移築して保存。
これなら昔の物を見ても本物なので、見応えがある。
福島市の郊外に民家園があった。
移築した建物を集めて。
環境も復元しているので、100年以上前の日本を歩いてる感じに、少しだけ。
出会う人も昔風だったら、おもしろい。
機織りの、縦糸を準備している人たちがいた。
初めて見る物だった。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
天気がはっきりしないので、何かないかなって探した。

民家園は、あづま運動公園にある。

無料。 何か知らないことを学べる。 楽しみはそれ。

板倉と云う倉庫。

旧小野家。 養蚕農家。 明治の初めの建物。 かぶとっぽい屋根。

これだけの家に住めたら、時代がいつだろうが十分。

これを背負って物を運ぶ。 山菜取りに便利。 転んだらみんな飛び出すけど。
たんがくの語源が知りたい。
たがく、と云う言葉がある。 背負うとか持つという意味。 北海道弁にもある。
それから来ているよう。
絹は高価。

低い所に小さな小屋。 ばったら小屋。 水が溜まったら、バタンとなって臼をつく。
※ ばたんという雰囲気が、ばったらなんですね。 擬声語。

環境も昔に似せて。

お店であり宿でもある。

夏は板を外して、涼しく。
梅雨の季節が間もなく。 アジサイは雨が降っても元気。 雨降りの時、はげましてくれる。

割烹旅館だった。
世良修蔵のことが書いてある。
※ 戊辰戦争では、明治政府は会津を何とかしなければならない。
派遣するだけの兵の余裕はない。
仙台藩とか東北の藩の力で倒すしかない。
そのために明治政府からやって来たのが世良修蔵。
長州藩士。
彼は態度が大きかったのか、反感を買って暗殺される。
捕まった後、この建物に来たよう。
その後、河原で斬首。

昔は、庭の周りに4つ建物があった。 最初のころの2つに戻した。

花はギボウシですね。 夏はいいけど、冬の寒さをしのぐのに工夫がいる。

芝居小屋。

今は活用してないのかな。 それを考えてみたらいいですね。
嘉穂劇場は、レトロな雰囲気。 今も公演が、そして、座長会議も。~飯塚市~ 他 (2016/2/4)
明治からの芝居小屋、八千代座。 金・銀の紙だけで作られる、山鹿灯篭。~山鹿市~ 他 (2013/1/12)
康楽館 劇団龍 公演 ~大衆演劇と舞踊ショー~ 他 (2010/7/30)

変なのが木にぶら下がっていた。 山も自然も神。 そう考えて大事にしたんですね。

右写真。 中に人がいる。

普通の民家。 誰もがこれくらいに住めたら、十分幸せ。
江戸時代の庶民は、どんな暮らしをしていたのでしょう。
自分達が学んだより、もしかして良かったのかな。

囲炉裏でのお酒、いつか実現しますからね。
※ 自分は今、車の中で冬は灯油ストーブ。 山小屋の雰囲気。 火を見ると、落ち着く。 いいもんです。

庄屋になるとこのレベルの家。

庄屋は村長か。 村に1軒あったんですね。 江戸時代の村は、小さい。

どんな物でも、何年も何十年も使いますね。 末代までって。 自分は直ぐに捨てる。 邪魔だって。

このように、昔を大事にするのがいいんですね。
その気持ちが今を大事にし、未来を希望あるものにしようとする。
※ だるまさん転んだって言ったら、だるまさんがクルッと動いたら面白い。 転んでもいいけど。

機織りの準備をしていた。 いいものに出会った。

縦糸ですね。 長さ7㍍。 1本1本上下に。 あと1時間ほどで終わる。

横糸は、布をさいたりした太い糸。
横糸が太いと、10回ほど横糸が行ったり来たりすると、1㌢ほどの布が出来上がる。
小学生の体験にはちょうどいい。
このような活動を、教育委員会が支えるといいんですね。

庄屋ではないけど、村役人とある。

これは何でしょう。 雪が降った時、この中に野菜などを貯蔵する。 想像です。
※ 自分が子供の頃、そうやって雪の中からジャガイモなどを掘りだした。
ジャガイモは甘くなる。
それを思い出して、焼き芋を焼いて遊ぶ。

広い土間で、冬は仕事。 蒸した料理はしたことがない。 油を使わないから、体にやさしいか。

普通の農民の住居。

オミナエシ。 女郎花。 こんな花。
どうして女郎かは、むずかしい。 上臈(じょうろう)の説がある。 高官とかの意味。

ここでも、織物が。 古い時代の機織り機。

木の皮でつくった糸。 お湯で煮て裂いて。 右に見える人と、10分ほどお話し。

近くを荒川が流れている。 土湯温泉で見た川。 ここは、その堤防。
説明を読んだら、信玄堤(づつみ)と同じ。

会津の方にあった曲がり家。 馬は左の曲がった方にですね。

においには、慣れる。

最後は休憩所。

茅葺(かやぶき)の屋根のふき替えをしたい。
でも直ぐには出来なかった。
古くなった茅(かや)の捨てる場所がない。
放射能の関係で。
こんな所にまで、東電の罪は及んでいる。
建物は、元の場所にあるのが一番いいとは思うけど、
ここのような方法もあるのかなと思う。
いい形で活用して。
【今日の一句】 「 自然には神がいると考えた 結果大事にすることに 」 東北には、草木塔の考えがある。
【今日の歌】 KAWAII COOK SAN(公式)
【停泊場所】 運動公園横の駐車場
【明日の予定】 霊山に行きたい。 曇り。 景色は期待できないけど。 新日本百名山。
行くとしたら、ブログは写真だけで。 昨夜お酒を飲んで寝てしまった。」
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、1位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
. ↓ 下の方に。
.
これなら昔の物を見ても本物なので、見応えがある。
福島市の郊外に民家園があった。
移築した建物を集めて。
環境も復元しているので、100年以上前の日本を歩いてる感じに、少しだけ。
出会う人も昔風だったら、おもしろい。
機織りの、縦糸を準備している人たちがいた。
初めて見る物だった。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
天気がはっきりしないので、何かないかなって探した。


