※ 今日の写真は、5月9日に撮影しています。
天気の悪い日が来るというので、そうしてみました。
花の季節がやってきています。
今年の5月と6月は、山や湿原に花を見に行きます。
今日行く所は、岩だらけの山。
岩に隙間があって、その中を風が流れる。
山の中は冷たく、涼しくなって外に出る。
山全体の気温が、他より低い。
どの花も遅れて咲く。
そんな所があるというので、行って来ました。
場所は、会津西街道の途中に。
レンゲツツジが見事でした。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
会津西街道沿いにある。
※ 会津西街道の右に、会津中街道。 その右に、会津東街道。
西の意味が、最近やっと分かった。

近くには、塔のへつりがある。 変わった湯野上温泉駅も。
茅葺の湯上温泉駅 塔のへつり ~下郷町~ 他 (2011/10/22)
国道から入った道は細く不安だった。 行ってしまえって、入った。 平日でなかったら入らない。
一番奥の駐車場に。 山をだいぶ登って。
正面に展望台。
5月中旬から、レンゲツツジとある。

このように、自然公園になっている。

木が育ってて、展望台からは少ししか見えなかった。 向こうに、塔のへつり。

熊対策をして出発。 東屋がときどき。

アイヅシモツケ。 会津下野。 会津で発見されたのでこの名前。
※ 会津西街道は、下野街道とも呼ばれる。
大した花には見えないけど、顔を近づけてよ~く見たら、感動の美しさ。
あれと一緒です。 何でしたっけ・・。 そうそう、先日見たミツガシワ。

真ん中のイカリソウしか分からない。

だいぶ登った。 真っ直ぐ行く。 一番奥に。
クマ除けの、ガンガン。 叩いて鳴らした。 どんな音がしたかって。 ・・・。

ツツジ。 花は小さい。 ちゃんと見なかった。

いい運動になる。 そう思ったら、面倒くさくない。 疲れも心地よかったり。

チゴユリは探さなくてもある。 可愛い。
※ 昨日のブログに関係して。
チゴユリが、自分が肩で息をしながら登ってるのを見て、こう言ったとします。
「私も頑張るんだ」って。
その時私は、こう言うわけです。
「頑張らなくていいんだよ。 そうやって咲いてるだけど十分美しいんだから」
世の中、我を張りながら生きてる人は、いっぱい。 自分もそうなる時が。
自分は記事を書く時「頑張る」は使わないことにしているんですよ。
別のことばを探します。
なお、「がんばるわなんて言うなよ草の花」は、坪内稔典と云う人の句です。 俳人、そして大学教授。
※ この人はこんな句も。 「春の風ルンルンけんけんあんぽんたん」
自分も 「春の山はしってのぼってああつかれた」

お! 見えました。 何だろう。

まだ分からない。 右端のつぼみを見て、分かりました。 レンゲツツジ。
つぼみは、もっときれいにまるく並ぶことが。 蓮華つまりハスの花のように。
昨年、須坂の東風さんが、山奥に連れて行ってくれました。 山一面真っ赤。
五味池破風高原のレンゲツツジ。 豊丘の穴水。 大池でワラビ採り。 豊丘ダム。 不動寺。~須坂市~ 他 (2015/6/22)
ここでも見た。 八島ヶ原湿原は、花が咲き乱れて。 レンゲツツジ、アヤメ、グンナイフウロ、他。 あざみの歌の舞台。~下諏訪町~ 他 (2015/6/25)

正面から。

ここが第六指定地。
5月半ばと説明にあったけど、もう咲いている。 今年は、10日くらいどの花も早いのか。
今年もハヤチネウスユキソウを見に行く予定。 6月の半ばには、咲きだすのか。
この山は、大きな岩が崩れて、隙間だらけとある。

初めて見る。 上の花の近くに。 ハマナスかと思った。
オオタカネバラ。 Wikipediaには、風穴地に生息するとある。

別の場所です。

駐車場の横の公園。

下の写真へ行くとき、この風景。 道は少し前通った。 駐車場から下りてきて。

途中に車を停めて、山の上に。 会津西街道は、この谷を向こうに行くと、日光方面。

大きな穴、小さな穴が、あちこちに。
※ 石の隙間の土が流されて、また、地下を水が流れて空洞になって陥没したのか。
穴の中は、他よりさらに涼しいとある。

向こうから下って来て、右に冷風体感施設。

屋根だけ。

この中が涼しいのか。

冷たい空気はここから。 3度ちょっと。
出口でこうだから、囲まれた中は10度くらいか。 寒い。
外は、20度はありそう。 自分は半袖。

変わった所があったので、行ってみました。
風穴のある所は、全国にいっぱい。
でも、風穴を名乗っていても、行ってみたら全然と云う所が多い。
いい風穴と、花をいっぱい見ました。
【今日の一句】 「 ほれ レンゲツツジが咲いてるよと オオタカネバラが 」
【関連ブログ】 雑炊橋 風穴 穂高神社 大王わさび農場 ~松本市・安曇野市~ 他 (2010/6/22)
【今日の歌】 Martynas - Hungarian Dance No.5 in G Minor
【道の駅】 那須高原友愛の森
【明日の予定】 沼ッ原湿原
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
. ↓ 下の方に。
.
天気の悪い日が来るというので、そうしてみました。
花の季節がやってきています。
今年の5月と6月は、山や湿原に花を見に行きます。
今日行く所は、岩だらけの山。
岩に隙間があって、その中を風が流れる。
山の中は冷たく、涼しくなって外に出る。
山全体の気温が、他より低い。
どの花も遅れて咲く。
そんな所があるというので、行って来ました。
場所は、会津西街道の途中に。
レンゲツツジが見事でした。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
会津西街道沿いにある。
※ 会津西街道の右に、会津中街道。 その右に、会津東街道。
西の意味が、最近やっと分かった。


