fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

長い石段がある。  塔もある。
何か、変わった寺のようだ。

他にも近くに札所(お寺)はあったが、切幡寺(きりはたじ)に行くことに。
山門までの道は狭いので、遠くに停めて歩いた。

本堂の後ろの部分の屋根に、変わった像が。
迦陵頻伽(かりょうびんが)という、下半身が鳥の美女。
想像上の動物で、初めて見た。

二重の塔は、普通多宝塔と呼ぶ。
しかし、大きい時は、大塔と。

変わった歴史を持った大塔が、境内の一番高い所にあった。
重要文化財。

そこからの、吉野川沿いの風景は格別だった。
     ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

吉野川は、西から東に。   真っ直ぐ。  右地図に、9番札所の法輪寺が見える。

s-16年3月21日 (1)    s-16年3月21日 (2)

近くに停められなかったので、1.5㌔程歩く。  歩くのは、気にならない。

山の中腹に、塔が見えている。   平地にあるより、面白い。

s-16年3月21日 (4)

参道は、門前商店街に。

s-16年3月21日 (5)

山門(仁王門)。

s-16年3月21日 (6)

門の向こうに駐車場。  普通車の大きさまで。  戻って来てここから入る人も。
仁王様。

   ※  写真は、普通に撮ったら金網にピントが。
      手動で撮るといいけど、面倒と云う人は、下の方法で。

      仏像と同じ距離くらいの別の所に、ピントを合わせて、
      シャッターを半押しのまま仏像に向けて撮る。
      簡単かな。    

s-16年3月21日 (7)    s-16年3月21日 (8)  s-16年3月21日 (9)

登っていく。

s-16年3月21日 (10)    s-16年3月21日 (11)

途中に、経木場(きょうぎば)。    線香や蝋燭が売ってるよう。

s-16年3月21日 (12)

ここから、333段。  途中から左に。

s-16年3月21日 (13)    s-16年3月21日 (14)

着きました。   左に本堂。  右に大師堂。

s-16年3月21日 (15)    s-16年3月21日 (34)

※ 上の写真の中央辺りに、小さく、はたきり観音が写っている。
  大事な像と知らず、気付かなかった。

右写真は、Wikipediaからお借り。   この像については、後ほど。

P6280881kkk  Kirihatazi0ɨ

本堂左上に、大塔が見える。   説明については、後で。  大塔は、だいとう、おおとう、どちらでも。

s-16年3月21日 (16)    s-16年3月21日 (17)

上がってきたら、このように。

s-16年3月21日 (18)

本堂の後ろの部分の屋根に、変わった物があった。   両側に2つ。
この時は、何か分からない。

調べたら、迦陵頻伽(かりょうびんが)という想像上の生物。
極楽浄土にすむと云われる。
  ※ Wikipediaには、こんな写真も。 Amidakyohenso_Karyobinga.jpg

s-16年3月21日 (19)    s-16年3月21日 (20)

※ 以前、伊勢神宮で下のを見た。  ここの舞台で、迦陵頻伽の舞が舞われるよう。  待って、見ればよかった。

20130430085117ea4_201603221340397f4.jpg 

迦陵頻伽(かりょうびんが)が舞い遊ぶ姿を表現した舞楽­。   長いので、少しだけでも。



上がってきた。  これが大塔。   二重塔は、普通は多宝塔と云う。

  ※ 一重(一階)部分の横が、5間(けん)あると分かるでしょうか。 柱の数で。
    5間ある多宝塔は、大塔とも呼ばれる。

  ※ 普通の多宝塔は3間。  これは新潟の本成寺の多宝塔。 珍しく、2階部分がここと同じで四角い。

  ※ 大津の石山寺のは国宝。 高野山の金剛三昧院のも国宝。 和歌山県の根香寺のも国宝。 国宝は多くない。

s-16年3月21日 (21)

この大塔は、大阪住吉大社の神宮寺にあった。
明治に入って、神社に寺は置けなくなって、1つを譲り受けた。

  ※ 大塔は、住吉大社の西と東にあったそう。
    ここのは、西にあった西塔。  東の東塔の行方は分からない。

  ※ Wikipediaのここの大塔の情報源は、下の説明。
    それはよくないんですね。
    客観性のない情報が含まれているから。 

塔の中に、右の絵がある。 文化財としての価値は、はっきりしないけど。

s-16年3月21日 (22)    s-16年3月21日 (32)    s-16年3月21日 (31)

大塔の説明。

s-16年3月21日 (33)

