道の駅で湿原までの道の状態を聞いた。
大丈夫という。
でも、今、クマが出てるという。
行くか迷う。
問題がある。 今日は風が強い。
スプレーは使いにくい。
もし、湿原が谷にあったら、風は弱い。
今日は日曜日だから、人がきっといる。
熊対策を十分にして行ってみるか、となった。
一面のミツガシワの白い花。
水芭蕉。 カエル。 トンボ。 ミズゴケ。
暑い一日。 笛を吹きながら歩き、湧水で喉を潤した。
見所十分の、矢ノ原湿原だった。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
昭和村は、福島県の中でも、ずいぶんな山の中。

道の駅から近い。

10分ほどで着いた。 立派な駐車場。 クマが出る雰囲気でない。
遊歩道がある。

駐車場の隣に、北湿原。 遊歩道は無い。

こっちは南湿原。 自分は、右に行って左まわりで。

ここから遊歩道に。

ミツガシワと忘れていて、何だったかなと。

一面のミツガシワ。

人には会わない。 一応クマには注意。 時々、笛を吹いた。
チゴユリがあっても背丈が小さい。 やっと見つけたこの花。

湿原の中に入る。 木道。

ミツガシワはただの草に見えるけど、よく見たら美しい花。
※ 白い毛が綿のようだったら、ウスユキソウに似て来そう。 ウスユキソウは大きいけど。
ハヤチネウスユキソウは、今年はいつ頃でしょう。 例年なら、7月の前半がベスト。
カタクリが早まってるので、早まるのか。 昨年は行くのが少し遅かった。

ワタスゲのようだけど、違うかな。 木道の右奥。

ミズバショウが小さい。 ミズゴケ。 水に包まれている。 どうしてこうなる。

子どもの頃、ミズバショウは気持ち悪かった。 ザゼンソウと共に。

葉っぱの細長いスミレ。 最近気にしていた。 調べてみた。 やっと分かった。 このサイトのおかげ。

別の木道が。 多くの種類の花は無い。 まだ早いのか。

歩くとトンボが飛び立つ。

森に入ると、チゴユリがいっぱい。
※ 実はこの時、反対側で普通の大きさのユリっぽいのがあった。 花は無く。
調べたら、ここの湿原には、ヒメサユリが咲くとあった。 こんな花。
ひめさゆりの丘に、満開のヒメサユリ。 熱塩温泉、示現寺。~喜多方市~ 他 (2014/6/12)

暑い夏になったら、ハッチョウトンボがいるそう。 ミニミニトンボ。 自分は見たことない。
車道に出た。

向こう方来て、下に行く。 湧水がある。

源兵衛清水。 説明にある姥捨て山は、地図にはない。 死なないで山の中で生きた人もいるよう。
湧いてる様子は、最後の動画に。 しゃくしで飲んだ。

森の中を適当に歩いた。

さっきまで、向こうにいた。

新しい説明。

何かがある。

戊辰戦争の会津での戦いで、討死。 普通の人の墓がどうしてと思う。 理由は、
① 庶民は、幕府側の兵士を心の中で応援していたのではと。
② 少し前に会津は負けていた。 それを知らずに戦ったため、ここでの戦いが最後だから。
そんなことで、あるのかなと。 字は読めない。 明治と野村だけが読めた。

下のことがあって、ここを案内しているのか。

車が見える。 あそこの下にも湧水が。

この道を通って。

花の状態がいい。 初めて見る、ツチガエル。 名前は調べて分かった。
ほとんどのツチガエルは、近づくとポチャンと水に飛び込んだ。

こうやって鳴く。 膨らませて。 YouTubeにあったもの。
北の端に戻って来た。

クマの糞は、どこにも無かった。
ツキノワグマは本来おくびょうな生き物。
音を出していたら、基本的に大丈夫でしょうね。
いつか山の中で会う時が来るでしょうか。 その時写真を撮れたら、大したもんです。
※ 知床で会ってるけど、森の中で急にではない。
車の中で見つけて、一定の距離を置いて、外に出て眺めただけ。
湿原は、命のゆりかごって云う人がいる。
植物も昆虫も豊か。
また、どこかの湿原に行きたいです。
【動画】
【今日の一句】 「湿原の水が すべての命を支えている 」
【今日の歌】 百万本のバラ バラの季節がやって来ています。 どこかで見れるでしょうか。
【道の駅】 からむし織の里 しょうわ
【明日の予定】 からむし織を調べてみようかなと。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
. ↓ 下の方に。
.
大丈夫という。
でも、今、クマが出てるという。
行くか迷う。
問題がある。 今日は風が強い。
スプレーは使いにくい。
もし、湿原が谷にあったら、風は弱い。
今日は日曜日だから、人がきっといる。
熊対策を十分にして行ってみるか、となった。
一面のミツガシワの白い花。
水芭蕉。 カエル。 トンボ。 ミズゴケ。
暑い一日。 笛を吹きながら歩き、湧水で喉を潤した。
見所十分の、矢ノ原湿原だった。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
昭和村は、福島県の中でも、ずいぶんな山の中。


