それでも、手掘りでトンネルを掘り始めた。
16年後に、やっと開通した。 中山隧道。 全長877㍍。
隣の立派な中山トンネルが出来るまで、使われた、
気の遠くなる、大変なプロジェクト。
計画の時、村人の3分の1は反対。
3分の2の村人で掘り始めた。
反対派に約束を取り付けた。 完成しても通らせないぞって。
見学の後、隧道が出来る前通ったという、山道を歩いた。
中山峠からは、雪でまだ白い山々が見えた。
国蝶の候補にもなったという、ギフチョウを初めて見た。
美しさでは、国蝶のオオムラサキに負けない。
チゴユリとイワカガミが咲いていた。
ツルアリドオシの赤い実も。 アリがそばにいて。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
場所は、長岡市の中の旧山古志村の南端。 ※ 山古志にも闘牛があって、今日やっている。
※ 長岡市は花火大会で知られる。 いい公園も。
コスモスとバラの咲き誇る、国営越後丘陵公園 ~長岡市~ 他 (2010/10/19)

トンネルを抜けたら、魚沼市。 昔は、トンネルを抜けたら小出町。
当時は、小出町が一番近い市街地だった。(病院があるような)


旧小出町に、山越えしていた。 中山峠を通って。
左が中山トンネル。 右が、中山隧道。 ※ 隧道(ずいどう)はトンネルのこと。 昔の言葉。

山越えの道は、右の山に残っている。
右写真は、反対側を撮った。 この写真の左に、登り口が見えている。


数十㍍、入って行ける。

冬の山越えは大変とある。 豪雪地帯。 冬の旧山古志村小松倉地区。
手掘りの跡が分かる。



一番長いのは、確かなよう。 記録映画が作られたが、YouTubeにはない。



あまりにも大変な作業なので、反対する人がいたのか。
毎日新聞のニュースに、下の文がある。
約60世帯の小さな集落は、賛成派と反対派で真っ二つに割れた。
意見はまとまらないまま、33年11月、集落の3分の2程度の賛成派が資金と人手を出し合い、
トンネルを掘り始めた。
測量士の協力も得て、農閑期の冬を中心に男たちはツルハシやシャベルで土を掘り、
女たちは摩耗した道具を峠越えして鍛冶屋まで運んだ。
崖や斜面に井戸を掘る「横井戸掘り」の技術はあったが、掘削はなかなか進まなかったという。
集落内ではその間も対立は深まり、「反対派はトンネルが完成しても使わせない」などとする血判状まで作られた。
※ 記事の全文は、ここに。
写真は、完成した時のですね。
奥に行ってみる。 掘った道具は、ツルハシとスコップとある。
固い岩盤ではないと分かりますね。
水でぬれた所は、爪で岩が削れた。
岩がはがれる危険があるので、このように網で覆ったり、正面に見える補強があるんですね。
固い岩盤をノミで削って掘ったトンネルは、100年経っても何も変わらない。
※ 例えば青の洞門は、昔のまま。 九州は今日が最後 青の洞門 他 (2009/05/31)
横に穴があった。 映画の撮影で使ったのでしょうか。 石を運ぶトロッコも。
立ち入り禁止。 ここの岩は、水に弱そう。 風化を止められたらいい。
軽自動車なら、通れる幅。 人だけが通るには、天井も高い。
この大きなにした理由は何でしょう。 馬車か。
トンネルの外はまぶしい。
地図があった。 山越えの道を行ってみる。 中山峠まで。 30~40分と。
左の方に、左に上がっていく道が見える。
熊対策をして、水と食べ物を持った。
カタクリ。 花がほぼ終わっていた。 実が見える。
一面のチゴユリ。 可愛い花。
カタクリの群落。 登って来たので、花が何とか残っている。 見たいとき、4月中にここに来ればいい。
杉の木が並んで。 植えたと分かる。
山古志の小松倉地区。 イワカガミもいっぱいあった。
新緑のトンネル。
30分ほどで着いた。
芋川薬師。 遠くない所に、芋川温泉がある。 その芋川か。
お地蔵さまは、薬壺を持っている。 両手で。
上への道を行くと、展望台。
南の方角なので、八海山かなと。
上の写真の左方向。 少し東寄り。
さらに左。 夏山はまだまだ。
谷は深いから、家は見えない。
タケノコが、あっちこっちに。 1本、食べながら歩いた。 少しだけ苦い。
イワカガミにチョウ。 美しい。 名前は、調べて分かった。 ギフチョウ。
アゲハチョウの仲間。 全国にいたら、国蝶になっていたかも知れない。 いくつか見た。
来た道を戻る。
赤い実が1つ。 何だろう。 ツルアリドオシ(蔓蟻通し) ちょうどアリがやって来た。
2つのトンネルが見えました。
※ 新しいトンネルは、田中角栄の一声で造られるのが決まったそう。 彼は新潟の人。
道の駅 西山ふるさと公苑は、田中角栄の故郷だった。~柏崎市西山町~ 他 (2010/10/18)
昔の人達は、自分たちのために、子ども・孫たちのために、気の遠くなる仕事に立ち向かった。
そのことを忘れないためにも、ずっと残せたらいいですね。
先人から、多くのことが学べます。
【今日の一句】 「 トンネルは暗いけど 雨も雪も降らない 」
【ブログ紹介】 水分れ公園 奇勝鬼の架け橋 鐘ヶ坂隧道 ~丹波市~ 他 (2011/12/4)
神威岬の海は、積丹ブルー。 暗闇の念仏トンネルを、通ってみた。~積丹町~ 他 (2013/7/31)
大山で、チゴユリとイワカガミを見ている。
中国地方の最高峰、大山に登る ~大山町~ 他 (2011/6/3)
【今日の歌】 【PV】渡り廊下走り隊7/希望山脈【公式】 山なみを見たので。
※ 右端に、岩佐美咲がいる。 彼女のあの歌が好き。
【道の駅】 ゆのたに ※ 近くに湯之谷温泉。 芋川温泉も。
【明日の予定】 下権現堂山に登る。 雪は無い。 花を探してくる。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、3位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
. ↓ 下の方に。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2036-f58a0fc5