民家園は、あづま運動公園にある。


無料。 何か知らないことを学べる。 楽しみはそれ。


板倉と云う倉庫。

旧小野家。 養蚕農家。 明治の初めの建物。 かぶとっぽい屋根。



これだけの家に住めたら、時代がいつだろうが十分。

これを背負って物を運ぶ。 山菜取りに便利。 転んだらみんな飛び出すけど。
たんがくの語源が知りたい。
たがく、と云う言葉がある。 背負うとか持つという意味。 北海道弁にもある。
それから来ているよう。
絹は高価。



低い所に小さな小屋。 ばったら小屋。 水が溜まったら、バタンとなって臼をつく。
※ ばたんという雰囲気が、ばったらなんですね。 擬声語。



環境も昔に似せて。

お店であり宿でもある。



夏は板を外して、涼しく。
梅雨の季節が間もなく。 アジサイは雨が降っても元気。 雨降りの時、はげましてくれる。


割烹旅館だった。
世良修蔵のことが書いてある。
※ 戊辰戦争では、明治政府は会津を何とかしなければならない。
派遣するだけの兵の余裕はない。
仙台藩とか東北の藩の力で倒すしかない。
そのために明治政府からやって来たのが世良修蔵。
長州藩士。
彼は態度が大きかったのか、反感を買って暗殺される。
捕まった後、この建物に来たよう。
その後、河原で斬首。


昔は、庭の周りに4つ建物があった。 最初のころの2つに戻した。


花はギボウシですね。 夏はいいけど、冬の寒さをしのぐのに工夫がいる。


芝居小屋。



今は活用してないのかな。 それを考えてみたらいいですね。
嘉穂劇場は、レトロな雰囲気。 今も公演が、そして、座長会議も。~飯塚市~ 他 (2016/2/4)
明治からの芝居小屋、八千代座。 金・銀の紙だけで作られる、山鹿灯篭。~山鹿市~ 他 (2013/1/12)
康楽館 劇団龍 公演 ~大衆演劇と舞踊ショー~ 他 (2010/7/30)


変なのが木にぶら下がっていた。 山も自然も神。 そう考えて大事にしたんですね。


右写真。 中に人がいる。


普通の民家。 誰もがこれくらいに住めたら、十分幸せ。
江戸時代の庶民は、どんな暮らしをしていたのでしょう。
自分達が学んだより、もしかして良かったのかな。



囲炉裏でのお酒、いつか実現しますからね。
※ 自分は今、車の中で冬は灯油ストーブ。 山小屋の雰囲気。 火を見ると、落ち着く。 いいもんです。


庄屋になるとこのレベルの家。



庄屋は村長か。 村に1軒あったんですね。 江戸時代の村は、小さい。


どんな物でも、何年も何十年も使いますね。 末代までって。 自分は直ぐに捨てる。 邪魔だって。


このように、昔を大事にするのがいいんですね。
その気持ちが今を大事にし、未来を希望あるものにしようとする。
※ だるまさん転んだって言ったら、だるまさんがクルッと動いたら面白い。 転んでもいいけど。


機織りの準備をしていた。 いいものに出会った。

縦糸ですね。 長さ7㍍。 1本1本上下に。 あと1時間ほどで終わる。


横糸は、布をさいたりした太い糸。
横糸が太いと、10回ほど横糸が行ったり来たりすると、1㌢ほどの布が出来上がる。
小学生の体験にはちょうどいい。
このような活動を、教育委員会が支えるといいんですね。


庄屋ではないけど、村役人とある。



これは何でしょう。 雪が降った時、この中に野菜などを貯蔵する。 想像です。
※ 自分が子供の頃、そうやって雪の中からジャガイモなどを掘りだした。
ジャガイモは甘くなる。
それを思い出して、焼き芋を焼いて遊ぶ。

広い土間で、冬は仕事。 蒸した料理はしたことがない。 油を使わないから、体にやさしいか。


普通の農民の住居。



オミナエシ。 女郎花。 こんな花。

どうして女郎かは、むずかしい。 上臈(じょうろう)の説がある。 高官とかの意味。


ここでも、織物が。 古い時代の機織り機。

木の皮でつくった糸。 お湯で煮て裂いて。 右に見える人と、10分ほどお話し。



近くを荒川が流れている。 土湯温泉で見た川。 ここは、その堤防。
説明を読んだら、信玄堤(づつみ)と同じ。


会津の方にあった曲がり家。 馬は左の曲がった方にですね。


においには、慣れる。


最後は休憩所。

茅葺(かやぶき)の屋根のふき替えをしたい。
でも直ぐには出来なかった。
古くなった茅(かや)の捨てる場所がない。
放射能の関係で。
こんな所にまで、東電の罪は及んでいる。
建物は、元の場所にあるのが一番いいとは思うけど、
ここのような方法もあるのかなと思う。
いい形で活用して。
【今日の一句】 「 自然には神がいると考えた 結果大事にすることに 」 東北には、草木塔の考えがある。
【今日の歌】 KAWAII COOK SAN(公式)
【停泊場所】 運動公園横の駐車場
【明日の予定】 霊山に行きたい。 曇り。 景色は期待できないけど。 新日本百名山。
行くとしたら、ブログは写真だけで。 昨夜お酒を飲んで寝てしまった。」
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、1位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
. ↓ 下の方に。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2069-43119ace