fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

静かな里山に、圧倒される社殿。
驚かされる。

本殿があまりに大事なのか、それとも雪が降るからか、覆(おおい)堂の中にあった。
本殿は、薄い板で葺いた杮(こけら)葺。

昔、摩氣(まけ)郷と呼ばれる、広い地域があった。
亀山藩と園部藩にまたがって。
神社の歴史は、藩のそれより古いと分かる。

寅さんが教えてくれた桜は咲いてなかった。
変更して、摩氣神社に。
     ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

南丹(なんたん)市は、亀岡市のとなり。

s-16年3月27日 (1)

桜が咲いてないと分かって、ネットで南丹市の見所を探した。

そして、今日は摩氣神社に。    
摩氣(まけ)ですからね。 負けではない。 おまけでもない。 不思議な名前。

s-16年3月27日 (2)    s-16年3月27日 (3)

静かな山里。  

s-16年3月27日 (4)

煙がいい。   神社の奥に、大きな杉の木があると後で知った。  
また来て、集落の中もあるいてみようか。

s-16年3月27日 (8)

駐車場の側に、桜でしょうか。 八重です。   
ピンクの花が混ざって。  もしかして、ハナモモかな。

s-16年3月27日 (5)    s-16年3月27日 (6)    s-16年3月27日 (7)

上の花は、右向こうに。

参道はずっと後ろから続いている。   大きな鳥居。  

  ※ この神社の建造物は、拝殿以外みんな江戸時代の物。

s-16年3月27日 (9)

完璧に、維持管理されていますね。

s-16年3月27日 (10)

摩氣郷には11の村があった。   ※ ずっと昔は、1つの集落は1つの村でしたね。

この神社は、その中心の神社として。

江戸時代は、胎金寺(たいこんじ)が一緒にあった。  明治になって、なくなった。 (図はWikipediaから)

s-16年3月27日 (33)    s-16年3月27日 (11)

神門。  いい形。  額にはなんて書いてあるのか。  咸寧か・・・。 分からない。

s-16年3月27日 (12)    s-16年3月27日 (13)

門をくぐって、振り返った。

s-16年3月27日 (19)

大きさ、荘厳さに、圧倒される。   見える屋根は、茅葺。

s-16年3月27日 (14)

正面にまず拝殿。  その後ろに、本殿。 本殿でお参りかな。  2つは、くっ付いてない。

s-16年3月27日 (15)

上の写真の拝殿は新しい。   昭和になって新築。
古いのをは、ここに持ってきた。

今は絵馬舎として使っている。  この時は、絵馬舎とは気づかない。

柱が華奢。   だいじょうぶか。

s-16年3月27日 (16)

右に、ハナモモ。  花が並んでいる。   最初に見たのとは、違う。  いろいろあるよう。   桜より早い。

s-16年3月27日 (17)    s-16年3月27日 (18)

普通の拝殿と違って、四角い建物。   舞を舞う建物のよう。 
拝殿だけど、誰もここではお参りしないと思う。

  ※ 八坂神社や桜の平野神社もそう。

s-16年3月27日 (20)    s-16年3月27日 (21)

左に末社か。

s-16年3月27日 (22)

本殿。   左右に摂社。   本殿は北を向いてるので、右に西摂社、左に東摂社。

s-16年3月27日 (23)

茅葺の屋根が、覆(おお)っている。

その下に、本殿など。  下の建物の屋根は、こけら葺き。  薄い板を重ねて。
似た建物を見たことはあるけど、思い出せない。

s-16年3月27日 (24)

細かな装飾などは、見えない。   それを必要としないのか。

s-16年3月27日 (25)

離れて見るとこう。  立っている辺りは、何となく空き地。  ここに、胎金寺(たいこんじ)があったのかな。

後には山への道がある。  胎金寺山への登山道のよう。 

s-16年3月27日 (26)

拝殿。  左に神門。  

s-16年3月27日 (27)

何を撮るというのではないけど、隠れた風景を切り取って。   そんな写真、好きなんですよ。 たまに。

s-16年3月27日 (28)