この塔が住吉大社にあった時、その価値が分かった住職がいて、今ここにあるんですね。

二重塔は、一階部分は普通は四角い。 ところが、2階部分はまるいのが普通なんですね。
でも、ここのは、2階部分も四角い。  部屋が四角いと云ってもいいかな。

それが珍しい。 古いのでこんな建物は無いよう。  新しいのはあるけど。

多宝塔と云うより、二重塔だなって感じがする。

s-16年3月21日 (25)    s-16年3月21日 (23)

丸いのが9つある。 九輪。  クリンソウは、これに似ている

s-16年3月21日 (24)

こみいった造り。  縁側のような部分の手すりの角が、跳ね上がっている。
説明の跳高欄(はねこうらん)は、そのことですね。

s-16年3月21日 (26)    s-16年3月21日 (27)

はたきり観音の話に戻って。

四国霊場のHPのこの寺の紹介の記事に、下のがある。

これがあるので、ここは切幡寺(きりはたじ)。  薬子(くすこ)の乱が関係している。   
島に流された人は何人もいない。  でも、父が誰かは分からない。

   ※ 薬子の乱で勝ったのは嵯峨天皇。  後年、京都の嵯峨野に住んだ人。 大覚寺のある所。
     子供に、源氏物語のモデルの源融(みなもとのとおる)。 また、有智子親王がいる。
     有智子内親王は初代の斎王(薬師の乱の後から) (斎王は天皇の代わりに伊勢神宮に行く)

         源氏物語ゆかりの寺、清涼寺 ~京都市~  トルコ行進曲(モーツァルト、演奏はフェッラーティ 他)  他  (2012/6/5)  
         紅葉を求めて、保津峡駅~清滝~鳥居本~嵐山、と歩いてみた。  有智子内親王の漢詩。~京都市~  他  (2012/11/19)

kizi888777ppppyy.jpg 

※ この寺は、灌頂(かんじょう)院 切幡寺。 灌頂が上にある。 頭に水をかけるのかな。 儀式。

下は、このように。     岩盤の上に建てるのが理想でしょうか。

s-16年3月21日 (29)

吉野川流域の風景。

s-16年3月21日 (28)

戻っている。   上から下りてきた。  2人の男の子が、ピッチャーとバッター。
ボールが転がって来たので、渡した。  少しお話し。    さようならって分かれた。
ほんの短い時間でも、友達になれる。

s-16年3月21日 (35)

面白い話があって、退屈しない寺でした。
石段もあり、上からの景色も良かった。

納経帳は書いてもらった。(ハンコが薄い。 字が雑。 手抜きの感じも)
      ※ 年配の女性が、他のことを考えながら書いてる印象。P6280947aaaa.jpg

それでも、自分は、こんな寺が好き。

【今日の一句】   「 伝説は 歴史の残り火か 」  これは、九州の鬼山御前で書いたかな。

               ※ 切幡寺の伝説を生み出した人は、薬子の乱を知らないと作れない。
                  それとも、伝説の卵のような話があったのか。 
                  それは事実としての話で。  そんなのが、歴史の残り火って思うかな。                  

【今日の歌】     早春賦    今年も鳴き始めました。      作曲者は信州ですね。 



【その他①】     下のようなニュースが。  風情のある温泉。  共同湯の感じ。
            飯坂温泉を歩く。  ギャラリー梟。  鯖湖湯。  八幡神社祭、他。~福島市飯坂町~  他  (2013/10/4)

s-16年3月21日 (3)

【その他②】  29日のお昼頃、鹿児島県の長島町から、5年生のAくんが1人で新大阪の駅にやってきます。
        出水駅から新幹線で。
        3泊4日で、京都と奈良の旅。  私と一緒の旅。

        29日の11時24分に、新大阪の25番ホームで、Aくんを待ちます。  
        4日間、楽しく遊んでいっぱい勉強。 逞しい人間にする。 それが目標。

         あっちこっちの港で、Aくんと魚釣り。  アラカブ(カサゴ)他、いろんな魚がいっぱい。  晩にお食事会。~長島町~ 他 (2016/1/10)

【道の駅】  第九の里  
         第九のふるさとは、板東俘虜収容所だった ~映画バルトの楽園の舞台に  鳴門市大麻町~   他  (2010/12/8)  

【明日の予定】   鳴門海峡の方かな

  ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、2位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】
. ↓ 下の方に。
.
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/1995-282ed790

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 第10番札所切幡寺は、女人即身成仏の寺。  重要文化財の大塔。  本堂の屋根に迦陵頻伽。~阿波市~ 他 (2016/3/21)
  • 2016年03月22日 (火)
  • 10時38分26秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。