子供を1人旅させるのは、親にとって大きな決断です。
お世話になってる社長さんの応援もあって、今回のが実現しました。
新幹線で来る子供を出迎えるという経験は、自分は初めて。
何があるか分からないので、到着する新大阪駅に、2時間前に行った。
到着は、11時24分。
入場券のこと、Aくんが乗ってる7号車が停まる場所など、最後は駅員さんに教えてもらうことに。
子供の出迎えと伝えたら、駅員さんは親切だった。
自分にとっても、いい経験に。
元気に降りてきたAくんと、電車で奈良に向かった。
ここから先は自分に不安はない。
そんなことで、3泊4日の旅のスタート。
晩に、信州の須坂から東風さんがやって来た。
東風さんは子供が大好き。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
今日の見学場所は、東大寺。 大仏殿の大仏。

JRの奈良駅から歩く。
帰りは、近鉄奈良駅から京都へ。

自分の持ってる切符を使って、入場券は自動券売機では買えなかった。
駅員に聞いたら、何とかなった。
出水駅を7時27分に出で、11時24分に着く。 あと少し。
さくら542で来る。
何号車に乗ったか、そのメモを忘れた。
長島のお母さんに聞いて、7号車と。
ホームの7号車と書いてある場所から出て着るのか、駅員さんに確認。
そうしたら、さくらの車両は短いので、11号車の場所だという。

さくら542の車両が、滑り込んできた。
先頭車両の次の車両の、前から出てきた。 そこのすぐそばに、自分はいた。
Aくんは、車両の中から、私を見つけていた。
にこっと笑って、再会。
Aくんは、お母さんと携帯でお話し。 赤〇の中で。
自分は社長さんに無事着いたことを連絡。

大阪駅に行って、乗り換えて、奈良駅に。
大仏殿まで2㌔程を歩く。
遠くに坂が見えてきた。 左に興福寺。 右に、猿沢(さるさわの)池。
人は多い。

猿沢池。 Aくんは魚や鳥に目が行く。 Aくんは、4月になったら6年生。

興福寺の五重塔。 大きい。

シカのエサを買った。 人が食べても大丈夫かを聞いてきた。
食べれんことはないべな、とか自分は言った。

どのシカも表情が穏やか。
北海道の山に放したら、すぐにクマにつかまりそう。

奈良公園。 どこにでもいる。

東大寺に着いた。 左の方に入り口がある。

桜が満開。 満足。 大仏殿は、巨大な木造建築。

どれだけ人がいても、入れる。

大仏。

何を見てるのか。 考えている目つきか。

何かすることがあったら、Aくんはそれをしたい。

大仏の左隣。 これだって大きい。

後から。

並んでいる。 柱の穴くぐり。 30分はかかりそうなので、やめた。

こうやるわけです。

こっちから。

歴史に触ってみるかと。

これもやる。 終わって、いっぱい煙を体にかけた。 Aくんは煙が目にしみた。

池があって、コイのエサを買った。 コイは食べてくれない。

ちょっとしたスキに、このシカに取られた。

戒壇院に寄った。 九州の大宰府の近くにもあった。
それは、ここまで来るのが大変だから、あそこに作った。 ここが本家。
大宰府、観世音寺と戒壇院は小雨の中に。 国宝の鐘は妙心寺のと同じ。 鑑真。~大宰府市~ 他 (2016/1/28)

この後、近鉄奈良駅に戻る。
回転寿司を食べたいとAくんは言った。
亀岡市にあるけど、あんまり美味しくない。
今晩、ネットで探そうと云っていた。 とりあえず今日は別の者と。
電車が京都駅に近づいた時、駅裏にイオンが見えた。
ハエトリグサがあればと云った。
インフォメーションで、植物の店を聞いた。
ついでに、回転寿司も。 そうしたらあった。
美味しい店だった。
さんざん食べて、写真を思い出した。
もう少しして、Aくんは急にお腹いっぱいと叫んで、降参。
自分はイワシが美味しかった。 ネタは、10㌢以上あった。
Aくんはアサリの味噌汁が美味しいねって。 赤味噌の。

自分は、水筒の細いホースを洗う道具を、モンベルで買った。
暗くなった。

この本を買った。
※ 亀岡に戻ったら、東風さんが来た。 東風さんの車にお邪魔。
途中からAくんは作り出した。
自分が写真の整理で戻ってからも、東風さんの車にいて作った。

