今日は完璧な登山日和。
お寺とかを見学するのは、もったいない天気。
途中まで登ったら、三本槍岳は直ぐ近くに見えた。
楽な山と思ったが、手前の山を過ぎたら、一度下った。
また少し登って下って、最後に登って頂上。
天気がいいからいっぱいの人。
頂上からは、遠くの山々が見えた。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
那須連山を那須岳という。 でも、一番人気の茶臼岳を那須岳とも。
少し紛らわしい。
三本槍岳は、那須連山の一番北にある。

広い駐車場。 ありがたい。 朝日岳が見えている。 あの山の向こうに行く。
茶臼岳は左の方に。

8時前に出発。 地図と花の紹介。

少し行って、登山口。 しばらくは低い木の中を歩く。

30分ほどで、視界が開ける。 右遠くに山小屋。 最初の目的地。 そこで道が分岐する。
右に朝日岳。 急峻な山。

花は無い。 やっとこれが。 コケモモかな。

峰の茶屋避難小屋に着いた。

左に朝日岳。 右に登って来た道が見える。 雲海。 今日下界は25度以上になる。

茶臼岳。 ここに登れば、百名山の那須岳に登ったことに。 ロープウエーもある。

登って来た反対側の谷に、避難小屋。
1つ向こうの谷を、会津中街道が通っていた。 今も道はある。 温泉も。(電気がない)
江戸と会津の最短距離。 冬は通れなく。

自分は向こうに。

岩場が険しくなってきた。 三本槍岳は、中央向こうに見えている。 稜線を行けば直ぐに、と感じた。

茶臼岳とロープウエーが見える。 登山道も。 ロープウエーを使って登って、下山道を下れば楽。

ここを来た。 急な崖ではない。 上からの石の方が危険かな。 ヘルメットを持ってる人がいた。(頂上で)

日本海側の方か。 雪が残っている。

右に行ったら朝日岳。 分岐に来た。 朝日岳には、以前行っている。 最後に紹介。

稜線を右の方までまず行く。

振り返って。 左は朝日岳。 右遠くに茶臼岳。 火山の山だから、木が少ない。

三本槍岳が見えている。 左に。 槍のようにとがってない。

少し前にいた、西郷(にしごう)村が見えた。 あの谷を、阿武隈川の源流が流れている。
雪割橋は、もう少し右か。
阿武隈川の最上流に架かる橋、雪割橋。 谷の深さ50㍍。 自殺の名所との噂が。 怨霊が写った。~西郷村~ 他 (2016/5/10)

朝日岳の頂上に、人がいる。

三本槍岳は左に。 一度谷に下りる。
これがあるから、最初に思ったような楽ではなく、普通の山。 湿原に花があればいい。
右写真。 花は何もなかった。
カラフルな人が、前を行く。
※ 若い人が来たと見ていた。 でも若くなかった。
ところがすれ違う時、よ~く見たら若かった。 話もした。

湿原を越えて少し登った。 もう一度下りて、頂上は右向こうに。
右写真。 ここを登って頂上。

着きました。 天気が特別にいいから、人でいっぱい。 左の人と、途中話した。
1917㍍。

西郷村。

中央向こうに、茶臼岳。 左のとんがったところは、朝日岳。

遠くの山が見えた。

途中でも見えた山。 燧ヶ岳(ひうちがだけ)はあれだよって、誰かが。

知らない山が多い。

名前はここに。

30分ほどいて、お弁当も食べた。
下山開始。 少し行って湿原の木道に。 右に登って向こうに。

こんな道を通って。 危険はない。

避難小屋に着いた。

※ 明日、自分は時間が欲しい。 明日の分も、今日見学の予定。
一度下山して、ロープウエーを使って茶臼岳に登って、この道を再度下山しようかと考えていた。
時間は大丈夫。 足も元気。 苦労は大きくなく茶臼岳に登る方法の紹介として。
結局は、山の下の紹介の方が面白いかなと考えて、鹿の湯に入って歩くことにした。
鹿の湯には、飛びぬけて高温の湯船がある。 48度。 それに挑戦。

桜が咲いていた。 昨日も見たミネザクラなのか。

着きました。 2時前。

途中に見晴台。 左の大きなのが茶臼岳。 その右に、朝日岳。 三本槍岳はその奥。

下に那須湯元温泉街。 昨日からここにいる。

こんなに天気のいい日は、5月に3日は無い。
いいと分かってはいたが、本当によかった。(山の天気予報で)
花は少なかったけど、景色が良かったので満足。
※ 山の名前の由来は、Wikipediaでは、このように。
三本槍岳の地名の由来は、昔、この山頂の領地がはっきりしないため、会津藩、那須藩、黒羽藩の3藩が
領地を確認するため定期的に集まって槍を立てた故事による。
【今日の一句】 「 暑さに耐えかねて エゾハルゼミが鳴いた 」
【ブログ紹介】 那須岳、二つの頂上へ ~栃木県最北部~ 他 (2010/7/18)
【今日の歌】 You Raise Me Up - Josh Groban - cover by Elena House これからの人かな。 多才。
【停泊場所】 殺傷石駐車場。
【明日の予定】 明日のブログは、鹿の湯を中心に。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、1位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
. ↓ 下の方に。
.
お寺とかを見学するのは、もったいない天気。
途中まで登ったら、三本槍岳は直ぐ近くに見えた。
楽な山と思ったが、手前の山を過ぎたら、一度下った。
また少し登って下って、最後に登って頂上。
天気がいいからいっぱいの人。
頂上からは、遠くの山々が見えた。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
那須連山を那須岳という。 でも、一番人気の茶臼岳を那須岳とも。
少し紛らわしい。
三本槍岳は、那須連山の一番北にある。


