fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

鈴鹿峠まで、なだらかな登りが続いた。
物足りない峠と思っていたら、峠の頂上からは真っ逆さまの下り。

峠に鏡岩があって、その上から坂下宿側の深い谷が見渡せた。
大変な峠と分かる。

坂下宿は、昔の面影はなかった。
本陣跡の碑があるだけ。

歩いて戻るつもりでいた。(バスは無い)
同じ道を歩くのはつまらない感じがした。

行ってしまえって、関宿まで歩くことに。
帰りは、遠回りの電車とバス。

半袖でも十分な気温になった。
いい風景が、楽しい歩きにしてくれた。
     ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

峠を越えた向こうに、坂下宿。  戻って来るつもりで出発。

最終的には、ひと回り。 
戻るより、知らない道の方が楽しいと思った。

s-16年4月9日 (1)    tizu3332_201604101228142aa.jpg

東海道伝馬館でいただいた地図。  後は標識を見れば、何とかなる。

s-16年4月9日 (4)    s-16年4月9日 (5)    s-16年4月9日 (6)

9時半出発。   弁当を作る時間は無かった。
道の駅で、メロンパンを2個買った。  これしかなかった。

他には、予備食とバナナ。  食べる楽しみは少ない。 

田村神社に入って、少し行って右に曲がる。

s-16年4月9日 (7)

海道橋。  この句は、分かりやすくていい。

s-16年4月9日 (8)    s-16年4月9日 (9)

田村川。  この川で光った。  
魚が横向きになったり、変な格好の時光るかな。 釣った時は、キラキラ。 

s-16年4月9日 (10)

昨日書いたが、土山は茶の産地。   寺の住職が大徳寺から。 ずっと昔。

右遠くの山の左かな、鈴鹿峠は。

s-16年4月9日 (11)

左に、明治天皇が宿泊した宿の跡があった。  明治に入っても街道は使われた。

  ※ 鉄道が出来たら、使われなくなる。 ずっと南に草津線。  関西線も。

s-16年4月9日 (12)

寺の前に句碑。   作者は大高源吾。  赤穂浪士の1人。  名簿の上の段中央にある。(大石神社で。2009年)

  ※ 大石内蔵助は、参加する者の心の中を、いろんな方法で試す。
    でも、大高は初めから信用されていた。 信用できるか調べる係り。

  ※ 決行する会議は、京都の丸山公園にある安養寺で行われた。(昨年撮影)
                (詳しくは、安養寺の境内にある、別の小さな寺)
    彼はもちろんそこにいた。

s-16年4月9日 (13)    s-16年4月9日 (14)    s-16年4月9日 (3)

※ 右写真の左が、大高源吾。  
   討ち入りのため江戸に行ったら、橋の上でたまたま、俳句の師 宝井其角(たからいきかく)と会った。
   その時の図。  変装していた。   真実は言えない。 後に其角は、あの言葉が・・って、感じる物が。

1時間以上歩いた。

s-16年4月9日 (15)    s-16年4月9日 (16)

普通のお家がお店に。 子供の字がいい。 こんな宣伝、こころがなごむ。

s-16年4月9日 (17)

国道の反対側に来た。  ゆるい登りが、えんえんと続いている。

s-16年4月9日 (18)

しばらく歩いたら、国道から離れた。

s-16年4月9日 (19)

山を登ったつもりはないけど、峠の頂上に着いた。   右に少し行ったら、鏡岩。   行ってみる。

s-16年4月9日 (20)

見晴らしがよさそうと、予感。

s-16年4月9日 (21)    s-16年4月9日 (22)

上下線が、別のルート。    坂下宿は、左下の方。
 
s-16年4月9日 (23)

一気に下る。  鉄道が越えるのは無理な峠。

s-P6310086pp

石畳の石は、昔の物かは分からない。  石があると、雨の後は歩きやすい。

下った所に、芭蕉の句碑。
     「 ほっしんの 初にこゆる 鈴鹿山 」     ほっしんは、発心。   初には、はじめに、かな。

  さあ旅に出るぞって心を決めて、歩き始めて、最初に越えるのが鈴鹿山。  スタートはどこ?

    ※ 自分の場合は、下でした。  真似して。  
          「 ほっしんの 初にこゆる 津輕の海 」

      7年前の4月2日のこと。  いつまで続く、この旅。

s-16年4月9日 (24)    s-16年4月9日 (25)

峠の下に、片山神社。   ちゃんとしてるのは、石垣だけ。 上を見てきた。

s-16年4月9日 (26)

上の神社の下の方に、坂下宿があった時代がある。
土石流で流されて、今のずっと下流に移った。

そこを過ぎて、歩いている。

この後、国道に出て、再度山に入る。 
転んだら下まで転がりそうな階段が何か所か。

s-16年4月9日 (27)    s-16年4月9日 (28)