寝袋で寝る。 ここに2人で。

そんなことで、無事に最初の一日が終わりました。
【ここからはAくんの記事】 Aくんの文。
人が多いなあ。 昭和の町みたい。

生き物も楽しそう。 (自分が楽しいと、動物も楽しそうに見えるのか)

すごく大きい。 こんなの見たことない。

あの中に何があるのだろう。

すごく大きい。 目が開いてる。 そうだとは思っていなかった。
変な髪の毛だ。

線にどうやって色を付けたのだろう。
(この部分は大仏で一番価値ある部分でしょうか。 古い。 上の方は火事で造り直し)

頭が変ですよ。

恐ろしい表情。 なぜ怒る表情?

七重塔。 模型。 どうして焼いたのかな。
(七重塔は、どこかにあるのでしょうか。 調べてませんが)

とても丈夫そう。

人が4人くらい乗れそう。

※ 戒壇院の写真。 自分の写真は失敗したのでAくんのを載せます。 鑑真が作った。
鑑真のおかげで、仏教が本物になっていく。

キンメダイの寿司が珍しいと思った。
クラフトブックが買えてよかった。
※ Aくんは、自分の好きなものを買う予算は、2000円と決めた。
いっぱいお金は持っていても。

※ Aくんが気づいたことをいくつか。
新幹線ではわくわく、早く着かないかな。
シカが道にもいた。 (信号無視して)
シカはパクパクと シカせんべいを食べた。
コイのエサをシカが食べてよかったのか。(コイのエサをシカにやらないでと標示があった)
帰りの電車はたいくつ。 寝てしまった。
ブログを書く時間が少ないので、こんな感じの内容です。
【今日の一句】 「 大仏殿 人は小さく 小さく 」
「 桜と一緒に 大仏殿 」
「 奈良は 京都より落ち着いて 」
「 奈良にも人は 押し寄せている 」
【ブログ紹介】 興福寺と猿沢池を、少しだけ歩く。~奈良市~ 他 (2013/6/28)
東大寺大仏殿 興福寺阿修羅像 ~奈良市~ 他 (2010/5/30)
【停泊場所】 亀岡市内
【明日の予定】 東山方面。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
. ↓ 下の方に。
.
お世話になってる社長さんの応援もあって、今回のが実現しました。
新幹線で来る子供を出迎えるという経験は、自分は初めて。
何があるか分からないので、到着する新大阪駅に、2時間前に行った。
到着は、11時24分。
入場券のこと、Aくんが乗ってる7号車が停まる場所など、最後は駅員さんに教えてもらうことに。
子供の出迎えと伝えたら、駅員さんは親切だった。
自分にとっても、いい経験に。
元気に降りてきたAくんと、電車で奈良に向かった。
ここから先は自分に不安はない。
そんなことで、3泊4日の旅のスタート。
晩に、信州の須坂から東風さんがやって来た。
東風さんは子供が大好き。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
今日の見学場所は、東大寺。 大仏殿の大仏。

JRの奈良駅から歩く。
帰りは、近鉄奈良駅から京都へ。


自分の持ってる切符を使って、入場券は自動券売機では買えなかった。
駅員に聞いたら、何とかなった。
出水駅を7時27分に出で、11時24分に着く。 あと少し。
さくら542で来る。
何号車に乗ったか、そのメモを忘れた。
長島のお母さんに聞いて、7号車と。
ホームの7号車と書いてある場所から出て着るのか、駅員さんに確認。
そうしたら、さくらの車両は短いので、11号車の場所だという。

さくら542の車両が、滑り込んできた。
先頭車両の次の車両の、前から出てきた。 そこのすぐそばに、自分はいた。
Aくんは、車両の中から、私を見つけていた。
にこっと笑って、再会。
Aくんは、お母さんと携帯でお話し。 赤〇の中で。
自分は社長さんに無事着いたことを連絡。

