まず、基本のおさえ。
江戸の日本橋から、京都の三条大橋までが、東海道と呼ばれる街道。
そこに、東海道五十三次と呼ばれる宿場。
距離はおよそ500㌔。
そこに53の宿場だから、宿場と宿場の間は、平均して9㌔程。
京都から江戸に旅に出たとします。
最初の日は、どこまで行けるのでしょう。
多くの人は、石部(いしべ)宿まででした。
距離は、38㌔程。 10時間はかかりそう。
それで、「京立ち石部泊まり」と云われた。
石部宿のそばを国道1号線が通った。
街の発展もあって、昔は少ししか残っていない。
それで、近くに、石部宿場の里を再現した。
今日はそこを見学。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
場所は、湖南市。
三条大橋は、京都市とある字の近く。 そこから印まで1日で。
右の赤〇辺りが石部宿。 (いしべじゅく、いしべしゅく、どちらでも)
印に、石部宿場の里。

※ 三省堂からお借り。

京都の三条大橋。 左のたもとに、右の像。(写真の記事は、最後に紹介)

浮世絵の石部。

石部宿場の里。 桜が満開。

真ん中より後ろに、再現とある。 移築ではない。
何を見に来たのか、分からなくなった。
移築なら、建物は本物。 当然そうだと思っていた。
何かを勉強しようと、気持ちを切り替えた。 見学料は、350円。

情報誌にあったので、来てみた。
他の見学者は、誰もいなかった。 ずっと、自分1人。
農家の家。

面白いものないかなって、探す。

展示してあるものは、本物。

あはぐろ椀って奥にある。 中にあったのかな。
※ 今後化粧の1つに、歯を染めるというのは、やって来るでしょうか。
ピンクに染めるとか。
歯を染める化粧は、ネットで調べても、お歯黒以外見つからない。
二ッって笑って黒い歯が出たら、飛び上がる。
茶釜。 お茶だけどうして専用の釜があるのでしょう。
※ ぶんぶく茶釜の話がありますね。
こんなお話し(YouTube)

囲炉裏でお酒の夢は、まだ実現していない。

手前は商家、奥は旅籠(はたご)屋。

トコロテンに黒蜜の食べ物って、知らない。 近くに発祥の地が。
問題の答えは、写真の下に。

※ 答はからくり人形。 nanaの気まぐれエッセイというサイトに、下の写真がありました。 お借りします。
水車の力を利用するよう。 動画は見つからない。
裏から。

旅籠屋の中。 これは、どんな時に使うのでしょう。
そう云えば、金刀比羅宮だったでしょうか、カゴがあった。(2012年)
右に、石部宿は普通の大きさとある。

※ 上の右の写真の最後に、お半 長右衛門とある。 この話の舞台の1つが、石部宿のよう。
下の曲は、上の話を歌っている。
化粧 おはん長右衛門 (長谷川一夫・桜田淳子)
月夜の晩、提灯を持って外を歩いてみたい。

おちゃば。 お茶場でしょうね。 お茶葉ってことは・・。

ドラマで見るから、イメージはこんなんかなって。

上から、お茶場。

旅籠屋。

この後、史料観を見学。 撮影は出来ない。 本物がいっぱいあった。
この石の橋は、移築したもの。 価値あり。

学ぶ場、研修の場ですね。

二宮尊徳とかの時代。 幕末。

外から。

車は下に。 桜は団子になって咲くから、木は花で埋まる。 花よりだんご、花もだんご。

東海道のこの一帯について、知ることが出来ました。
文句を言わないで、頭を切り替えることも大事でしょうか。
そんなことも、学びました。
本物を見ないとつまらないという事はあっても。
【今日の一句】 「 夜に桜散らしの雨が 小粒で静かに降ってくれたらいい 」
【ブログ紹介】
維新の史跡を残す、木屋町通を歩く ~京都市~ キッスは目にして(ヴィーナス) 他 (2012/6/17)
箱根宿のあった箱根と、元箱根を歩く。 芦ノ湖、杉並木、石畳の道、他。~箱根町~ 他 (2104/6/4)
日坂宿 小夜の中山 夜泣き石 ~掛川市~ 他 (2011/11/12)
一身田寺内町を歩く。 関の山(山車)の発祥地は、関宿だった。~津市・亀山市~ 他 (2013/4/30)
薩埵峠(さったとうげ)から、由比宿へ ~静岡市清水区~ 広重作「雪の蒲原(かんばら) (2011/11/8)
花沢の里は、古代の東海道、やきつべの小径にあった。 長屋門。~焼津市~ 他 (2013/6/6)
【今日の歌】 Cherry blossoms(桜の花)
【道の駅】 あいの土山
【明日の予定】 道の駅の近くに、何かがある。 宿場の中に。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
. ↓ 下の方に。
.
江戸の日本橋から、京都の三条大橋までが、東海道と呼ばれる街道。
そこに、東海道五十三次と呼ばれる宿場。
距離はおよそ500㌔。
そこに53の宿場だから、宿場と宿場の間は、平均して9㌔程。
京都から江戸に旅に出たとします。
最初の日は、どこまで行けるのでしょう。
多くの人は、石部(いしべ)宿まででした。
距離は、38㌔程。 10時間はかかりそう。
それで、「京立ち石部泊まり」と云われた。
石部宿のそばを国道1号線が通った。
街の発展もあって、昔は少ししか残っていない。
それで、近くに、石部宿場の里を再現した。
今日はそこを見学。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
場所は、湖南市。
三条大橋は、京都市とある字の近く。 そこから印まで1日で。
右の赤〇辺りが石部宿。 (いしべじゅく、いしべしゅく、どちらでも)
印に、石部宿場の里。