9.8㌔歩いて着きました。  3時間ちょっとかかった。 
あっち見てこっち見て、のんびりなので、疲れは無い。

坂下宿には、昔の面影はない。 

s-16年4月9日 (29)

法安寺。  立派な山門。  これが、松屋本陣の門だという。 

s-16年4月9日 (30)

向こうから来た。  左に本陣の石碑が。  左向こうに説明。

s-16年4月9日 (33)

上の方で書いた洪水は、1650年とある。   鉄道が通らなかったので、今のように。

s-16年4月9日 (31)    s-16年4月9日 (32)

自動販売機でコーラを買った。 体が、中から冷えた。  気持ちいい。
メロンパンを食べながら、戻るかどうするか考えた。

関宿までの距離は分からない。 (後で、6.5㌔と知る)
列車の時刻は分からないけど、何とかなると、行くことに。
  ※ 列車とバスで、遠回りだけど、戻れると知っていた。 何となく。

知らない風景を見る方が楽しい。 行ってしまえ。

しばらく歩いて、この風景。

s-16年4月9日 (34)

そして、こう。   いい流れ。

s-16年4月9日 (35)

花だけ咲いてる、ツツジ。

s-16年4月9日 (36)    s-16年4月9日 (37)

ここは、亀山市楢の木。   バス停に書いてある。

会った人は、あと30分くらいだよとか、教えてくれた。
真っ直ぐ行かないで、曲がってねとかも。

s-16年4月9日 (38)

途中、鈴鹿馬子唄会館があった。   有料か無料か分からない。  入り口に書いてない。
入って受付で、はい500円と云われたら、断りにくい。  入らなかった。

国道に出ている。  ※ 1号線の国道。  以前真夜中に走ったことがある。

少し行って、左に入る。   旧道(街道)。

s-16年4月9日 (39)

1時間半歩いて、関宿に。

s-16年4月9日 (40)

関宿は大きい。   重伝建地区。

s-16年4月9日 (41)

道の駅に。   向こうに、関駅。  晩に、この道の駅に来ることに。

s-16年4月9日 (42)

関駅。  途中、柘植(つげ)駅で乗り換えて、貴生川(きぶかわ)駅に行く。
関西本線に乗って、途中から、草津線。

s-16年4月9日 (43)

ホームに花。   チューリップも。   電車賃は、500円。   楽しいミニ旅。

2本のストックを使って歩いている。 それで、こんな手袋。

s-16年4月9日 (45)    s-16年4月9日 (44)

八重桜。 今が盛りと。 八重は少し遅い。   この電車で。

ppppppkiukk.jpg    s-16年4月9日 (47)

車窓からの風景。

s-16年4月9日 (48)

柘植(つげ)駅。   左のに、乗りかえ。   

s-16年4月9日 (49)

貴生川(きぶかわ)駅から、バス。  250円の定額。
あっち行って、こっち行って、さんざん遠回りして、たくさん見せてもらった。

前の車のガラスに、田村神社と映っている。  そこに行く。  終点。

s-16年4月9日 (50)    s-16年4月9日 (51)

道の駅あいの土山が、見えた。   着きました。  道の駅の中に入って停まった。

s-16年4月9日 (52)

今日は、どこまでも歩くぞって歩いた。
でも、歩いた距離は、大したことない。

鈴鹿峠は、江戸から京都に向かう方が大変ですね。
急な登り。 

楽しい歩きでした。  たくさんの人と、話した。

【今日の一句】    「 すもももももも もものうち ももはやっぱり たべたいな 」  これが自分のレベル。

             「 今は暑い一日  季節は 初夏で初夏 」   今年の立夏は5月5日ですが。

【ブログ紹介】  関宿 ~東海道の伊勢と奈良への分岐点~    kameさんと宴会    他  (2009/11/21)
         一身田寺内町を歩く。  関の山(山車)の発祥地は、関宿だった。~津市・亀山市~ 他 (2013/4/30)

    ※ 田村神社の近くに、蟹が坂古戦場跡があった。
      北畠具教(とものり)が鈴鹿峠を越えて、近江を攻めた。  でも、負けた。
      
         北畠具教の館跡。  伊勢神宮の別宮、瀧原宮。~大台町・大紀町~  他  (2013/4/28)

【今日の歌】    花吹雪ひゅうひゅう     西島三重子     今いる地方は、散り始めました。



【道の駅】     関宿

【明日の予定】    どこかを少しだけ見学。  明後日の御在所山に登る。  その準備もある。
              夕方、麓の駐車場に移動。  朝は混むので。

  ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、2位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】
. ↓ 下の方に。
.
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/2012-dd964b44

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 土山宿から鈴鹿峠を越えて、坂下宿へ。 そして、関宿まで。  峠の東は、急坂。  鏡岩。~甲賀市・亀山市~ 他 (2016/4/9)
  • 2016年04月10日 (日)
  • 11時41分32秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。