日 (22)

こうでした。   向こうが見えるから、向こうからも穴が見える、きっと。

s-16年3月18日 (23)    s-16年3月18日 (24)

しばらく歩いて振り返った。 しずかな里山。  イチョウの木が。  赤〇にトンネル。

s-16年3月18日 (25)

上の写真を撮った辺りに、墓。   書いてある話は、根香(ねごろ)寺に伝わる伝説。
生駒親正は、高松城を作った人。  丸亀城もかな。
  
   ※ 丸亀藩には、後に京極家が入る。
     江(ごう)の娘が初(はつ)にもらわれて、京極家に。 初と同じ名前の初姫。
     生まれたときに、ちょうだいって云ったよう。
     初には子供がいなかった。

s-16年3月18日 (27)    s-16年3月18日 (26)

鉄道跡からは、離れている。 雨でも楽しい道。

s-16年3月18日 (28)    s-16年3月18日 (29)

川に近づいてきた。

s-16年3月18日 (30)

何かが見えた。  鉄橋の橋脚か。

s-16年3月18日 (31)    s-16年3月18日 (32)

さらに行く。

s-16年3月18日 (33)

また沈下橋が見えた。  右は、振り返って。  この辺りは、線路跡に道ですね。

s-16年3月18日 (34)    s-16年3月18日 (35)

そうして、トンネルに。   やっと来た。

s-16年3月18日 (36)

右は、いざと云う時、こにに身を隠す。

s-16年3月18日 (37)    s-16年3月18日 (39)    s-16年3月18日 (38)

昭和の初めは、バスの発想は無いんでしょうね。  道が整備されてないか。

s-16年3月18日 (40)

再び小さなトンネル。

s-16年3月18日 (41)    s-16年3月18日 (42)

当時、温泉に行くのは、贅沢なことだったでしょうね。

s-16年3月18日 (43)    s-16年3月18日 (44)

トンネルを抜けたら、右上に神社。

s-16年3月18日 (45)

神社から。  また沈下橋。

子供にとっては、危険。  どんな約束事で、日常使っているのでしょう。
渡ってる時に車が来たら、除ける場所は無い。

雨は止まないから、バスで戻ることに。
途中で、畑の人がバスのことを教えてくれた。

s-16年3月18日 (46)    s-16年3月18日 (47)

バスは、5分前に行った。  あきらめて歩き出したら、バスが来た。

s-16年3月18日 (48)    s-16年3月18日 (49)

下は、お店に貼ってあった。
福田こうへいは、今日の歌に。  彼女は、粟島の記事で。  三山ひろしは、四万十川を歌っている。

無事に乗れました。  中村のバス停で乗った。  5つめが終点の塩江。

s-16年3月18日 (50)    s-16年3月18日 (51)

着きました。

s-16年3月18日 (52)    s-16年3月18日 (53)

トンネル跡が見たくて行ったけど、歩いていると何かがある。

そんなのを見るのも、楽しみ。

※ 余談  生駒親正は賢かった。
        親正は関が原では西軍に。 子の一正は東軍に。
        生駒家の血を残すため。 うまくいった。

        これは、真田家と同じ。
        真田家は、長男が東軍に。
        先週の大河で、このことに関して、面白い場面があった。
        
        続きは、明日に。       

【今日の一句】    「 あの時に 連れてってくれる汽車が あるといい 」

【動画】



【今日の歌】   南部蝉しぐれ(南部牛追唄入り) 福田こうへい (2013) 2014 2 25 HD

          ※ 下の記事で彼を紹介している。
              南部牛追の面影を追って、早坂峠の旧小本街道を歩いてみた。~岩泉町~  道の駅三田貝分校  (2012/10/13)



【道の駅】    塩江

【明日の予定】    一休み   20日は、竜王山に登ります。  1000㍍ちょっと。   香川県の最高峰。  近くです。

  ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、2位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】
. ↓ 下の方に。
.
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/1993-7cb3f765

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 琴電塩江線の線路跡とトンネル。  ガソリンカーが、仏生山駅と塩江駅の間を走った。~高松市~ 他 (2016/3/18)
  • 2016年03月20日 (日)
  • 08時06分10秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。