近くに人気の山は無いかなと、探した。
今の季節に、雪がなくて。
上権現堂山があった。 標高897㍍。
頂上まで2時間ほど。 写真を撮りながらでも、2時間半。
花に期待して、登ることに。
そうしたら、あったあった、いっぱいの花。
稜線の風のあたる所に、アズマシャクナゲの群落。
初めて見た。
人気の山は登山道も良く、迷いようがない。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
下権現堂山は、高い山の手前にある。

時計まわりで。

左が、下権現堂山。 右は上権現堂山。
山の形がこう見えるから、地域から親しまれている。
駐車場には、二十数台の車。

戸隠神社が登山口。

ここから右に行く。

ツツジやシャクナゲの多い山。
ウツギとイワカガミ。

見晴台からの風景。

急登が続いて、少し楽に。

ずいぶん歩いたのに、まだ2合目。 上権現堂山が見えている。 下山は、手前の山の向こうを下るみたい。

3合目4合目は、近く感じた。 下権現堂山が見えている。

同じ道を下らないから、時々振り返る。 魚沼は、魚沼産コシヒカリで有名。

新緑の中を、上着なしで。

弥三郎清水。 岩の下から出てくる。
※ 弥三郎は、弥三郎婆(ばば)の伝説に出てくる。 鬼女伝説(?)
山の左を巻くように行く。

8合目。

右は、八海山。 左は、越後駒ヶ岳。 山開きは6月だけど、今登ってる人がきっといる。

傾斜が緩くなって、歩くのは楽に。

着きました。

向こうが、魚沼市の中心。 風が強く、冷たい。 風除けの薄い上着を着る。

この下から来た。

右が八海山。 中央、越後駒ヶ岳。

日本海の方。 角田山や弥彦山が、遠くに見えるそう。 霞んでる。
角田山に、岬の灯台から登る。 弥彦山脈の一番北の山。 判官舟かくし。~新潟市~ 他 (2015/10/22)
弥彦山に登る。 弥彦神社。 登山道は、頂上の奥社への参道だった。 変わった狛犬。~弥彦村~ 他 (2015/10/23)

四方の山全部が見える。
守門岳。 いつかは登りたい。 ※ 登山口まで自分の車が行けるか、はっきりしない。

イワウチワが、けっこう咲いていた。

コブシの花。 ※ キタコブシか。 右は、ヤブデマリ。 ヤマアジサイに似ている。 葉が違う。

頂上は寒いから、少し下って食事。 前の人達と一緒に。 地元の人。
花の名前を教えてもらった。

アズマシャクナゲ。 この花は、この山の大きな魅力に。 風の強い稜線を好むよう。

マンサク。 あるよって教えてくれた。

右遠くに、上権現堂山。

中越。 真っ直ぐ行くと、上権現堂山。 ここから往復1時間。
見晴らしがよくないとのことで、行かない。
右に行って下山。
右の風景を見ながら、弁当を食べた。 花はいっぱい。
朝作った味噌汁を、小さなジャーに入れて持ってきた。
カタクリの花。

下山開始。
一気に下って、この風景。 品のいいスミレ。 葉っぱの細長いスミレもあったり。

季節は夏でも、雪の下は、雪が解けたときに春が来る。
※ 川は氷のトンネルをつくる。 こんな大きいのだって。(北海道滝上町)
イノシシかなとも思うけど、クマの糞っぽい。
※ ヒグマのは正確に分かるけど、ツキノワグマのは何度も見てない。

ショウジョウバカマ。

ここから分からない花が連続 右は、カタクリの群落。

見たことはあるけど・・・。

こっちは白い。 ※ ちゃんと調べていない。

これも。 みんないい花ばかり。

こんな道を。 快適。

これは、初めて見る。 すっと立っている。

イワカガミとギフチョウ。 このあと別の場所に。 その動画は、最後に。

そろそろ駐車場かなと思っていたら、左はまだ、深い深い谷だった。
動物が食べた跡。 何の動物でしょう。
※ 遊び シカだったら仕方ない。 クマだったら? クマったなくらい。
タヌキだったら、狸寝入り。 ・・・。
クマは、フキとかが好き。

イカリソウですね。 形が単純でない。

4時前に着きました。 日が長いから、困らない。

花の季節がやって来ている。
天気のいい日は、山に登りたい。
※ 強い足がある方が、登ってて楽しい。
雨の日に、どう鍛えるかが課題。
今日も、たくさんの花を見ました。
【今日の一句】 「 もう夏 暦の季節は次へと急ぐ 」
【動画】
【今日の歌】 夏は来ぬ 今日から夏。 どんなに暑い日が来ても、驚かないでいい。
【その他】 先日、北アルプスの立山を目指している人がいることを、少しだけ書きました。
テントが飛ばされそうな強風と雨のため、登頂は断念したそうです。
頂上へ稜線がはっきり見えたというので、かなり上まで行ったと思います。
積雪まだ4㍍。
北アルプスでは事故が続いていたので、無事に戻って何より。
【道の駅】 いりひろせ
【明日の予定】 道の駅は池のある公園になっていて、小高い山の上は城跡。 そこを散歩。
山菜を探しながら。 今晩の料理は山菜だけと決めたら・・・。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
. ↓ 下の方に。
.
今の季節に、雪がなくて。
上権現堂山があった。 標高897㍍。
頂上まで2時間ほど。 写真を撮りながらでも、2時間半。
花に期待して、登ることに。
そうしたら、あったあった、いっぱいの花。
稜線の風のあたる所に、アズマシャクナゲの群落。
初めて見た。
人気の山は登山道も良く、迷いようがない。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
下権現堂山は、高い山の手前にある。