絵馬舎に戻って。   右の絵は、何の絵でしょう。 意味を知りたい。

s-16年3月27日 (29)    s-16年3月27日 (30)

のどかな風景。  神社やこの一帯では、映画やドラマの撮影がよくあると云う。

s-16年3月27日 (31)

花の季節に歩けたらいい。

s-16年3月27日 (32)

予定を変更して、摩氣神社を見学しました。

京都府・大阪府・兵庫県・岡山県などの、山の中は詳しく歩いていない。
この秋、入り込みたいと考えている。

昨年予定していたけど、歯の治療に1ヶ月使って、出来なかった。

今日は、いい神社を見ました。

【今日の一句】  「 里山の奥に 覆(おおい)屋根の社 摩氣神社 」

【その他】  29日(火)に鹿児島県の長島町から、5年生のAくんが来ます。 1人旅。
       3泊4日です。   大まかな予定は、下のように。

  29日(火)  7:27  出水駅で新幹線に乗る。 
         11:24  新大阪駅に。  直通。   25番ホームで待ち合わせ。

         その後、電車で奈良に。  鹿を見て東大寺大仏殿。  ※ 戒壇院の写真も撮って。
         興福寺など散策して、電車で京都に。

            ※ 長島の社長さん推薦の石舞台は、今回はむずかしいかな。
              電車に乗る時間が、片道1時間なので。

         京都駅では、京都駅の上を歩いて、亀岡に電車で戻る。

  30日(水) 東山を中心に見学。   三十三間堂をまず。  
         清水寺、三年坂、八坂神社。
         動物園を見て、南禅寺に。   
         哲学の道を歩いて銀閣寺へ。  そこから山の上に。 大文字焼の大の字へ。
         亀岡に戻る。  ※ この日の朝、たかばし本店のラーメンかな。

  31日(木) 嵐山を少し歩く。
         太秦の映画村に。 江戸時代にタイムスリップ。
         ここでは遊び。 面白い。
         
         午後は時間を空けておく。 
         Aくんが来てから、相談して決める。

   1日(金) 大坂城かなと考えている。
         
         15:20 新大阪駅発
         19:19 出水駅着

    ※ 4日間の旅で、Aくんにいろんな経験を。 
      安全について、細かな力を。 (電車の乗り降り、交通量の多い道を渡り方など)

      自分の目で発見したことを、ノートに書く。 
      気付いたことの中で、価値あることは何かを、考えてもらう。
      それを身に付ける。

      考えながら見る方が楽しいことを、学ぶ。

    ※ Aくんは親から離れることに、全く不安を持っていない。
      少しでも親の愛情に不安を感じていたら、こうはならないですね。

    ※ 自分のブログ記事は簡単にして、Aくんの写真と文も載せます。
      大人が気付かないことを、彼はきっと見つけますよ。

    ※ 4日間で、ひと回り大きな人間にするのが、目標。
      子供の成長は、日々少しづつではなく、何かの経験があってその時大きく、というのが基本。

    ※ Aくんは携帯を持ってきます。 はぐれる不安は無し。 京都は人でいっぱいだけど。

    ※ 楽しく遊んで、勉強です。

    ※ 晩は、私の車で寝ます。 新しい寝袋があります。 

天気は何とかなりそう。

何はともあれ、事故なく、それが最優先ですね。
落ち着いて行動。
     
【停泊場所】    亀岡市です。  
            細かな居場所は、今日から数日間ないしょです。 
            明後日から、Aくんが来るので。  治安の関係。

            道の駅か、コンビニの近く。 明るい所で。

【明日の予定】   明後日からの準備。  夕方どこか見学出来たら少しだけ。

  ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、2位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】
. ↓ 下の方に。
.
  
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/2000-32b32551

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 摩氣(まけ)神社は、摩気郷十一ヶ村の総鎮守だった。  茅葺の覆屋の中に杮葺きの本殿。~南丹市~ 他 (2016/3/27)
  • 2016年03月28日 (月)
  • 10時16分39秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。