fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

600㍍程の竜王山がある。
その一帯に、いくつかの山。
全部まとめて、金勝山(こんぜやま)

今日は、金勝山を歩いた。
西方面は、巨石の山。

天狗岩とかがあって、岩の上に上がれる。
そこからの風景もいい。
人気の山の理由が分かった。

反対側に途中まで下ったら、狛坂磨崖仏(こまさかまがいぶつ)。
お寺の跡にあった。

期待以上の楽しい山歩きだった。
     ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

滋賀県は琵琶湖周辺。 右下が外に膨らんでいる。  今回はそこを、数日かけて見学。

印一帯を歩く。  金勝山と云われるところ。

s-16年4月5日 (1)

一番高い所は、竜王山。    赤〇を歩く。   帰りに黄色。  今日歩いたのは、16㌔程か。

s-16年4月5日 (2)     s-16年4月5日 (3)

9時40分出発。   今日は、行動が早い。   右に上がっていく。   地図があった。

s-16年4月5日 (6)    s-16年4月5日 (7)

車道を30分ほど歩いたら、金勝寺(こんしょうじ)の駐車場に着いた。

s-16年4月5日 (8)

こっちの方の寺は、どこも有料。  観光寺院。 
  ※ 普通は、本堂拝観が有料。  お参りだけなら、無料が多い。 

国宝や、重要文化財の建物は無い。 それでも、境内に入るだけでも、500円。
  ※ 京都の完璧に整備された寺でも、無料か500円。

外から写真を撮ってお終い。   山門の奥に、本堂。

s-16年4月5日 (9)    s-16年4月5日 (10)

YouTubeの動画から。  仏像には重要文化財のがある。   大きな杉の木は、帰りに見る。

s-16年4月5日 (4)    s-16年4月5日 (5)

車道を行く。

s-16年4月5日 (11)

金勝寺から30分歩いて、車道の終点の駐車場。 向こうから来た。   右上に、馬頭観音堂。

s-16年4月5日 (12)    s-16年4月5日 (13)

琵琶湖方面が見えた。  真ん中のミニ富士山は、何て山でしょう。

s-16年4月5日 (14)    s-16年4月5日 (15)

山の稜線を歩く。

s-16年4月5日 (16)

小さな祠があった。  自分の後に、竜王山の頂上が。

s-16年4月5日 (17)    s-16年4月5日 (18)

10㍍登ったら着いた。  605㍍。

s-16年4月5日 (19)    s-16年4月5日 (20)

隅間から、このように。

s-16年4月5日 (21)

さらに進んで。   向こうから来た。

この辺りに昔、茶屋があったよう。   それでこの名前。  
昔の方が、登山者(参拝者)は多かったのか。

   ※ 水はどうしたのか。  
     一帯は、花崗岩が風化した砂のような土。 ずっと下らないと水は無いのでは。   はこんだのか。

小さな仏さんは、風化していた。 やっと表情が。  

s-16年4月5日 (22)

ここは、金勝山散策路の、中心の分岐点。

自分は地図の左の方の、狛坂(こまさか)磨崖仏に行く。   山を下る。

s-16年4月5日 (23)    s-16年4月5日 (24)

重ね石。 文字通り。  磨崖仏かいたずらか。

s-16年4月5日 (25)    s-16年4月5日 (26)

桜だけではないですよと、咲いている。   名前は調べてない

s-16年4月5日 (27)

下の写真は、国見岩からだったかな。  小さな展望台があって。

下を高速が通っている。  トンネルで。   新名神。

s-16年4月5日 (28)    s-16年4月5日 (29)

あれが、天狗岩のよう。  

s-16年4月5日 (30)

岩の上に人がいる。  この時、時間に関係なく、行くと決めた。

どこから登るんだろう。

s-16年4月5日 (31)    s-16年4月5日 (32)

10分ほど山を一気に下ったら、見えた。

s-16年4月5日 (33)

