fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

学校は、説明会を持ちました。
でも、保護者にとっては、多くの疑問と不満が残る内容でした。

橋がありますが、左の方は無くなっています。 橋の向こうに、大川小はありました。
北上川は、右が上流。 そっちの方へずっと走って、遠回りして向こうに。

11年4月15日 (1)

左の隅に、北上川が少し見える。

11年4月15日 (2)

大川小の位置。





子供たちと先生は、左の道に出ようとしたのかな。
後ろの方にいた子と先生が、右の山に逃げることができたので、学校からそんなに離れていないのではと思う。

11年4月15日 (3)

危険と判断し、行かなかった裏山。 

11年4月15日 (4)

20㍍ほど登れば、助かった。 子供にとって、この斜面は無理なのか。

11年4月15日 (5)

写真を撮ってる場所は、橋のたもと。 ここに、避難しようとした。

見つかったものが置いてあった。

11年4月15日 (6)

カバンも。

11年4月15日 (7)

4月9日に行われた、保護者説明会。 (産経ニュース)
ookawasyousetumeikai0908.jpg


校長の言葉には、矛盾点がいっぱいある。 
そのために保護者は、説明に満足できないし、学校に不信感を持つことになる。

今日は、下のことについて考えてみます。

① 多くの子どもが亡くなったのに、校長は想定外と考えているため、人ごとのように話している。
  でも、この大きさを想定していたことは、校長の言葉から分かる。

 校長は、裏山への道を作ることを、PTAに相談していた。 
 裏山への道が必要と考えていた。 でも、すぐには作っていない。

② 自分がいても変わりなかった、と言った。
  これは、変ですよ。

 誰がいても、津波が大きかったから助からなかった。 そう言いたげ。
 責任の回避が、うかがえる。

 この人は校長だから、校長としての責任ははっきりしなければならない、そう思う。
 校長は、一校を任されている。
 子供の命を守ることは、経営の基盤にあって、すべての教育活動は、その上に成り立っている。

 この校長には、そのことが頭にないため、言わなくてもいいことを言っている。
 また、思いつきで言ってることも多い。

③ こう言っている。
  震災前、大川小では津波に備え「高いところ」に逃げることになっていた。
  校舎2階か裏手にある山かどちらかに逃げればと考えていた。
  居た先生たちも悩んだはず。しかし、どちらも津波が襲った。  

 高い所と最後の部分、これも変ですよ。
 高い所への避難訓練は、していなかった。 そうとしか思えない。
 もししていたら、迷わず動けたはず。

 最後の部分については、裏山の低い所は、津波に襲われた、と云うことです。
 考えが、浅いと言うか、物事を整理して考えていない。 校長の資質として、問題を感じる。

④ 全員集まって行動するのは、とても時間がかかる。
  緊急時は各人の本能で、とはいっても難しいだろうし。

 釜石市の「津波はてんでんこ」を意識して言っている。
 これも、?

 何を言いたいんでしょうね。
 釜石市の方法は、一つの方法です。
 避難時における緻密な指導は、必ずあると思います。
 そうでなければ、子供は、自信を持って動けない。

④ 校長は、休暇を取って娘さんの卒業式に出席していた。
  仕方ないと言えば、仕方ない。
  ※ ただ、出席したくても出席できないのが、ほとんどの校長。 出席を見送る校長が多い。 それが、現実。
    卒業式は、午前中に終わる。 もし出席しても、学校が心配だから、すぐ戻ってくる。

大きな事故になった原因は何なのか、責任はどこにあるのか。
なぜ、防げなかったのか。
保護者の知りたいことは、そこだと思う。

ある保護者が、「ただ謝ってるだけ」と不満を言った。

将来に役立つ教訓を残すためにも、責任はどこにあるのか、それをはっきりさせなければならない。
そうしないと、再び、同じことが起きる。
また、なくなった子供達や先生方が、いっそうかわいそうだ。
保護者も、納得できない。

子供の命を守ることの方策が、今回、十分でなかった。
この校長の、交通安全や水の事故への対応にも、不安を感じる。
それでも、4月からも校長を続けている。

保護者は、安心して子供を通わせることの出来る学校を、望んでいるだけ。

※ 教育委員会は、校長に対して、職務上の上司にあたります。
  ですから、指導しなかった責任は、重いと言えます。

※ 今回の件については、裁判になりますね。 (保護者が、教育委員会と学校を訴える形)
  最終的には、そこで責任の所在が明確になります。

【その他】

IMG_0487.jpg

女川町で。 この人達は、北海道の恵庭から来ていた。 戻る日は決まってないと言った。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                    (2008年4月~2010年9月までの記事)

meisigazoupppm.jpg

    
【ランキング】  国内旅行は8位、 旅行全体で50位です。  放浪の旅は24位です。        
         
 
 

コメント

裏山

うちのふつうの8歳の娘は幼稚園のころから、この種の山は意外とたやすく登れました。親はこんな藪山は登りたくありませんが・・幼稚園ではもっと急な園の裏山で遊んでいました。スキーでも急斜面で、大人のような恐怖心は少ない感じがします。この山はそれほど急には思えないので、なぜ裏山に逃げないのか、気になっていました。
 避難所の未指定で学校側の過失を認めたようですが、未指定であろうが無かろうが、なぜ子供を救うための判断ができなかったのか、十分な検証をする必要があると思います。子供を喪った親の気持ちを思うと、あまりにも不憫です。

Re: 裏山

大川小について、新しい情報が入りましたね。

ネットのニュースは、どの段階かで消えてしまいます。
一応全部コピーして、集めました。

整理して、ブログに載せたいと思っているのですが。

教育委員会や学校の対応に、狡さを感じます。
責任を回避するためと思われます。

この姿勢があるため、追及する必要があります。

裏山に登れないというのは、後で考えたことだと思っていま。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/207-9c57600e

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 大川小学校に行ってきました。~保護者が疑問を持つ理由は・・。~  他  (2011/4/15)
  • 2011年04月17日 (日)
  • 07時20分08秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。