国宝の寺とあるので、行ってみた。
事情は分からないけど、2つとも参拝は出来なかった。
一番見たかったのは、常楽寺の五重塔。
遠くから、上の方が見えただけ。
金勝山(こんぜやま)の山中に、金勝寺(こんしょうじ)がある。
道の駅こんぜの里りっとうから、歩いて行ける。
山中には、石仏などがあって、奥に行くとさらに高い山がある。
面白そうという事で、上の道の駅にやって来た。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
今日は印の近くを見学。

天気が良くないので、常楽寺の見学と決めた。
国宝の三重塔がある。
見学できなくて、隣の長寿寺へ。
そこも、受け付けはやってなかった。
道の駅こんぜの里りっとうに、移動した。

常楽寺は、寺のずっと手前で、進入禁止だった。
それで、長寿寺に来た。
3時前だけど、拝観受付はやってない。
ネットに、月曜日は休みとはないけど。
国宝長寿寺とある。 本堂が国宝。
茅葺の山門。

拝観と云うのは、本堂の拝観のことを言っているようなので、少しだけ入った。

左手に、こんなの。 子宝パワースポットとある。
祠の中には、石像でなく子宝石があった。 写真はアップには・・・。

受付が入り口にあったので、奥までは入りにくい。 ここから写真を撮ってお終い。
左に白山神社。 白山は、この地域のずっと北にありますね。
平泉寺白山神社 東日本大震災写真集「雨に消えたあなた アレンジバージョン」 他 (2011/7/4)
白山に登る ~日本三名山、深田久弥のふるさとの山 白山市~ 他 (2011/7/6)
右奥に本堂。

茅葺の本堂。 南北朝時代の建物。 国宝。

※ Wikipediaからの写真で紹介。
左が本堂。
この寺には、常楽寺同様三重塔があったが、織田信長によって安土城山中の総見寺に移築される。
右のように残っている。 重要文化財。
移築と云っても、奪ったのでないかな。 実質は。
戻してくれと云っても、無理か。
※ 安土城跡に行ったとき、総見寺はあった。 入れなかった。
安土城跡は、信長の夢の跡。 安土城天主、信長の館。~近江八幡市~ 他 (2013/6/21)

戻る。 ミツバツツジかな。 ツツジが咲いて、桜が散ったら、夏に向かうのか。

スズランかと思った。 ギボウシと標示があった。 右の花(自分の写真)

満開の桜。 風が吹いたら、散る。 隣の寺。

近くに、石仏。

六十六部とある。
※ 法華経を66部写経して、それを66のお寺に納めることを、六十六部と云う。
右のように仏を背負って歩く。 お経を唱えて、食べ物なのを恵んでもらっての旅。
全部終わった時、記念のように、これを造ったよう。 ※ 右は、コトバンクから。
どんな願い事があってのことでしょう。

1つの石に、2つ像。 仲のいい夫婦が作ったのか。

道の駅に行くとき、左に、常楽寺の三重塔が見えた。

※ この近くには、常楽寺、長寿寺、そして善水寺と云う3つの寺がある。
湖南三山と呼ばれる。
湖東三山もある。 最後に紹介。
※ 左は、常楽寺の本堂。(Wikipediaから) 右が三重塔。(滋賀文化から)

道の駅こんぜの里りっとう。 金勝(こんぜ)山の麓にある。 少し山の上。 ここは、栗東(りっとう)市。

右の細い道を行くと、金勝(こんしょう)寺がある。
道が細いから、歩いて行く。 明日は、10㌔以上歩くことになりそう。

展望台がある。

琵琶湖の東方面。 関が原や伊吹山はあっち方面。

琵琶湖が隙間から見える。

このように。 琵琶湖の竹生島は、魅力いっぱい。
竹生島は、信仰と歴史の島だった。 宝厳寺。 面向不背の玉。~長浜市~ 他 (2014/5/3)

明日は、正面に行ってから右に向かうのかな。

右奥に、竜王山がある。 600㍍ほどの高さ。 その先まで行きたいんだが。

今日は見学がうまくいかなかったので、こんな記事になりました。
明日はいい天気です。
歩きます。
【今日の一句】 「 さあみんな咲くわよって どこに行っても桜 足並みがそろう不思議 」
【ブログ紹介】
湖東三山、金剛輪寺。 血染めの紅葉。 本堂は国宝。 二天門と三重塔。 多くの仏像が。~愛荘町~ 他 (2015/12/4)
湖東三山、西明寺。 本堂と三重塔は、国宝。 紅葉の、蓬莱庭。~甲良町~ 他 (2015/12/3)
【その他】 メドベデワには、遊び心があるというか、茶目っ気があるというか、楽しい。
日本人のファンが増えるといい。
このアイディアは、真央ちゃんが授けたよう。
彼女は、日本大好き。
【今日の歌】
【道の駅】 こんぜの里りっとう
【明日の予定】 山に行く。

