fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

東北の震災の次の日、栄村で大きな地震があった。
その時どういうわけか、道沿いの六地蔵が90度向きを変えた。

今は、向きを変えたままにしてある。
普通は倒れるのに、不思議なこと。

栄村の道の駅から数㌔山の中。
そこに、カタクリの群生地があるという。

行ってみたら、今年は雪が少なく、早く咲いて今は種だという。
仕方ないかってことで、その奥にある温泉に行った。

散歩できる公園があった。
花がいっぱいで吊橋もあって、天満宮まで。

今日は八十八夜。  夏はもうすぐ。
カエルの声を聴いて、いい一日に。
     ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

長野県の最北にいる。   ※ ここから北海道に寄り道しないで行くと、近い。 今回は茨城県に行ってから。

六地蔵は、西大滝駅の近く。  この道は、旧道のよう。

s-16年5月1日 (1)    16年5月1日 (3) 

右上に国道が見える。   一番手前だけ、右を見ている。

ここは、震源地の栄村に近い。

s-16年5月1日 (9)    s-16年5月1日 (8)

左端はくっ付いているので、動かなかった。

みんなこっちを向いていた。  ※ その写真は、見つけられない。

「まわれ左」で、六地蔵は90ど左を見た。   何があったのかなって、栄村の方を。

s-16年5月1日 (10)    s-16年5月1日 (11)

回転は、左まわりですね。 時計と反対まわり。  どうして、このまわり方でしょう。

ここは北半球だから、そうなるのでしょうね。  台風の雲も、左まわり。
   ※ 赤道に近い南側が、引っ張られやすい。  南半球は、反対まわりに。

風雪に耐えた表情。   春が来てほっとしている。

s-16年5月1日 (13)    s-16年5月1日 (14)

台座にまるい円が彫ってある。  その上にお地蔵さま。
これがあるので、ずれないで、その場で回転した。 

では、家が壊れるほどの地震だったのに、なぜ倒れなかったのでしょう。

地震のあった日は、雪がまだ人の背丈以上あった。 当時の写真を見たらわかる。 このサイトに

少なくとも半分以上は雪の中だった。   だから倒れなかったと考えて、よさそうです。

s-16年5月1日 (12)

ここだけでなく、他にも同じ現象があったそう。

誰かがいたずらしたのではない。 そう考えていいですね。

  ※ 神社の狛犬を動かした子供が昔いた。 それを書いたのが吉田兼好。 枕草子に。
          亀岡市出雲神社  徒然草236段  七谷川の桜 ~亀岡市~  他  (2013/4/5)

下の地図の印は、天満宮温泉。   その途中に、カタクリの花が咲いてるよう。

s-16年5月1日 (2)

そこに着いたけど、花は無かった。   畑にいた人が、今年はいつもより早く咲いたと言った。

温泉に向かった。

s-16年5月1日 (15)

ここにも、カタクリの里山と。

s-16年5月1日 (16)

着きました。

s-16年5月1日 (17)

「よく来たのし」ってある。  調べたら、「よく来たね」の意味。 栄村のHPの最初にもある。
「いやんべだのし」は「いいあんばいだ」。  「はいこんちょ」は「ごめんください」。

調子いい言い回しの方言。 「笑いたくなっちゃう」はどう言えばいいのかな。

s-16年5月1日 (19)

雪が降ったら1階の部分に板でしょうか。  鉄の金具があった。   豪雪地帯。

s-16年5月1日 (18)

500円。   途中から1人。 露天風呂は囲ってない。  自然豊かだから、それでいいかってなってしまう。

s-16年5月1日 (4)    s-16年5月1日 (5)    s-16年5月1日 (6)

ポカポカになって、散歩。  あるとは知らなかった。

s-16年5月1日 (20)    s-16年5月1日 (21)

八角堂。

s-16年5月1日 (22)    s-16年5月1日 (23)

北野天満宮の中心は、京都のかな。  道真の崇りを鎮めるためにつくった。
     北野天満宮の梅。 平野神社・千本釈迦堂のしだれ桜。 上七軒の町並み。~京都市~  他  (2013/3/26)

その前に、大宰府に飛ばされて。  梅の木も飛んで行った。
     梅咲きほころぶ太宰府天満宮は、人・人・人。  大宰府政庁跡。  日本最古の梵鐘。~太宰府市~ 他 (2015/2/28)

