那須町には高原牧場がいっぱい。
そのうちの1つに行ってみた。
何があるわけでなく、馬や羊がいる。
それがいいのか、大型バスでたくさんの人がやって来る。
ロックガーデンがあった。
有料だけど、これがいい。
高山植物が花盛り。
コマクサは、どこにでも。
今日は、思わぬところで楽しめた。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
那須高原は、栃木県の最北部。

都心から遠くないせいか、観光地と言っても、観光施設が目立つ。

どんなとこか行ってみた。 広い駐車場。 バスが7~8台。

牧場の見学とお店と食べること。 それが楽しみかな。

右にお店。 少し見た。

マスとチョウザメ。 キャビアのチョウザメ。 反射して見にくい。 大きいのがチョウザメ。
ヤギが鳴くと、メ~って聞こえる。 他に聞こえないかなと考えたけど、どうしてもメ~。

作ったり、馬に乗ったり。

人は少ないけど、こっちに行く。

ホウノキの花。 初めて見る。 ホウバ味噌は美味しい。

別荘でしょうか。 海か山か川か、遠くが見えるのがいい。 閉じ込められてるのは、いや。

何となく歩くだけで十分。

ロバ。 天気がいい。 じゃれている。

同じ顔、同じ目。

楽しみは最後に。

300円くらいだったかな。 お店から出る。

高山植物だから、石っぽい感じ。

花が咲いてるのを中心に。 初めて見る。

何度か見たことがある。 メアカンは、雌阿寒岳のこと。
活火山の山、雌阿寒岳 赤いオンネトー ~足寄町~ 他 (2010/9/10)

阿寒湖の近く。 今は、火山活動が活発で登れないのかな。

美瑛岳の麓で見た、メアカンキンバイ。 (美瑛は自分の故郷。 5年生から勤めるまで)
雲の平は、カラフトルリシジミの舞う、高山植物の花畑だった。~美瑛岳の麓~ 他 (2014/7/30)

※ 上のは、大雪山連峰の緑岳でも見ている。
緑岳へ。 カムイミンタラは、神々が遊ぶ花の庭だった。 ウルップソウ他。~上川町~ 他 (2014/7/6)
コマクサです。 岩手山に大群落がありますね。 美しい花だ。

こっちは白。

これはまた違う。 園芸品種だろうか。

たまに見ます。

下のは八甲田山で見た。
強風の八甲田山 他 (2009/09/09)

上に近い品種のよう。 シャコタンは、積丹半島のこと。
神威岬の海は、積丹ブルー。 暗闇の念仏トンネルを、通ってみた。~積丹町~ 他 (2013/7/31)

見たい花です。 普通に見ただけでは、ハヤチネウスユキソウと見分けがつかない。
ハヤチネウスユキソウは、美しい花だった。 早池峰山は今、花畑。 ナンブトラノオ、他。~花巻市~ 他 (2015/7/27)
大平山ともう一か所にだけ。

北海道の渡島半島にある。 浦河のTさんと登るぞって向かった。
天気のいい日が来ない。 あきらめた。

信州で見たでしょうか。

こんな庭。

よく見るのはタニウツギ。 花は卯の花。

ヒオウギアヤメ。 一面に咲いたら、見事。
あやめヶ原は、雨の中。 アヤメもフウロソウも、そぼ濡れて咲いていた。~厚岸町~ 他 (2014/7/11)

初めてかな。

キキョウに似ている。

変わった雰囲気。

ランの仲間でしょうか。

20年ぶりかな。 もっと経つか。 強烈な匂いがする。 1ヶ月風呂に入らなかったら、クロユリの臭いになる。

今日は花を見られて満足。
感動が小さいのは、仕方ないですね。
いい天気が続いています。
【今日の一句】 「 高山植物 山の夏は短い 一気に花を咲かせて 命をつなぐ 」
【その他】 迫田(さこだ)が、再び日本を救ってくれた。
4年前のオリンピックの韓国戦、彼女のお蔭で勝てた。 忘れられない。
熊をついに、撮りました。 ウトロから、知床五湖に向かう途中、3回遭遇。~斜里町~ 女子バレー、銅メダル。 (2012/8/11)
【今日の歌】 Nana Mouskouri - Serenade de Schubert - 昨日約束の曲です。 シューベルトのセレナーデ。
【道の駅】 那須高原友愛の森
【明日の予定】 福島県の東に。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
. ↓ 下の方に。
.
そのうちの1つに行ってみた。
何があるわけでなく、馬や羊がいる。
それがいいのか、大型バスでたくさんの人がやって来る。
ロックガーデンがあった。
有料だけど、これがいい。
高山植物が花盛り。
コマクサは、どこにでも。
今日は、思わぬところで楽しめた。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
那須高原は、栃木県の最北部。