道の駅から近い。

10分ほどで着いた。 立派な駐車場。 クマが出る雰囲気でない。
遊歩道がある。


駐車場の隣に、北湿原。 遊歩道は無い。

こっちは南湿原。 自分は、右に行って左まわりで。

ここから遊歩道に。


ミツガシワと忘れていて、何だったかなと。


一面のミツガシワ。


人には会わない。 一応クマには注意。 時々、笛を吹いた。
チゴユリがあっても背丈が小さい。 やっと見つけたこの花。


湿原の中に入る。 木道。

ミツガシワはただの草に見えるけど、よく見たら美しい花。
※ 白い毛が綿のようだったら、ウスユキソウに似て来そう。 ウスユキソウは大きいけど。
ハヤチネウスユキソウは、今年はいつ頃でしょう。 例年なら、7月の前半がベスト。
カタクリが早まってるので、早まるのか。 昨年は行くのが少し遅かった。


ワタスゲのようだけど、違うかな。 木道の右奥。


ミズバショウが小さい。 ミズゴケ。 水に包まれている。 どうしてこうなる。


子どもの頃、ミズバショウは気持ち悪かった。 ザゼンソウと共に。


葉っぱの細長いスミレ。 最近気にしていた。 調べてみた。 やっと分かった。 このサイトのおかげ。


別の木道が。 多くの種類の花は無い。 まだ早いのか。


歩くとトンボが飛び立つ。

森に入ると、チゴユリがいっぱい。
※ 実はこの時、反対側で普通の大きさのユリっぽいのがあった。 花は無く。
調べたら、ここの湿原には、ヒメサユリが咲くとあった。 こんな花。
ひめさゆりの丘に、満開のヒメサユリ。 熱塩温泉、示現寺。~喜多方市~ 他 (2014/6/12)


暑い夏になったら、ハッチョウトンボがいるそう。 ミニミニトンボ。 自分は見たことない。
車道に出た。

向こう方来て、下に行く。 湧水がある。


源兵衛清水。 説明にある姥捨て山は、地図にはない。 死なないで山の中で生きた人もいるよう。
湧いてる様子は、最後の動画に。 しゃくしで飲んだ。


森の中を適当に歩いた。

さっきまで、向こうにいた。


新しい説明。


何かがある。

戊辰戦争の会津での戦いで、討死。 普通の人の墓がどうしてと思う。 理由は、
① 庶民は、幕府側の兵士を心の中で応援していたのではと。
② 少し前に会津は負けていた。 それを知らずに戦ったため、ここでの戦いが最後だから。
そんなことで、あるのかなと。 字は読めない。 明治と野村だけが読めた。



下のことがあって、ここを案内しているのか。

車が見える。 あそこの下にも湧水が。

この道を通って。


花の状態がいい。 初めて見る、ツチガエル。 名前は調べて分かった。
ほとんどのツチガエルは、近づくとポチャンと水に飛び込んだ。


こうやって鳴く。 膨らませて。 YouTubeにあったもの。
北の端に戻って来た。


クマの糞は、どこにも無かった。
ツキノワグマは本来おくびょうな生き物。
音を出していたら、基本的に大丈夫でしょうね。
いつか山の中で会う時が来るでしょうか。 その時写真を撮れたら、大したもんです。
※ 知床で会ってるけど、森の中で急にではない。
車の中で見つけて、一定の距離を置いて、外に出て眺めただけ。
湿原は、命のゆりかごって云う人がいる。
植物も昆虫も豊か。
また、どこかの湿原に行きたいです。
【動画】
【今日の一句】 「湿原の水が すべての命を支えている 」
【今日の歌】 百万本のバラ バラの季節がやって来ています。 どこかで見れるでしょうか。
【道の駅】 からむし織の里 しょうわ
【明日の予定】 からむし織を調べてみようかなと。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
. ↓ 下の方に。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2040-a9eac2db