海岸沿いを東に向かった。
風景を見ながら、何かあったら寄った。
見学したのは、小さな滝と山の上の公園。
午後、ある山に登ろうと、登山口に向かった。
道が細くて行けなかった。
ネットに登山記録が少ない場合は、行かない方がいいかなと反省。
時間だけずいぶん使った。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
一応、生石(おいし)公園に向かった。 途中何かあれば寄ることにして。
最初は、下の場所に行くことに。


谷の300㍍奥に、滝がある。

下のがあったので、通り過ぎて停車した。 空き地に停めて、歩き出した。
真観(しんかん)寺の奥の院とある。 真観寺は、上の地図の赤〇に。

向こうから来た。 こんなに人に会ったのは、久しぶり。 山の中では。
コンクリートの道が続く。 天気がいくても、まだハルゼミは鳴かない。


小さな滝。 感動すれと云われても、苦しい滝。

雨の後ならいいかも知れない。 ちゃんと滝つぼが出来そう。
昔は森が豊かだから、どこの川も今より水は多かった。


お不動様がいて、不動の滝。

この場所は、歴史があるんですね。
文久3年とある。 調べたら1863年。 幕末ですね。
その時からずっと、にらみを利かしている。
どれだけ人の願いを聞いて、叶えてあげたのでしょう。
いっぱい感謝されましたね。
左後ろの穴の中に、石仏があったのかな。 磨崖仏かも。


この後戻って、東に走った。
途中、ウミウがいて羽を広げていた。 カワウもこうする。
乾かしているようです。 細かく振るわせて。

潜って漁をしている人も。 いっぱい息を吸って、それって。

生石公園に着きました。 見晴らしがいいようなので、来た。

駐車場。 乗用車が1台。 車の人は、自衛隊の船が通るのを待っている。
1時間後くらいに、ここを通るよう。 大きな望遠レンズのカメラを持っていた。
※ これについて調べてみました。
昨日まで、神戸にある海上自衛他の阪神基地隊で、護衛艦の一般公開をしていた。
それが終わって、護衛艦と練習艦2隻が、目の前の紀淡(きたん)海峡を通って南下する。
そんなことのよう。
護衛艦あさぎり、という船。

待って見ればよかったかな。
公園の案内があったので、歩くことに。 山に登って。


明治時代の砲台跡が、あちこちに。


ここは、洲本(すもと)市由良町。

同じような木ばかり。


少し前、瀬戸内の島で砲台を見ましたね。
三高山の頂上は、広く砲台跡だった。 明治に、日本最大規模の砲台を造った。 今は、土木遺産に。~江田島市~ 他 (2016/2/28)

ウバメガシと云う木だった。
説明に、備長(びんちょう)炭の材料になるとある。
固い炭ですね。 ぶつけたら金属音。
※ 備長炭で焼いた焼き鳥は美味しい。 最近食べてないけど。

※ こう書いたりすると、一度食べないと落ち着かない。


紀伊半島は目の前。 間に島。


紀淡海峡。 島の右奥に、和歌山市。
紀州徳川家55万5千石の居城跡、和歌山城。~和歌山市~ 他 (2014/1/12)
大阪府最南端、とっとパーク小島にやってきた。 途中で、温泉に。~大阪府~ 他 (2013/1/5)
橋が出来ることは、ないかな。


北方面。

飛行機。 関西空港まで30㌔ほど。 間もなく、着陸態勢。
北からの風の時は、どこから飛んできても、この向きで向かう。

由良町。

島と島が細くつながっている。 砂州で。 餅を引き延ばしたみたい。
橋がないから、行けない。 船で行くのか。 成ヶ島(なるがしま)。


この後、先山(せんざん)と云う山に向かった。
選んだ登山道は失敗。
上に寺があるから、車道を歩けば間違いなかったのかな。
調べ直し。
次の日行きたいとこはあったけど、駐車場が有料なのでやめた。
都会の観光地でないから、無料でいいのではと。
情報誌にない魅力の所を探して、歩いてみたい。
島に、10日はいて。
【今日の一句】 「 街並みが続くと 島にいることを忘れる 」 コンビニもいっぱい。 島の寂しさはない。
【動画】
【ブログ紹介】 北淡震災記念公園 ~野島断層 淡路市~ 他 (2010/12/5)
【その他】 真田丸を演じている役者の中に、肝の坐ってる役者が1人。
それは、演じているのではなく、血でしょうか。
今日は、その人について少し。
西郷隆盛は、鹿児島の錦江湾に飛び込んで、自殺未遂を起こしたことがある。
この時、一緒に飛び込んだのが、月照(げっしょう)という、尊王攘夷派の清水寺の僧。
西郷は助かったが月照は死んでしまった。
この月照と共に活動していた男がいた。
近藤正慎(しょうしん)。
彼も、清水寺の僧。
その近藤正慎のひ孫が、俳優の近藤正臣。
大河ドラマで、家康の側近の本多正信を演じている。
肝のすわった演技をしているけど、演技だけではない。
彼には、ある血が流れていた。
Wikipediaの説明を載せますね。
安政の大獄に連座して捕縛され、六角獄舎において、
月照の行方について拷問を交えて問われるが全く白状せず、
獄中で舌を噛み切って壁に頭を打ちつけて自害した。
明治維新後従五位に列せられた。
孫に陶磁器の人間国宝である近藤悠三、
曾孫に俳優の近藤正臣がいる。
子孫は代々、清水寺境内で休憩所「舌切茶屋」を営む。
舌切茶屋はこう。 (2010年撮影)
世界遺産 清水寺 三年坂 二年坂 ~京都で人気ナンバー1観光エリア~ 他 (2010/5/20)
【今日の歌】 alan / 悲しみは雪に眠る 桜田門外ノ変の主題歌 安政の大獄の後に・・。
【明日の予定】 有馬温泉に入り込めないか、調べたけど無理でした。
それで、24日は京都に移動することにしました。
有馬温泉は、ある道の駅から電車かバスで行くのがいい、と分かりました。
遠くない将来、行けると思います。
その時、六甲にも。
【お知らせ】 24日の夕方、京都観光の拠点にしている、亀岡市の道の駅に着いています。
25日から、亀岡か京都の見学を始めます。
長島のAくんがやって来るのは、29日の昼前。
新大阪駅に。 彼との旅の準備もします。
京都の桜は、御所の早咲きの桜がいい状態のよう。
咲き初めは、あちこちで。
来週末には、どこも満開になりそう。
車折(くるまざき)神社も咲き始めました。 ここは何時も早い。
Aくんと太秦(うずまさ)の映画村に行くので、その時、見れるかな。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
. ↓ 下の方に。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/1997-d9723b48