※ 三省堂からお借り。

京都の三条大橋。 左のたもとに、右の像。(写真の記事は、最後に紹介)


浮世絵の石部。

石部宿場の里。 桜が満開。


真ん中より後ろに、再現とある。 移築ではない。
何を見に来たのか、分からなくなった。
移築なら、建物は本物。 当然そうだと思っていた。
何かを勉強しようと、気持ちを切り替えた。 見学料は、350円。

情報誌にあったので、来てみた。
他の見学者は、誰もいなかった。 ずっと、自分1人。
農家の家。

面白いものないかなって、探す。


展示してあるものは、本物。

あはぐろ椀って奥にある。 中にあったのかな。
※ 今後化粧の1つに、歯を染めるというのは、やって来るでしょうか。
ピンクに染めるとか。
歯を染める化粧は、ネットで調べても、お歯黒以外見つからない。
二ッって笑って黒い歯が出たら、飛び上がる。
茶釜。 お茶だけどうして専用の釜があるのでしょう。
※ ぶんぶく茶釜の話がありますね。



囲炉裏でお酒の夢は、まだ実現していない。

手前は商家、奥は旅籠(はたご)屋。

トコロテンに黒蜜の食べ物って、知らない。 近くに発祥の地が。
問題の答えは、写真の下に。


※ 答はからくり人形。 nanaの気まぐれエッセイというサイトに、下の写真がありました。 お借りします。
水車の力を利用するよう。 動画は見つからない。

裏から。


旅籠屋の中。 これは、どんな時に使うのでしょう。
そう云えば、金刀比羅宮だったでしょうか、カゴがあった。(2012年)
右に、石部宿は普通の大きさとある。


※ 上の右の写真の最後に、お半 長右衛門とある。 この話の舞台の1つが、石部宿のよう。
下の曲は、上の話を歌っている。
化粧 おはん長右衛門 (長谷川一夫・桜田淳子)
月夜の晩、提灯を持って外を歩いてみたい。

おちゃば。 お茶場でしょうね。 お茶葉ってことは・・。

ドラマで見るから、イメージはこんなんかなって。

上から、お茶場。

旅籠屋。

この後、史料観を見学。 撮影は出来ない。 本物がいっぱいあった。
この石の橋は、移築したもの。 価値あり。


学ぶ場、研修の場ですね。


二宮尊徳とかの時代。 幕末。

外から。

車は下に。 桜は団子になって咲くから、木は花で埋まる。 花よりだんご、花もだんご。


東海道のこの一帯について、知ることが出来ました。
文句を言わないで、頭を切り替えることも大事でしょうか。
そんなことも、学びました。
本物を見ないとつまらないという事はあっても。
【今日の一句】 「 夜に桜散らしの雨が 小粒で静かに降ってくれたらいい 」
【ブログ紹介】
維新の史跡を残す、木屋町通を歩く ~京都市~ キッスは目にして(ヴィーナス) 他 (2012/6/17)
箱根宿のあった箱根と、元箱根を歩く。 芦ノ湖、杉並木、石畳の道、他。~箱根町~ 他 (2104/6/4)
日坂宿 小夜の中山 夜泣き石 ~掛川市~ 他 (2011/11/12)
一身田寺内町を歩く。 関の山(山車)の発祥地は、関宿だった。~津市・亀山市~ 他 (2013/4/30)
薩埵峠(さったとうげ)から、由比宿へ ~静岡市清水区~ 広重作「雪の蒲原(かんばら) (2011/11/8)
花沢の里は、古代の東海道、やきつべの小径にあった。 長屋門。~焼津市~ 他 (2013/6/6)
【今日の歌】 Cherry blossoms(桜の花)
【道の駅】 あいの土山
【明日の予定】 道の駅の近くに、何かがある。 宿場の中に。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
. ↓ 下の方に。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2009-8495ffde