朝からの快晴。
大滝根山は、それなりの山。
今はシロヤシオの花が咲いている。
でも、登山者はいない。
出会ったのは、1人だけ。
大滝根山は、福島第一原発から30㌔ない。
問題はそれでしょうか。
五合目を過ぎて岩場に入ったら、シロヤシオはあった。
普通のツツジの赤い花に混ざって、咲いていた。
頂上の三角点は、自衛隊の基地の中。
入れない。
頂上の少し下から、下界が見渡せた。
下山してから、鬼穴を見に行った。
小さな洞窟。 (奥は、近くのあぶくま洞につながっている)
コウモリと思われる動物の飛ぶ音が聞こえた。
光を向けたら、飛ぶのをやめた。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
福島のラジオを聴いていると、浜通り、中通り、会津地方のことばが出てくる。
阿武隈山地は、浜通りと中通りの間。

赤〇が登山口。 キャンプ場から歩いても、遠くない。 駐車場が広いからいいかな。 夏はトイレも。
シロヤシオが、こっちからのルートにある。 3台くらい置ける駐車場。 誰もいない。 キャンプ場にも。
11時出発。

杉林を過ぎたら、広葉樹の森。 ツツジが時々。 ヒメサユリはどこにでも。
暑い一日だけど、涼しい。 予報は、30度。
山は低いので、疲れる登り方をした。 運動になるから。
急いで登って、動けなくなったら、あ~疲れたって一休み。

阿武隈山地に、クマはいない。 でも、最近いるようだ。 奥羽山系が棲みにくくなって移ってきたよう。
それで、熊対策はしている。 (出てるのはもっと南の方だけど)
ギンリョウソウ。 ユウレイタケとも。 久しぶりに見る。

急登ばかりでない。

5合目に来た。 フデリンドウでいいのかな。 不安。

一気にツツジが増えた。 ヤマツツジか。

登山道は尾根に上がって、岩場に。 白い花が落ちていた。 シオヤシロ。 見上げたが、木は無い。

緑の中では、目立たない。 ありました。 咲いている。

こんな花。 調べたから知っていたけど、初めて見る。

クサリ場。

初めて遠くが見えた。 紫っぽいので、ミツバツツジか。

再びクサリ場。 右は上から撮った。 横のう回路を通った。

左奥にもあるけど、目立たない。

シロヤシオは白八汐と書く。
※ 八汐は昔は、八入だった。 美味しさは一入(ひとしお)だね、の入と同じ使い方。
入は、染めるの意味があるよう。 八は、たくさんの意味。
※ シロヤシオは、白く白く染め上がった、の意味でしょうか。
一帯が、群落だった。

道の突き当りに、空が見えてる感じ。 森を出そう。 見晴らしがいいかな。

でました。 正面の山頂は近い。 自分は、ナビも持って歩いている。
右に行ってみたいが、距離が分からないから行けない。 持ってる地図でも、はっきりしない。

下が見えました。

田村市のどこかは分からない。 神俣地区かも。

右に行くと、あっちに向かう。 見てお終い。

さあ頂上に。

こうです。 自衛隊のアンテナ。 航空自衛隊のレーダー施設。

左に行って神社。

山頂は基地内。

この後が、ここより数㍍高い。

中央に三角点の石が見える。 そこが頂上。 自分の立ってる所と、似た高さ。

帰りは別の道を考えていた。 登山者が少ないからか、道がはっきりしていない。 行くのはやめ。

少し戻って、ここで食事。 コンビニで買った。 普段食べないものばかり。 美味しい。

一気に戻る。

いい空気を吸って、疲れはどこかに。

あと少し。 着いて、ミツバを採った。 晩に豆腐の味噌汁をつくる。
3時間ほどで戻って来た。

少し走ったら、キャンプ場。

鬼穴を見に行く。 遠くではないみたい。
いつも思うけど、距離が書いてあったらありがたい。

谷に下りていく。 カメラと懐中電灯を持って。

途中から右に入った。 案内板は無い。 こっちかなって。
直ぐに見えた。

鍾乳洞が。 入り口は小さくても中は分からない。

数㍍入って、柵の外から撮っている。 どこまでも続くよう。
帰ろうかなと照らすのをやめたら、バタバタと音が聞こえた。
照らしたら、音は消える。 きっとコウモリ。
音だけでも動画を撮ろうとしたら、バッテリーがなくなった。 肝心な時に。

