fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

山梨県の最南部に、南部(なんぶ)町。
戦国時代は南部氏が治めていた。

南部氏が東北に移ったので、穴山氏が治めた。
今は南部と云えば、南部鉄瓶などで、東北の南部地方が有名。
                         ※ 南部鉄瓶や南部牛追い唄で知られる。
穴山氏の最後の当主は、若くして死ぬ、穴山勝千代。
後で知るが、勝千代の墓は、今日行った最恩寺にあった。

     ※ 勝千代の父は、穴山梅雪(ばいせつ)。
       武田氏を裏切って、徳川に付く。

       本能寺の後、家康は堺から伊賀を越えて岡崎に戻る。
       家康の人生最大のピンチ。

       この時、途中から家康と行動を別にした武将がいた。
       それが、穴山梅雪。   一揆勢か誰かに殺されてしまう。
              (伊賀越えは、真田丸で描かれていた。 家康はびくびくしながら)

     ※ 勝千代の母は、信玄の娘で、見性院(けんしょういん)。
        穴山氏が滅びた後、江戸城に入る。
        2代将軍秀忠の子の幸松を養育する。
             (江の子供ではない。 幸松は後の、会津を治める保科正之になる)

その最恩寺の仏殿は重要文化財。
変わった形の、唐様式。  屋根のような裳階(もこし)がある。

今日は、南部町の里山を、のんびりと歩いた。
いろんなことを知ったが、みんな後でのこと。
     ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

山梨県の最南端は、あと少しで海。  もし海につながっていたら、山なし県でなくなる。

s-16年4月18日 (1)

南部にあるので、南部町。   南部氏発祥の地。   歩くのは片道、2㌔程。

s-16年4月18日 (2)  s-16年4月18日 (3)

道の駅とみざわ。  タケノコの産地。

s-16年4月18日 (4)

南北が逆。  道の駅の右上に最恩寺。

  ※ どうして南北を反対にするのでしょう。 つくる人の頭の中の地図が、南北逆だからか。

s-16年4月18日 (5)    s-16年4月18日 (6)

南部町は小さい。  国道を20㌔走れば、通り抜ける。

温かい。   楽しい散歩。

s-16年4月18日 (7)

南部氏はここから出る。  追い出されたのではない。 今の東北の南部地方に。
    七戸城跡。 「姫塚」の伝説。  つつじ咲く、天王神社。  天間舘神社の、ヒナコウモリ。 他。~七戸町~ 他 (2014/9/25)   

旧道を横切って、真っ直ぐ。

s-16年4月18日 (8)

この道は、山奥に行ってお終い。   山奥には、西に行く道は無い。  南アルプスがあって。

高速を作っていた。  トンネルを掘っている。

s-16年4月18日 (9)    s-16年4月18日 (10)

遠くに何かが見えた。

s-16年4月18日 (11)    s-16年4月18日 (12)

廃墟だった。 1代の夢が終わったのかな。

s-16年4月18日 (13)

武田の家臣の穴山氏が、南部氏の後、この地を治めることに。
穴山梅雪は、家康に調略される。

  ※ 家康は、梅雪を利用しただけでしょうね。 
    妻の見性院は信玄の娘だから、家康は大事にした。

    家康にはそういう所があるんですね。
    滅びた武田の家臣を敵に回さない意味もあって。

    勝頼が死んだ近くには、寺を作った。

お腹が空いていたら、何かを買うけど。

s-16年4月18日 (14)    s-16年4月18日 (15)

左を行って、右の道を戻って来る。

最恩寺は、この谷に。

温かくなってきたから、ヘビが出てきてもいいのになって、時々探す。   いない。

s-16年4月18日 (16)    s-16年4月18日 (17)

着きました。    最恩寺。   臨済宗の寺。   禅宗。   本山は妙心寺。

s-16年4月18日 (18)

一見変な格好。  日本風の美的感覚と、少し離れる造り。

禅宗なので、本堂と呼ばないで仏殿。

s-16年4月18日 (19)

大きな宝篋印塔とスマートな銅像。   そして牡丹。

s-16年4月18日 (20)    s-16年4月18日 (21)    s-16年4月18日 (22)

唐様式とある。  裳階(もこし)のことも。   室町時代の建物。    重要文化財。

説明に身舎ってあるけど、建物の胴体に見える部分。  
虹梁(こうりょう)のことが書いてあるけど、どのことか分からない。  どれかな~って探したけど。

s-16年4月18日 (23)

下の屋根が裳階(もこし)。 こうすると、下の方の壁に雨が当たらない。

一見二重の塔に見えるけど違うんですね。   2階建てでもない。
入ると、吹き抜けかな。  ずっと上まで。

s-16年4月18日 (24)    s-16年4月18日 (25)

勝千代の墓については、この時分からなかった。

変なところから撮ってみれって。

s-16年4月18日 (26)

川の近くに、石仏。  この道は行き止まりでもどる。

s-16年4月18日 (27)    s-16年4月18日 (28)    s-16年4月18日 (29)

ここに昔は神社があったよう。   それがなくなって小さいのを建てた。  それもこのように、って想像。

s-16年4月18日 (30)

橋を渡って。

s-16年4月18日 (31)

富士川の支流。  水は海に急ぐ。  日本三急流。

s-16年4月18日 (32)

向こうに、魚道がある。   あれなら魚が登れる。

s-16年4月18日 (33)

ずっと来て振り返って。  一帯には、穴山氏の遺跡が多いそう。

s-16年4月18日 (34)    s-16年4月18日 (35)

適当な道を通って。   畑仕事に人は出ている。

s-16年4月18日 (36)     s-16年4月18日 (37)

南部氏関係の遺跡は、少し北の方かなと。
いつの日か、寄ってみますね。 この道は、何度も通る道。

桜が終わって、牡丹が咲いたりツツジが。
これから咲きますよって花はいい。

今日は、穴山氏について、少しだけ学びました。
自分は、裏切る武将は好きになれないかな。

【今日の一句】 「 自分の人生これからって時に 戻りたい 」 

           ※ でも、あの苦労はいや、あれもいや、・・・。
             戻りたいというなら、苦労を覚悟しないとだめですね。

           ※ 健康に生きることを考えた方が、現実的かな。 酒を飲み過ぎないで。
             いっぱい運動して。 体にいいものを食べて。   むずかしい。

【関連ブログ】   薬師寺三重塔には、裳階が3つ。   六重塔に見える。

            奈良の薬師寺 ~国宝東塔、色鮮やかに再現された西塔、薬師三尊像~  他  (2011/6/12)     

【今日の歌】    何回か聞いていたら、いいなって。  秋の歌だけど。   
            青春は遠い昔。  心は今が青春って、生きることにするぞ。



【道の駅】    富士川

【ブログ紹介】  滝と吊り橋が連続する、大柳川渓谷。  天空の秘境、十石集落。~富士川町~ 他 (2013/6/3)

【明日の予定】     北杜市オオムラサキセンター

  ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、2位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】
. ↓ 下の方に。
.   
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/2020-22097524

openclose

11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 南部町の最恩寺まで歩く。  裳階(もこし)のある唐様式の仏殿。  ここは南部氏の領地だった。~南部町~ 他 (2016/4/18)
  • 2016年04月19日 (火)
  • 11時58分15秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。