高山村には松川渓谷がある。
そこには、裏見の滝であり、豪快な雷滝がある。
松川渓谷 雷滝は、日本トップクラスの、裏見の滝。 毛無峠からの、風景。~高山村~ 他 (2014/10/19)
雷滝の下の方に山田温泉。
舞の道遊歩道は、その近くの渓谷沿いに。
昨晩から一緒だった、大人3人、子供3人で出かけた。
Mさんの車で。
花がたくさんあって、子供たちと見つけて遊んだ。
気温も上がって、行楽日和に。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
高山村は、長野市から近い。

左の方から歩く。

駐車場から北アルプスが見える。
※ 先日両神山で出会った東京の女性の方が、1日から5日の日程で、立山に登るそう。
立山の雪は、まだ4㍍。 天気に恵まれるといいです。 自分が登ったのは、7月。 それでも雪はあった。
立山は、まだ雪の世界だった。 他 (2011/7/8)
立山は、右の方。 はっきり分からない。

昨晩は遅くまで飲んだ。
朝は、Mさんがサンマの茶漬けを作ってくれた。
焼いたサンマをほぐして、ご飯に混ぜた。
そのごはんに、永谷園とネギ、ミツバをいれて、お湯を。
初めて食べる味。 とにかく、美味しい。
※ 昨晩の子供たちのために作ったカレーもいい味。
何回も食べた。 自分もつるぞ。

自分の車は、高山村のフロット・モビールさんに持って行った。
BSのアンテナのカバーの取り換えで。
※ フロット・モビールさんは、キャンピングカーの製作・販売の会社。
※ 地上デジタルの無指向性のアンテナがあると知った。 高くない。 Mさんが付けている。
秋に取り付けるかも知れない。 検討してみる。 角度の調節がいらない。
Mさんの車に全員乗って、ここに着いた。

与謝野晶子の歌碑。 右下から出発。 渓谷沿いの道。

温かくなって子持ちいい。
Mさんのお子さん2名と、そのお友達1名。 みんな女の子。

赤い橋を渡ってきた。

みんなで声を出すからクマは出て来ないけど、万が一のためにスプレーを持ってくるべきだった。
左の谷は、とにかく深い。

クマ除けの鐘が時々ある。

門があったり、休憩所があったり。
動物は出て来ない。 子供たちは、朝、駐車場の近くでヘビを見て騒いでいた。

川の向こうに山田温泉。 小さいけど、雰囲気のいい温泉地。
初めての花。 ハシリドコロ。 この後、両神山で見た花が、次から次と。
後で見つけるハシリドコロに、見やすく花が。

子どもはすぐに、登りたがる。 ジャンプ。

ここは松川渓谷。 温泉や滝がいくつも。 紅葉の時期は混雑。
休まないで歩く。

カタクリ。 いい花だ。 隣は、ニリンソウ。

ヒトリシズカ。(シズカは静御前のこと) 右は、?

子どもたちも、名前をおぼえたら、次から次と花を見つけた。

エンゴサク。 2つ並んで。 カタクリとヒトリシズカ。

子供たちがキノコもあったよって。

新緑の空気は、清々(すがすが)しい。
これを吸うだけで、健康になれそう。 前の日飲み過ぎても。

再度、ハシリドコロ。 黒っぽい釣鐘のような花。

谷の下に下りて、橋を渡る。

この頃から生き物探すぞって。 探すと見えてくる。 虫ばかりだけど。

松川渓谷だから、川の名前は松川でいいでしょうね。

階段を登って、車道に出る。

山田温泉。

お店と観光案内所。 正面に足湯。

最初は少し熱いかな。 それが、今はぬるいねって。
足を温めたら、体も心も、ぽっかぽか。

森の動物たち。 今日は見なかったけど、ウンチがいくつか。

Mさんが車をいつの間にか、持ってきた。
みんなで、ラーメンを食べに。 ホームラン軒。
美味しい。 麺の量が多いので、完食は大変。
子どもたちは2人は完食。 小さなお腹のどこに入ったのかと思う。
お姉ちゃんはチャーシューが多かったので、少し残した。
お父さん(Mさん)がそれも食べた。 Mさんはお腹いっぱいで大変。

この後、フロット・モビールさんに戻った。
車は直っていた。 明日の晩は、大河ドラマが見られる。 ※ 最近はYouTubeで見ていた。
子どもたちは、車の中で寝てしまった。
晩は、自分の車で3人でお酒。
自然の中を歩くのは楽しい。
【今日の一句】 「 春は名のみでなくなって 明日は 夏も近づく八十八夜 」
【今日の歌】 早春賦 昨日は寒かった。
【停泊場所】 昨晩と同じ、河川敷の駐車場。
【明日の予定】 須坂を出てきたに。 栄村かな。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、3位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
. ↓ 下の方に。
.
そこには、裏見の滝であり、豪快な雷滝がある。
松川渓谷 雷滝は、日本トップクラスの、裏見の滝。 毛無峠からの、風景。~高山村~ 他 (2014/10/19)
雷滝の下の方に山田温泉。
舞の道遊歩道は、その近くの渓谷沿いに。
昨晩から一緒だった、大人3人、子供3人で出かけた。
Mさんの車で。
花がたくさんあって、子供たちと見つけて遊んだ。
気温も上がって、行楽日和に。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
高山村は、長野市から近い。