近くには、塔のへつりがある。 変わった湯野上温泉駅も。
茅葺の湯上温泉駅 塔のへつり ~下郷町~ 他 (2011/10/22)


国道から入った道は細く不安だった。 行ってしまえって、入った。 平日でなかったら入らない。
一番奥の駐車場に。 山をだいぶ登って。
正面に展望台。
5月中旬から、レンゲツツジとある。


このように、自然公園になっている。

木が育ってて、展望台からは少ししか見えなかった。 向こうに、塔のへつり。


熊対策をして出発。 東屋がときどき。

アイヅシモツケ。 会津下野。 会津で発見されたのでこの名前。
※ 会津西街道は、下野街道とも呼ばれる。
大した花には見えないけど、顔を近づけてよ~く見たら、感動の美しさ。
あれと一緒です。 何でしたっけ・・。 そうそう、先日見たミツガシワ。


真ん中のイカリソウしか分からない。



だいぶ登った。 真っ直ぐ行く。 一番奥に。
クマ除けの、ガンガン。 叩いて鳴らした。 どんな音がしたかって。 ・・・。

ツツジ。 花は小さい。 ちゃんと見なかった。

いい運動になる。 そう思ったら、面倒くさくない。 疲れも心地よかったり。

チゴユリは探さなくてもある。 可愛い。
※ 昨日のブログに関係して。
チゴユリが、自分が肩で息をしながら登ってるのを見て、こう言ったとします。
「私も頑張るんだ」って。
その時私は、こう言うわけです。
「頑張らなくていいんだよ。 そうやって咲いてるだけど十分美しいんだから」
世の中、我を張りながら生きてる人は、いっぱい。 自分もそうなる時が。
自分は記事を書く時「頑張る」は使わないことにしているんですよ。
別のことばを探します。
なお、「がんばるわなんて言うなよ草の花」は、坪内稔典と云う人の句です。 俳人、そして大学教授。
※ この人はこんな句も。 「春の風ルンルンけんけんあんぽんたん」
自分も 「春の山はしってのぼってああつかれた」

お! 見えました。 何だろう。

まだ分からない。 右端のつぼみを見て、分かりました。 レンゲツツジ。
つぼみは、もっときれいにまるく並ぶことが。 蓮華つまりハスの花のように。

昨年、須坂の東風さんが、山奥に連れて行ってくれました。 山一面真っ赤。
五味池破風高原のレンゲツツジ。 豊丘の穴水。 大池でワラビ採り。 豊丘ダム。 不動寺。~須坂市~ 他 (2015/6/22)
ここでも見た。 八島ヶ原湿原は、花が咲き乱れて。 レンゲツツジ、アヤメ、グンナイフウロ、他。 あざみの歌の舞台。~下諏訪町~ 他 (2015/6/25)



正面から。

ここが第六指定地。
5月半ばと説明にあったけど、もう咲いている。 今年は、10日くらいどの花も早いのか。
今年もハヤチネウスユキソウを見に行く予定。 6月の半ばには、咲きだすのか。
この山は、大きな岩が崩れて、隙間だらけとある。


初めて見る。 上の花の近くに。 ハマナスかと思った。
オオタカネバラ。 Wikipediaには、風穴地に生息するとある。

別の場所です。


駐車場の横の公園。

下の写真へ行くとき、この風景。 道は少し前通った。 駐車場から下りてきて。

途中に車を停めて、山の上に。 会津西街道は、この谷を向こうに行くと、日光方面。

大きな穴、小さな穴が、あちこちに。
※ 石の隙間の土が流されて、また、地下を水が流れて空洞になって陥没したのか。
穴の中は、他よりさらに涼しいとある。


向こうから下って来て、右に冷風体感施設。

屋根だけ。

この中が涼しいのか。


冷たい空気はここから。 3度ちょっと。
出口でこうだから、囲まれた中は10度くらいか。 寒い。
外は、20度はありそう。 自分は半袖。


変わった所があったので、行ってみました。
風穴のある所は、全国にいっぱい。
でも、風穴を名乗っていても、行ってみたら全然と云う所が多い。
いい風穴と、花をいっぱい見ました。
【今日の一句】 「 ほれ レンゲツツジが咲いてるよと オオタカネバラが 」
【関連ブログ】 雑炊橋 風穴 穂高神社 大王わさび農場 ~松本市・安曇野市~ 他 (2010/6/22)
【今日の歌】 Martynas - Hungarian Dance No.5 in G Minor
【道の駅】 那須高原友愛の森
【明日の予定】 沼ッ原湿原
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
. ↓ 下の方に。
.
スポンサードリンク
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2043-420c2cfc