都心から遠くないせいか、観光地と言っても、観光施設が目立つ。

どんなとこか行ってみた。 広い駐車場。 バスが7~8台。

牧場の見学とお店と食べること。 それが楽しみかな。


右にお店。 少し見た。

マスとチョウザメ。 キャビアのチョウザメ。 反射して見にくい。 大きいのがチョウザメ。


ヤギが鳴くと、メ~って聞こえる。 他に聞こえないかなと考えたけど、どうしてもメ~。

作ったり、馬に乗ったり。


人は少ないけど、こっちに行く。

ホウノキの花。 初めて見る。 ホウバ味噌は美味しい。


別荘でしょうか。 海か山か川か、遠くが見えるのがいい。 閉じ込められてるのは、いや。

何となく歩くだけで十分。


ロバ。 天気がいい。 じゃれている。

同じ顔、同じ目。


楽しみは最後に。


300円くらいだったかな。 お店から出る。

高山植物だから、石っぽい感じ。

花が咲いてるのを中心に。 初めて見る。

何度か見たことがある。 メアカンは、雌阿寒岳のこと。
活火山の山、雌阿寒岳 赤いオンネトー ~足寄町~ 他 (2010/9/10)

阿寒湖の近く。 今は、火山活動が活発で登れないのかな。

美瑛岳の麓で見た、メアカンキンバイ。 (美瑛は自分の故郷。 5年生から勤めるまで)
雲の平は、カラフトルリシジミの舞う、高山植物の花畑だった。~美瑛岳の麓~ 他 (2014/7/30)

※ 上のは、大雪山連峰の緑岳でも見ている。
緑岳へ。 カムイミンタラは、神々が遊ぶ花の庭だった。 ウルップソウ他。~上川町~ 他 (2014/7/6)
コマクサです。 岩手山に大群落がありますね。 美しい花だ。


こっちは白。

これはまた違う。 園芸品種だろうか。

たまに見ます。

下のは八甲田山で見た。
強風の八甲田山 他 (2009/09/09)

上に近い品種のよう。 シャコタンは、積丹半島のこと。
神威岬の海は、積丹ブルー。 暗闇の念仏トンネルを、通ってみた。~積丹町~ 他 (2013/7/31)

見たい花です。 普通に見ただけでは、ハヤチネウスユキソウと見分けがつかない。
ハヤチネウスユキソウは、美しい花だった。 早池峰山は今、花畑。 ナンブトラノオ、他。~花巻市~ 他 (2015/7/27)
大平山ともう一か所にだけ。


北海道の渡島半島にある。 浦河のTさんと登るぞって向かった。
天気のいい日が来ない。 あきらめた。

信州で見たでしょうか。

こんな庭。

よく見るのはタニウツギ。 花は卯の花。

ヒオウギアヤメ。 一面に咲いたら、見事。
あやめヶ原は、雨の中。 アヤメもフウロソウも、そぼ濡れて咲いていた。~厚岸町~ 他 (2014/7/11)

初めてかな。

キキョウに似ている。

変わった雰囲気。

ランの仲間でしょうか。

20年ぶりかな。 もっと経つか。 強烈な匂いがする。 1ヶ月風呂に入らなかったら、クロユリの臭いになる。

今日は花を見られて満足。
感動が小さいのは、仕方ないですね。
いい天気が続いています。
【今日の一句】 「 高山植物 山の夏は短い 一気に花を咲かせて 命をつなぐ 」
【その他】 迫田(さこだ)が、再び日本を救ってくれた。

4年前のオリンピックの韓国戦、彼女のお蔭で勝てた。 忘れられない。
熊をついに、撮りました。 ウトロから、知床五湖に向かう途中、3回遭遇。~斜里町~ 女子バレー、銅メダル。 (2012/8/11)
【今日の歌】 Nana Mouskouri - Serenade de Schubert - 昨日約束の曲です。 シューベルトのセレナーデ。
【道の駅】 那須高原友愛の森
【明日の予定】 福島県の東に。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
. ↓ 下の方に。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2051-12d91fc4