年に1度はバラを見たい。
そんなことで、山形県に入って来た。
東日本でバラを見たかったら、ここ。
それが、東沢バラ公園。
今が頂点なのか、それとも、数日遅いのか、そんな状態だった。
見応えは十分。
土曜日なので人がいっぱい。
30度を越えた、暑い一日。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
北上する最上川が、広い平野をつくっている。

バラ園は、陽だまりのような谷にある。

駐車場無料。 入園料600円。

気温はぐんぐん上がり、30度を越えた。 日陰が心地いい。

山形県には、東北の花の名所が集まっている。
ダリアなら川西町。
川西ダリヤ園 ~650種、10万本 川西町~ 他 (2010/10/10)
アヤメなら長井市。
長井あやめ公園は、まだ咲き始めだった。 無料。 総宮神社の直江杉。~長井市~ 他 (2014/6/15)

イングリッシュガーデンの雰囲気ではない。

谷の奥へと続く。 広い。

右奥が終点。

振り返って。

一番奥。

バラ園点描。 ※ ここから別のカメラとレンズ。

人がバラに埋まる。

バラはクレオパトラの時代からあったけど、黄色のバラは20世紀に入って生まれた。 右はピース。

白いバラ。

ハマナスはバラの原種。 花がこんなにいい状態を、自然で見るのはむずかしい。

それぞれに、みんな楽しんで。

人がいる写真の方が好き。

バラは八重が基本だけど、そうでないのもある。

バラの写真はむずかしい。 どう撮っても美しいから、適当になってしまう。
右は、ここで生まれた「むらやま」。

アンネのバラ。

布施明の古い歌に、「バラの一枝も ぼくにはないけれど・・」って歌ってる歌がある。
枝と云うから、バラは草でなく、木ですね。 そのためにシャキッと立っている。 バラの大きな魅力。
※ 「バラの一枝も ぼくにはないけれど・・」の歌詞は、「百万本のバラ」を意識しているように感じる。
でも、この歌詞の歌は、百万本のバラより、ずっと前の曲。
「愛のこころ」。

完璧な青いバラは無く、この感じでしょうか。

今は、バラ祭り期間。

赤いバラが、バラの代表でしょうか。
池に映ったのを、逆さまにしてみた。 あそびです。

今年もバラ園を見た。 満足。
いつの日か、旅をやめて、自分はどこかに住む。
その時は、バラの花畑をつくるんだ。
【関連ブログ】 伊豆のローズガーデン、河津バガテル公園。 バラが、ちょうど満開。~河津町~ 他 (2014/5/31)
東沢バラ公園。 ブルーヘブン、グリーンローズなど、珍しいバラが・・。~村山市~ 他 (2014/6/17)
【今日の一句】 「 暑い暑い 自分の息まで熱くなって 」 それでも夜は涼しいので助かる。
【今日の歌】 ロシア音楽 百万本のバラ (Миллион алых роз) (日本語字幕)
※ 時々写る黒い服の人は、プガチョワさん。 最初にこの曲を歌った人。
若い時に日本に来ている。
上の写真の左は、ニーナさん。
下の下は、彼女が歌っている。 日本で最初に流れた音源。
【道の駅】 天童温泉
【明日の予定】 水晶山に。 水晶があるよう。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
. ↓ 下の方に。
.
そんなことで、山形県に入って来た。
東日本でバラを見たかったら、ここ。
それが、東沢バラ公園。
今が頂点なのか、それとも、数日遅いのか、そんな状態だった。
見応えは十分。
土曜日なので人がいっぱい。
30度を越えた、暑い一日。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
北上する最上川が、広い平野をつくっている。


バラ園は、陽だまりのような谷にある。

駐車場無料。 入園料600円。

気温はぐんぐん上がり、30度を越えた。 日陰が心地いい。


山形県には、東北の花の名所が集まっている。
ダリアなら川西町。
川西ダリヤ園 ~650種、10万本 川西町~ 他 (2010/10/10)
アヤメなら長井市。
長井あやめ公園は、まだ咲き始めだった。 無料。 総宮神社の直江杉。~長井市~ 他 (2014/6/15)

イングリッシュガーデンの雰囲気ではない。


谷の奥へと続く。 広い。

右奥が終点。


振り返って。


一番奥。

バラ園点描。 ※ ここから別のカメラとレンズ。


人がバラに埋まる。

バラはクレオパトラの時代からあったけど、黄色のバラは20世紀に入って生まれた。 右はピース。


白いバラ。

ハマナスはバラの原種。 花がこんなにいい状態を、自然で見るのはむずかしい。


それぞれに、みんな楽しんで。

人がいる写真の方が好き。


バラは八重が基本だけど、そうでないのもある。


バラの写真はむずかしい。 どう撮っても美しいから、適当になってしまう。
右は、ここで生まれた「むらやま」。


アンネのバラ。

布施明の古い歌に、「バラの一枝も ぼくにはないけれど・・」って歌ってる歌がある。
枝と云うから、バラは草でなく、木ですね。 そのためにシャキッと立っている。 バラの大きな魅力。
※ 「バラの一枝も ぼくにはないけれど・・」の歌詞は、「百万本のバラ」を意識しているように感じる。
でも、この歌詞の歌は、百万本のバラより、ずっと前の曲。
「愛のこころ」。


完璧な青いバラは無く、この感じでしょうか。


今は、バラ祭り期間。


赤いバラが、バラの代表でしょうか。


池に映ったのを、逆さまにしてみた。 あそびです。

今年もバラ園を見た。 満足。
いつの日か、旅をやめて、自分はどこかに住む。
その時は、バラの花畑をつくるんだ。
【関連ブログ】 伊豆のローズガーデン、河津バガテル公園。 バラが、ちょうど満開。~河津町~ 他 (2014/5/31)
東沢バラ公園。 ブルーヘブン、グリーンローズなど、珍しいバラが・・。~村山市~ 他 (2014/6/17)
【今日の一句】 「 暑い暑い 自分の息まで熱くなって 」 それでも夜は涼しいので助かる。
【今日の歌】 ロシア音楽 百万本のバラ (Миллион алых роз) (日本語字幕)
※ 時々写る黒い服の人は、プガチョワさん。 最初にこの曲を歌った人。
若い時に日本に来ている。
上の写真の左は、ニーナさん。
下の下は、彼女が歌っている。 日本で最初に流れた音源。
【道の駅】 天童温泉
【明日の予定】 水晶山に。 水晶があるよう。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
. ↓ 下の方に。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2074-cc227ce4