時計まわりで。

左が、下権現堂山。 右は上権現堂山。
山の形がこう見えるから、地域から親しまれている。
駐車場には、二十数台の車。


戸隠神社が登山口。


ここから右に行く。

ツツジやシャクナゲの多い山。
ウツギとイワカガミ。



見晴台からの風景。


急登が続いて、少し楽に。

ずいぶん歩いたのに、まだ2合目。 上権現堂山が見えている。 下山は、手前の山の向こうを下るみたい。


3合目4合目は、近く感じた。 下権現堂山が見えている。


同じ道を下らないから、時々振り返る。 魚沼は、魚沼産コシヒカリで有名。


新緑の中を、上着なしで。


弥三郎清水。 岩の下から出てくる。
※ 弥三郎は、弥三郎婆(ばば)の伝説に出てくる。 鬼女伝説(?)
山の左を巻くように行く。


8合目。


右は、八海山。 左は、越後駒ヶ岳。 山開きは6月だけど、今登ってる人がきっといる。

傾斜が緩くなって、歩くのは楽に。


着きました。

向こうが、魚沼市の中心。 風が強く、冷たい。 風除けの薄い上着を着る。


この下から来た。

右が八海山。 中央、越後駒ヶ岳。


日本海の方。 角田山や弥彦山が、遠くに見えるそう。 霞んでる。
角田山に、岬の灯台から登る。 弥彦山脈の一番北の山。 判官舟かくし。~新潟市~ 他 (2015/10/22)
弥彦山に登る。 弥彦神社。 登山道は、頂上の奥社への参道だった。 変わった狛犬。~弥彦村~ 他 (2015/10/23)


四方の山全部が見える。
守門岳。 いつかは登りたい。 ※ 登山口まで自分の車が行けるか、はっきりしない。


イワウチワが、けっこう咲いていた。


コブシの花。 ※ キタコブシか。 右は、ヤブデマリ。 ヤマアジサイに似ている。 葉が違う。


頂上は寒いから、少し下って食事。 前の人達と一緒に。 地元の人。
花の名前を教えてもらった。

アズマシャクナゲ。 この花は、この山の大きな魅力に。 風の強い稜線を好むよう。


マンサク。 あるよって教えてくれた。

右遠くに、上権現堂山。

中越。 真っ直ぐ行くと、上権現堂山。 ここから往復1時間。
見晴らしがよくないとのことで、行かない。
右に行って下山。
右の風景を見ながら、弁当を食べた。 花はいっぱい。
朝作った味噌汁を、小さなジャーに入れて持ってきた。
カタクリの花。



下山開始。
一気に下って、この風景。 品のいいスミレ。 葉っぱの細長いスミレもあったり。


季節は夏でも、雪の下は、雪が解けたときに春が来る。
※ 川は氷のトンネルをつくる。 こんな大きいのだって。(北海道滝上町)
イノシシかなとも思うけど、クマの糞っぽい。
※ ヒグマのは正確に分かるけど、ツキノワグマのは何度も見てない。


ショウジョウバカマ。


ここから分からない花が連続 右は、カタクリの群落。


見たことはあるけど・・・。


こっちは白い。 ※ ちゃんと調べていない。


これも。 みんないい花ばかり。


こんな道を。 快適。

これは、初めて見る。 すっと立っている。


イワカガミとギフチョウ。 このあと別の場所に。 その動画は、最後に。

そろそろ駐車場かなと思っていたら、左はまだ、深い深い谷だった。
動物が食べた跡。 何の動物でしょう。
※ 遊び シカだったら仕方ない。 クマだったら? クマったなくらい。
タヌキだったら、狸寝入り。 ・・・。
クマは、フキとかが好き。


イカリソウですね。 形が単純でない。


4時前に着きました。 日が長いから、困らない。

花の季節がやって来ている。
天気のいい日は、山に登りたい。
※ 強い足がある方が、登ってて楽しい。
雨の日に、どう鍛えるかが課題。
今日も、たくさんの花を見ました。
【今日の一句】 「 もう夏 暦の季節は次へと急ぐ 」
【動画】
【今日の歌】 夏は来ぬ 今日から夏。 どんなに暑い日が来ても、驚かないでいい。
【その他】 先日、北アルプスの立山を目指している人がいることを、少しだけ書きました。
テントが飛ばされそうな強風と雨のため、登頂は断念したそうです。
頂上へ稜線がはっきり見えたというので、かなり上まで行ったと思います。
積雪まだ4㍍。
北アルプスでは事故が続いていたので、無事に戻って何より。
【道の駅】 いりひろせ
【明日の予定】 道の駅は池のある公園になっていて、小高い山の上は城跡。 そこを散歩。
山菜を探しながら。 今晩の料理は山菜だけと決めたら・・・。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
. ↓ 下の方に。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2037-8a8748cd