天気がいいので、山を探して登りました。
体力づくりの訓練を兼ねて。
シロヤシオを初めてみました。
【今日の一句】 「 純白のシロヤシオ 目立たずにそっと 」
【動画】
【今日の歌】 白い花 山崎ハコ(ライブ)
【道の駅】 ひらた
【明日の予定】 明日の天気が良くないから、無理して今日登った。
晩になったら、明日の予報も良くなった。
適当な山を昼頃から登る。 蓬田(よもぎだ)岳かな。
次の日雨が降ったら、あぶくま洞。 ここは期待できます。 やってるよう。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
. ↓ 下の方に。
.
大滝根山は、それなりの山。
今はシロヤシオの花が咲いている。
でも、登山者はいない。
出会ったのは、1人だけ。
大滝根山は、福島第一原発から30㌔ない。
問題はそれでしょうか。
五合目を過ぎて岩場に入ったら、シロヤシオはあった。
普通のツツジの赤い花に混ざって、咲いていた。
頂上の三角点は、自衛隊の基地の中。
入れない。
頂上の少し下から、下界が見渡せた。
下山してから、鬼穴を見に行った。
小さな洞窟。 (奥は、近くのあぶくま洞につながっている)
コウモリと思われる動物の飛ぶ音が聞こえた。
光を向けたら、飛ぶのをやめた。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
福島のラジオを聴いていると、浜通り、中通り、会津地方のことばが出てくる。
阿武隈山地は、浜通りと中通りの間。


赤〇が登山口。 キャンプ場から歩いても、遠くない。 駐車場が広いからいいかな。 夏はトイレも。


シロヤシオが、こっちからのルートにある。 3台くらい置ける駐車場。 誰もいない。 キャンプ場にも。
11時出発。

杉林を過ぎたら、広葉樹の森。 ツツジが時々。 ヒメサユリはどこにでも。
暑い一日だけど、涼しい。 予報は、30度。
山は低いので、疲れる登り方をした。 運動になるから。
急いで登って、動けなくなったら、あ~疲れたって一休み。



阿武隈山地に、クマはいない。 でも、最近いるようだ。 奥羽山系が棲みにくくなって移ってきたよう。
それで、熊対策はしている。 (出てるのはもっと南の方だけど)
ギンリョウソウ。 ユウレイタケとも。 久しぶりに見る。


急登ばかりでない。


5合目に来た。 フデリンドウでいいのかな。 不安。


一気にツツジが増えた。 ヤマツツジか。

登山道は尾根に上がって、岩場に。 白い花が落ちていた。 シオヤシロ。 見上げたが、木は無い。


緑の中では、目立たない。 ありました。 咲いている。

こんな花。 調べたから知っていたけど、初めて見る。



クサリ場。

初めて遠くが見えた。 紫っぽいので、ミツバツツジか。

再びクサリ場。 右は上から撮った。 横のう回路を通った。


左奥にもあるけど、目立たない。

シロヤシオは白八汐と書く。
※ 八汐は昔は、八入だった。 美味しさは一入(ひとしお)だね、の入と同じ使い方。
入は、染めるの意味があるよう。 八は、たくさんの意味。
※ シロヤシオは、白く白く染め上がった、の意味でしょうか。
一帯が、群落だった。


道の突き当りに、空が見えてる感じ。 森を出そう。 見晴らしがいいかな。

でました。 正面の山頂は近い。 自分は、ナビも持って歩いている。
右に行ってみたいが、距離が分からないから行けない。 持ってる地図でも、はっきりしない。


下が見えました。

田村市のどこかは分からない。 神俣地区かも。

右に行くと、あっちに向かう。 見てお終い。

さあ頂上に。

こうです。 自衛隊のアンテナ。 航空自衛隊のレーダー施設。

左に行って神社。

山頂は基地内。


この後が、ここより数㍍高い。

中央に三角点の石が見える。 そこが頂上。 自分の立ってる所と、似た高さ。

帰りは別の道を考えていた。 登山者が少ないからか、道がはっきりしていない。 行くのはやめ。


少し戻って、ここで食事。 コンビニで買った。 普段食べないものばかり。 美味しい。


一気に戻る。

いい空気を吸って、疲れはどこかに。

あと少し。 着いて、ミツバを採った。 晩に豆腐の味噌汁をつくる。
3時間ほどで戻って来た。


少し走ったら、キャンプ場。

鬼穴を見に行く。 遠くではないみたい。
いつも思うけど、距離が書いてあったらありがたい。


谷に下りていく。 カメラと懐中電灯を持って。

途中から右に入った。 案内板は無い。 こっちかなって。
直ぐに見えた。


鍾乳洞が。 入り口は小さくても中は分からない。

数㍍入って、柵の外から撮っている。 どこまでも続くよう。
帰ろうかなと照らすのをやめたら、バタバタと音が聞こえた。
照らしたら、音は消える。 きっとコウモリ。
音だけでも動画を撮ろうとしたら、バッテリーがなくなった。 肝心な時に。


天気がいいので、山を探して登りました。
体力づくりの訓練を兼ねて。
シロヤシオを初めてみました。
【今日の一句】 「 純白のシロヤシオ 目立たずにそっと 」
【動画】
【今日の歌】 白い花 山崎ハコ(ライブ)
【道の駅】 ひらた
【明日の予定】 明日の天気が良くないから、無理して今日登った。
晩になったら、明日の予報も良くなった。
適当な山を昼頃から登る。 蓬田(よもぎだ)岳かな。
次の日雨が降ったら、あぶくま洞。 ここは期待できます。 やってるよう。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
. ↓ 下の方に。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2055-53a018ce