広い駐車場。 ありがたい。 朝日岳が見えている。 あの山の向こうに行く。
茶臼岳は左の方に。

8時前に出発。 地図と花の紹介。



少し行って、登山口。 しばらくは低い木の中を歩く。


30分ほどで、視界が開ける。 右遠くに山小屋。 最初の目的地。 そこで道が分岐する。
右に朝日岳。 急峻な山。


花は無い。 やっとこれが。 コケモモかな。


峰の茶屋避難小屋に着いた。


左に朝日岳。 右に登って来た道が見える。 雲海。 今日下界は25度以上になる。

茶臼岳。 ここに登れば、百名山の那須岳に登ったことに。 ロープウエーもある。

登って来た反対側の谷に、避難小屋。
1つ向こうの谷を、会津中街道が通っていた。 今も道はある。 温泉も。(電気がない)
江戸と会津の最短距離。 冬は通れなく。


自分は向こうに。

岩場が険しくなってきた。 三本槍岳は、中央向こうに見えている。 稜線を行けば直ぐに、と感じた。

茶臼岳とロープウエーが見える。 登山道も。 ロープウエーを使って登って、下山道を下れば楽。


ここを来た。 急な崖ではない。 上からの石の方が危険かな。 ヘルメットを持ってる人がいた。(頂上で)

日本海側の方か。 雪が残っている。


右に行ったら朝日岳。 分岐に来た。 朝日岳には、以前行っている。 最後に紹介。


稜線を右の方までまず行く。

振り返って。 左は朝日岳。 右遠くに茶臼岳。 火山の山だから、木が少ない。

三本槍岳が見えている。 左に。 槍のようにとがってない。

少し前にいた、西郷(にしごう)村が見えた。 あの谷を、阿武隈川の源流が流れている。
雪割橋は、もう少し右か。
阿武隈川の最上流に架かる橋、雪割橋。 谷の深さ50㍍。 自殺の名所との噂が。 怨霊が写った。~西郷村~ 他 (2016/5/10)

朝日岳の頂上に、人がいる。

三本槍岳は左に。 一度谷に下りる。
これがあるから、最初に思ったような楽ではなく、普通の山。 湿原に花があればいい。
右写真。 花は何もなかった。
カラフルな人が、前を行く。
※ 若い人が来たと見ていた。 でも若くなかった。
ところがすれ違う時、よ~く見たら若かった。 話もした。


湿原を越えて少し登った。 もう一度下りて、頂上は右向こうに。
右写真。 ここを登って頂上。


着きました。 天気が特別にいいから、人でいっぱい。 左の人と、途中話した。
1917㍍。


西郷村。

中央向こうに、茶臼岳。 左のとんがったところは、朝日岳。


遠くの山が見えた。

途中でも見えた山。 燧ヶ岳(ひうちがだけ)はあれだよって、誰かが。

知らない山が多い。

名前はここに。


30分ほどいて、お弁当も食べた。
下山開始。 少し行って湿原の木道に。 右に登って向こうに。

こんな道を通って。 危険はない。


避難小屋に着いた。

※ 明日、自分は時間が欲しい。 明日の分も、今日見学の予定。
一度下山して、ロープウエーを使って茶臼岳に登って、この道を再度下山しようかと考えていた。
時間は大丈夫。 足も元気。 苦労は大きくなく茶臼岳に登る方法の紹介として。
結局は、山の下の紹介の方が面白いかなと考えて、鹿の湯に入って歩くことにした。
鹿の湯には、飛びぬけて高温の湯船がある。 48度。 それに挑戦。


桜が咲いていた。 昨日も見たミネザクラなのか。


着きました。 2時前。

途中に見晴台。 左の大きなのが茶臼岳。 その右に、朝日岳。 三本槍岳はその奥。

下に那須湯元温泉街。 昨日からここにいる。


こんなに天気のいい日は、5月に3日は無い。
いいと分かってはいたが、本当によかった。(山の天気予報で)
花は少なかったけど、景色が良かったので満足。
※ 山の名前の由来は、Wikipediaでは、このように。
三本槍岳の地名の由来は、昔、この山頂の領地がはっきりしないため、会津藩、那須藩、黒羽藩の3藩が
領地を確認するため定期的に集まって槍を立てた故事による。
【今日の一句】 「 暑さに耐えかねて エゾハルゼミが鳴いた 」
【ブログ紹介】 那須岳、二つの頂上へ ~栃木県最北部~ 他 (2010/7/18)
【今日の歌】 You Raise Me Up - Josh Groban - cover by Elena House これからの人かな。 多才。
【停泊場所】 殺傷石駐車場。
【明日の予定】 明日のブログは、鹿の湯を中心に。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、1位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
. ↓ 下の方に。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2045-2fbed8e4