左の方から歩く。

駐車場から北アルプスが見える。
※ 先日両神山で出会った東京の女性の方が、1日から5日の日程で、立山に登るそう。
立山の雪は、まだ4㍍。 天気に恵まれるといいです。 自分が登ったのは、7月。 それでも雪はあった。
立山は、まだ雪の世界だった。 他 (2011/7/8)
立山は、右の方。 はっきり分からない。

昨晩は遅くまで飲んだ。
朝は、Mさんがサンマの茶漬けを作ってくれた。
焼いたサンマをほぐして、ご飯に混ぜた。
そのごはんに、永谷園とネギ、ミツバをいれて、お湯を。
初めて食べる味。 とにかく、美味しい。
※ 昨晩の子供たちのために作ったカレーもいい味。
何回も食べた。 自分もつるぞ。

自分の車は、高山村のフロット・モビールさんに持って行った。
BSのアンテナのカバーの取り換えで。
※ フロット・モビールさんは、キャンピングカーの製作・販売の会社。
※ 地上デジタルの無指向性のアンテナがあると知った。 高くない。 Mさんが付けている。
秋に取り付けるかも知れない。 検討してみる。 角度の調節がいらない。
Mさんの車に全員乗って、ここに着いた。

与謝野晶子の歌碑。 右下から出発。 渓谷沿いの道。


温かくなって子持ちいい。
Mさんのお子さん2名と、そのお友達1名。 みんな女の子。

赤い橋を渡ってきた。

みんなで声を出すからクマは出て来ないけど、万が一のためにスプレーを持ってくるべきだった。
左の谷は、とにかく深い。

クマ除けの鐘が時々ある。


門があったり、休憩所があったり。
動物は出て来ない。 子供たちは、朝、駐車場の近くでヘビを見て騒いでいた。

川の向こうに山田温泉。 小さいけど、雰囲気のいい温泉地。
初めての花。 ハシリドコロ。 この後、両神山で見た花が、次から次と。
後で見つけるハシリドコロに、見やすく花が。


子どもはすぐに、登りたがる。 ジャンプ。

ここは松川渓谷。 温泉や滝がいくつも。 紅葉の時期は混雑。
休まないで歩く。

カタクリ。 いい花だ。 隣は、ニリンソウ。


ヒトリシズカ。(シズカは静御前のこと) 右は、?


子どもたちも、名前をおぼえたら、次から次と花を見つけた。

エンゴサク。 2つ並んで。 カタクリとヒトリシズカ。


子供たちがキノコもあったよって。

新緑の空気は、清々(すがすが)しい。
これを吸うだけで、健康になれそう。 前の日飲み過ぎても。

再度、ハシリドコロ。 黒っぽい釣鐘のような花。

谷の下に下りて、橋を渡る。

この頃から生き物探すぞって。 探すと見えてくる。 虫ばかりだけど。

松川渓谷だから、川の名前は松川でいいでしょうね。


階段を登って、車道に出る。

山田温泉。

お店と観光案内所。 正面に足湯。

最初は少し熱いかな。 それが、今はぬるいねって。
足を温めたら、体も心も、ぽっかぽか。

森の動物たち。 今日は見なかったけど、ウンチがいくつか。

Mさんが車をいつの間にか、持ってきた。
みんなで、ラーメンを食べに。 ホームラン軒。
美味しい。 麺の量が多いので、完食は大変。
子どもたちは2人は完食。 小さなお腹のどこに入ったのかと思う。
お姉ちゃんはチャーシューが多かったので、少し残した。
お父さん(Mさん)がそれも食べた。 Mさんはお腹いっぱいで大変。

この後、フロット・モビールさんに戻った。
車は直っていた。 明日の晩は、大河ドラマが見られる。 ※ 最近はYouTubeで見ていた。
子どもたちは、車の中で寝てしまった。
晩は、自分の車で3人でお酒。
自然の中を歩くのは楽しい。
【今日の一句】 「 春は名のみでなくなって 明日は 夏も近づく八十八夜 」
【今日の歌】 早春賦 昨日は寒かった。
【停泊場所】 昨晩と同じ、河川敷の駐車場。
【明日の予定】 須坂を出てきたに。 栄村かな。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、3位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
. ↓ 下の方に。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2032-5e37abc9