少し、向こうに倒れている。  常に雨があたる。 

風化によく持ちこたえたと思う。 固い岩。
でも、最近の雨は昔と違う。  屋根があったらいい。

s-16年4月5日 (34)    s-16年4月5日 (35)

左にもある。

蒲生郡とある。  ここより、北の方ですね。  蒲生氏郷(がもううじさと)の出身地。
この人は、松阪や会津若松と関わりがある。
         松阪を歩く。(松阪城跡~駅)  空は 悲しいまで晴れていた。~松阪市~  他  (2013/4/24)

金勝寺は女人禁制なので、ここに別院として狛坂寺を作った。     

s-16年4月5日 (38)    s-16年4月5日 (36)

明治に廃寺。  今は石垣が面影。

s-16年4月5日 (37)

石垣の上。 柱を載せる礎石。   茶碗のかけら。

s-16年4月5日 (39)    s-16年4月5日 (40)

この後、山を登って天狗岩に向かった。   面白い道。   行きたくなる道。

s-16年4月5日 (41)

耳岩の手前で、右に降りていく。

s-16年4月5日 (42)

見えました。 人がのる岩は、大きな岩の向こう。

s-16年4月5日 (45)

岩の上に人がいる。  大丈夫かなって、場所。
    ※ 後で分かるが、さっき途中で話した人だった。

s-16年4月5日 (43)    s-16年4月5日 (44)

岩の下に来た。  ここから登る。

s-16年4月5日 (46)

リュックを、見えた人の場所近くに置いて、カメラだけ持った。  少し話した後に。

右の隙間を行く。  左に鎖が見える。   後で行く。

矢印を登って、岩の上に。

s-16年4月5日 (47)    s-16年4月5日 (48)

顔を出して撮った。

s-16年4月5日 (49)

いい風景。   絶景。    楽しい山です。

s-16年4月5日 (50)    s-16年4月5日 (51)

琵琶湖方面。

s-16年4月5日 (52)    s-16年4月5日 (53)

向こうから来た。   右のどこかから、こっちを見た。

s-16年4月5日 (54)    s-16年4月5日 (55)

気をつけて岩から下りたら、さっきの2人は、鎖を登ってこっちに来た。

右に下る道があるけど、今回は行かないって。
今日は、この人たちとたくさん話した。

山を上手に楽しんでいる感じ。 自分もそうなりたいって思った。

s-16年4月5日 (56)

戻ることに。

s-16年4月5日 (57)

この後、途中でお礼を言ってお別れ。

ずっと歩いて、金勝寺のそばにある大杉を見た。  普通に大きいって感じ。

帰る道沿いに、ショウジョウバカマ。   今年初めて見る。  花の季節がやってきた。

s-16年4月5日 (58)     s-16年4月5日 (59)

ナンダサカ狛坂(こまさか)石段。 
下の方の道も公園は荒れ放題。  下まで行ってまた登って、失敗。   ぜんぶで2001段。

桜咲く道の駅に無事に着きました。

s-16年4月5日 (60) s-16年4月5日 (61)  

いい所でした。
人気の山は、登山道が違う。  歩きやすい。   整備されている。

岩と絶景がご褒美。 
こんな山に、また行きたいですね。

【今日の一句】 「 今日は 山の楽しさを学んで いい一日 」  岩の上で、2人は楽しそうに食事。  ミニ宴会? 

【今日の歌】    昨日アニメの曲だったので、今日も。    タッチ。



下のは、久しぶり。    ユンナと云う人。



【道の駅】      こんぜの里りっとう

【明日の予定】    石部宿場の里

  ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、2位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】
. ↓ 下の方に。
.
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/2008-203eecd2

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 金勝山(こんぜやま)ハイキング。  巨石の積まれた天狗岩。 琵琶湖の風景。  駒坂磨崖仏。 金勝寺。~栗東市~ 他 (2016/4/5)
  • 2016年04月06日 (水)
  • 08時35分23秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。