右の文。  森よゆたかなれ・・・。   いい文です。   教訓ぽく無いのがいい。

s-16年5月1日 (24)    s-16年5月1日 (25)    s-16年5月1日 (26)

これから咲くツツジ。

s-16年5月1日 (27)

池があっても、カエルの卵はまだない。  声は聴こえても。

s-16年5月1日 (28)

ミツガシワ。   花はこれから。

    ※ 姫川の源流で見た、ミツガシワ。(昨年)

s-16年5月1日 (29)

この橋を渡って天満宮に。  夜来たら不気味。

s-16年5月1日 (30)

川沿いの道を行って途中で左に、細い道を延々と行くと、秋山郷に。
津南町からの国道の方が、道はいいそう。(温泉の人が教えてくれた)

  ※ 国道と云っても林道のように細い。
    今まで秘境に行くのに、秋山郷が一番苦労した。
         秋山郷最奥の切明で、アッカムイの足湯に入る。~栄村、津南町~   他  (2010/10/26)

    その次に大変だったのは、九州の久連子(くれこ)。 もう一度行くには、勇気がいる。
         久連子古代の里。  鬼山御前の祠。  伝説は、歴史の残り火か。~八代市五家荘~  他  (2013/2/27)

s-16年5月1日 (31)

下流に天満温泉。  

    ※ 余談 今、かりゅうを変換しようとしたら、華流になった。 はんりゅう、はりゅう、とか読めますね。
         以前書いたけど、真田丸に出てた黒木華(はる)の読みは、華流から来ているのではというのが、
         自分の勝手な想像。

         黒木華が小野小町を演じて大河をやらないかなってのが、少しの夢。
         脚本は、内館牧子が書いて。

s-16年5月1日 (32)

坂を上って、杉の森の中に、北野天満宮。

s-16年5月1日 (33)

賑わった時代があったんですね。 信仰が生活の中に、どっしりと腰を落として。

向拝(こうはい)についてはあとで。

s-16年5月1日 (34)    s-16年5月1日 (35)

拝殿の裏に本殿。  本殿の前に、突き出た部分がある。 これが向拝ですね。  後で作ったとあった。

新潟に近づくと、彫刻がすごくなってくる。  すべては、雲蝶(うんちょう)という人がいたから。

       ※ これを見て、雲蝶を見たくなった。  明日見るのを考え出した。

s-16年5月1日 (36)    s-16年5月1日 (37)

戻って。

s-16年5月1日 (38)

リユウキンカ。  子供の頃、ヤチブキと呼んでいた。  食べられる。   おひたし。

s-16年5月1日 (39)

ネジバナの花は、これから。   右のように咲く。  四季の山野草からお借り。

s-16年5月1日 (40)    s-16年5月1日 (7)

イカリソウ。  船の錨(いかり)に似ているからか。   まさか、怒りではない。

s-16年5月1日 (41)    s-16年5月1日 (42)

白いのもあった。

s-16年5月1日 (43)    s-16年5月1日 (44)

こんなのも。   まだつぼみっぽい。

s-16年5月1日 (45)    s-16年5月1日 (46)

道端にただ咲いている。  シバザクラ。

いいのか勝手に咲いてて、何て言ったら、何粋がってんのさって、言われそう。

s-16年5月1日 (47)

オダマキの花も好き。

s-16年5月1日 (48)    s-16年5月1日 (49)

ニリンソウでいいのかな。   いいじょうたい。

s-16年5月1日 (50)

車で戻る。  

s-16年5月1日 (51)

道の駅信越さかえ。  

s-16年5月1日 (52)

変わったお地蔵様を見て、その後、里山を歩きました。

夏も近づく八十八夜の今日は、気温が上がりました。
もう寒さの心配はないでしょか。

【その他】  北アルプスでは事故が続いている。
       安定しない天気。 
       東京から立山に行った人は、登頂は明後日の3日でしょうか。
       2日に、どうするか検討に入るでしょう。
       無理はしないが、基本ですね。

【今日の一句】 「 八十八夜 夏はすぐそこ 暑さに追われて 北上かな 」

【今日の歌】



【道の駅】    信越さかえ

【明日の予定】      雲蝶の彫物を観る予定

  ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、3位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】
. ↓ 下の方に。
.
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/2033-e1a8141b

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 地震で向きを変えた六地蔵。  北野天満温泉の公園には、花がいっぱい。~飯山市、栄村~ 他 (2016/5/1)
  • 2016年05月02日 (月)
  • 09時32分06秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。