※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
. ↓ 下の方に。
.
事情は分からないけど、2つとも参拝は出来なかった。
一番見たかったのは、常楽寺の五重塔。
遠くから、上の方が見えただけ。
金勝山(こんぜやま)の山中に、金勝寺(こんしょうじ)がある。
道の駅こんぜの里りっとうから、歩いて行ける。
山中には、石仏などがあって、奥に行くとさらに高い山がある。
面白そうという事で、上の道の駅にやって来た。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
今日は印の近くを見学。

天気が良くないので、常楽寺の見学と決めた。
国宝の三重塔がある。
見学できなくて、隣の長寿寺へ。
そこも、受け付けはやってなかった。
道の駅こんぜの里りっとうに、移動した。

常楽寺は、寺のずっと手前で、進入禁止だった。
それで、長寿寺に来た。
3時前だけど、拝観受付はやってない。
ネットに、月曜日は休みとはないけど。
国宝長寿寺とある。 本堂が国宝。
茅葺の山門。

拝観と云うのは、本堂の拝観のことを言っているようなので、少しだけ入った。

左手に、こんなの。 子宝パワースポットとある。
祠の中には、石像でなく子宝石があった。 写真はアップには・・・。

受付が入り口にあったので、奥までは入りにくい。 ここから写真を撮ってお終い。
左に白山神社。 白山は、この地域のずっと北にありますね。
平泉寺白山神社 東日本大震災写真集「雨に消えたあなた アレンジバージョン」 他 (2011/7/4)
白山に登る ~日本三名山、深田久弥のふるさとの山 白山市~ 他 (2011/7/6)
右奥に本堂。

茅葺の本堂。 南北朝時代の建物。 国宝。


※ Wikipediaからの写真で紹介。
左が本堂。
この寺には、常楽寺同様三重塔があったが、織田信長によって安土城山中の総見寺に移築される。
右のように残っている。 重要文化財。
移築と云っても、奪ったのでないかな。 実質は。
戻してくれと云っても、無理か。
※ 安土城跡に行ったとき、総見寺はあった。 入れなかった。
安土城跡は、信長の夢の跡。 安土城天主、信長の館。~近江八幡市~ 他 (2013/6/21)


戻る。 ミツバツツジかな。 ツツジが咲いて、桜が散ったら、夏に向かうのか。

スズランかと思った。 ギボウシと標示があった。 右の花(自分の写真)


満開の桜。 風が吹いたら、散る。 隣の寺。

近くに、石仏。

六十六部とある。
※ 法華経を66部写経して、それを66のお寺に納めることを、六十六部と云う。
右のように仏を背負って歩く。 お経を唱えて、食べ物なのを恵んでもらっての旅。
全部終わった時、記念のように、これを造ったよう。 ※ 右は、コトバンクから。
どんな願い事があってのことでしょう。


1つの石に、2つ像。 仲のいい夫婦が作ったのか。

道の駅に行くとき、左に、常楽寺の三重塔が見えた。

※ この近くには、常楽寺、長寿寺、そして善水寺と云う3つの寺がある。
湖南三山と呼ばれる。
湖東三山もある。 最後に紹介。
※ 左は、常楽寺の本堂。(Wikipediaから) 右が三重塔。(滋賀文化から)


道の駅こんぜの里りっとう。 金勝(こんぜ)山の麓にある。 少し山の上。 ここは、栗東(りっとう)市。

右の細い道を行くと、金勝(こんしょう)寺がある。
道が細いから、歩いて行く。 明日は、10㌔以上歩くことになりそう。

展望台がある。

琵琶湖の東方面。 関が原や伊吹山はあっち方面。

琵琶湖が隙間から見える。

このように。 琵琶湖の竹生島は、魅力いっぱい。
竹生島は、信仰と歴史の島だった。 宝厳寺。 面向不背の玉。~長浜市~ 他 (2014/5/3)

明日は、正面に行ってから右に向かうのかな。

右奥に、竜王山がある。 600㍍ほどの高さ。 その先まで行きたいんだが。

今日は見学がうまくいかなかったので、こんな記事になりました。
明日はいい天気です。
歩きます。
【今日の一句】 「 さあみんな咲くわよって どこに行っても桜 足並みがそろう不思議 」
【ブログ紹介】
湖東三山、金剛輪寺。 血染めの紅葉。 本堂は国宝。 二天門と三重塔。 多くの仏像が。~愛荘町~ 他 (2015/12/4)
湖東三山、西明寺。 本堂と三重塔は、国宝。 紅葉の、蓬莱庭。~甲良町~ 他 (2015/12/3)
【その他】 メドベデワには、遊び心があるというか、茶目っ気があるというか、楽しい。
日本人のファンが増えるといい。
このアイディアは、真央ちゃんが授けたよう。
彼女は、日本大好き。
【今日の歌】
【道の駅】 こんぜの里りっとう
【明日の予定】 山に行く。

※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
. ↓ 下の方に。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2007-18593695