大阪駅に行って、乗り換えて、奈良駅に。
大仏殿まで2㌔程を歩く。
遠くに坂が見えてきた。 左に興福寺。 右に、猿沢(さるさわの)池。
人は多い。

猿沢池。 Aくんは魚や鳥に目が行く。 Aくんは、4月になったら6年生。

興福寺の五重塔。 大きい。

シカのエサを買った。 人が食べても大丈夫かを聞いてきた。
食べれんことはないべな、とか自分は言った。

どのシカも表情が穏やか。
北海道の山に放したら、すぐにクマにつかまりそう。

奈良公園。 どこにでもいる。

東大寺に着いた。 左の方に入り口がある。

桜が満開。 満足。 大仏殿は、巨大な木造建築。

どれだけ人がいても、入れる。

大仏。

何を見てるのか。 考えている目つきか。

何かすることがあったら、Aくんはそれをしたい。

大仏の左隣。 これだって大きい。

後から。

並んでいる。 柱の穴くぐり。 30分はかかりそうなので、やめた。

こうやるわけです。

こっちから。

歴史に触ってみるかと。

これもやる。 終わって、いっぱい煙を体にかけた。 Aくんは煙が目にしみた。

池があって、コイのエサを買った。 コイは食べてくれない。

ちょっとしたスキに、このシカに取られた。

戒壇院に寄った。 九州の大宰府の近くにもあった。
それは、ここまで来るのが大変だから、あそこに作った。 ここが本家。
大宰府、観世音寺と戒壇院は小雨の中に。 国宝の鐘は妙心寺のと同じ。 鑑真。~大宰府市~ 他 (2016/1/28)

この後、近鉄奈良駅に戻る。
回転寿司を食べたいとAくんは言った。
亀岡市にあるけど、あんまり美味しくない。
今晩、ネットで探そうと云っていた。 とりあえず今日は別の者と。
電車が京都駅に近づいた時、駅裏にイオンが見えた。
ハエトリグサがあればと云った。
インフォメーションで、植物の店を聞いた。
ついでに、回転寿司も。 そうしたらあった。
美味しい店だった。
さんざん食べて、写真を思い出した。
もう少しして、Aくんは急にお腹いっぱいと叫んで、降参。
自分はイワシが美味しかった。 ネタは、10㌢以上あった。
Aくんはアサリの味噌汁が美味しいねって。 赤味噌の。

自分は、水筒の細いホースを洗う道具を、モンベルで買った。
暗くなった。

この本を買った。
※ 亀岡に戻ったら、東風さんが来た。 東風さんの車にお邪魔。
途中からAくんは作り出した。
自分が写真の整理で戻ってからも、東風さんの車にいて作った。


寝袋で寝る。 ここに2人で。

そんなことで、無事に最初の一日が終わりました。
【ここからはAくんの記事】 Aくんの文。
人が多いなあ。 昭和の町みたい。

生き物も楽しそう。 (自分が楽しいと、動物も楽しそうに見えるのか)

すごく大きい。 こんなの見たことない。

あの中に何があるのだろう。

すごく大きい。 目が開いてる。 そうだとは思っていなかった。
変な髪の毛だ。

線にどうやって色を付けたのだろう。
(この部分は大仏で一番価値ある部分でしょうか。 古い。 上の方は火事で造り直し)

頭が変ですよ。

恐ろしい表情。 なぜ怒る表情?

七重塔。 模型。 どうして焼いたのかな。
(七重塔は、どこかにあるのでしょうか。 調べてませんが)

とても丈夫そう。

人が4人くらい乗れそう。

※ 戒壇院の写真。 自分の写真は失敗したのでAくんのを載せます。 鑑真が作った。
鑑真のおかげで、仏教が本物になっていく。

キンメダイの寿司が珍しいと思った。
クラフトブックが買えてよかった。
※ Aくんは、自分の好きなものを買う予算は、2000円と決めた。
いっぱいお金は持っていても。

※ Aくんが気づいたことをいくつか。
新幹線ではわくわく、早く着かないかな。
シカが道にもいた。 (信号無視して)
シカはパクパクと シカせんべいを食べた。
コイのエサをシカが食べてよかったのか。(コイのエサをシカにやらないでと標示があった)
帰りの電車はたいくつ。 寝てしまった。
ブログを書く時間が少ないので、こんな感じの内容です。
【今日の一句】 「 大仏殿 人は小さく 小さく 」
「 桜と一緒に 大仏殿 」
「 奈良は 京都より落ち着いて 」
「 奈良にも人は 押し寄せている 」
【ブログ紹介】 興福寺と猿沢池を、少しだけ歩く。~奈良市~ 他 (2013/6/28)
東大寺大仏殿 興福寺阿修羅像 ~奈良市~ 他 (2010/5/30)
【停泊場所】 亀岡市内
【明日の予定】 東山方面。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
. ↓ 下の方に。
.
コメント
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2001-4f96b561