自然には、ヤマユリ、スカシユリ、ササユリなどがある。
今まで、そんなユリを見てきた。
一迫(いちはさま)ゆり園が、近くにあった。
ユリ園で、園芸品種のユリを見るのは初めて。
咲いてる状態を確かめないで行った。
早咲きのユリが咲いていた。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
栗原市は今まで見学してない。

新幹線のくりこま高原駅がある。 昨日登った栗駒山の存在は大きい。
> 
いちはさま、って読む。 むずかしい。
※ 迫は、迫(せま)ってくるとう意味ですね。
谷にはさまれてる意味もありそう。
女子バレーの迫田(さこだ)の迫。
狭い谷の田んぼは、迫田かな。
入り口は向こう。

入園料は600円と少し。 奥の方が咲いてるよって、教えてくれた。

早咲きが咲いていた。 雨模様だから人は少ない。

初めてのユリ園。 ユリ園は少ない。

向かっていたら、道端の林の前にアジサイ。
自分も撮ってと言ってるようだったので、パチリ。 梅雨に入っても、生き生き。

茎をのばして、そのてっぺんに花。 チューリップやあれに似ている。 あれって・・・。 ヒガンバナ。

花壇の外に咲いていた。

右は全部つぼみ。

満開の前の方が、咲き初めの方が、花の状態はいい。

バラのように全部名前がある。

咲いたばかり。 1つの茎に、いくつか咲く。

2色。

何色がないかな。 青と黒でしょうか。 緑もないか。
※ クロユリと云う花がある。 あれは、ユリではないよう。

右のが、いちばんユリっぽい色。

濃い色のユリは、ちょっと不気味。 どうしてそう感じるのでしょう。

黒いユリがあるか調べてみた。 ありました。
(楽天ショップから)

複雑な色。 別のが1輪あると目立つ。

ここのゆり園は、平成3年に完成。 昭和62年に、15人で始めた。 町おこし。

青い色のユリは少ない。 あることはあるよう。
サントリーが開発。
(花物語さんからお借り) カンパニュラの青の色素を利用したそう。
※ カンパニュラはこんな花。
(Wikipedia)
※ カンパニュラの恋って映画があった。 富良野にある風のガーデンが舞台。
そこで、こんなユリを見た。
※ 余談 上の風のガーデンは、旭川市の上野ファームの上野砂由紀さんがつくった。(写真は大雪森のガーデン)
上野ファームで見たユリ。 その1 その2 その3 その4

バラ園もいいけど、ユリ園もなかなか。 傷んだ花が少ない。 ない。 咲き初めはいい。

奥から入り口の方を。

うすむらさき。

上に書いた緑のユリですが、中国にある。 山にあるのかな。
(シアトル園芸ライフさんからお借り)
お互いが引き立つ植え方がありそうです。

満開でなくても十分美しい。

たった一輪。 ちがう、たった1株。 いい表現は無いか。

ユリの魅力は大きいのか。 それで、女の子の名前に使われる。 吉永小百合とか。
バラは、使われない。 ゆり子はあって、ばら子はない。 どうして? さくら子はあるな。
※ 余談1 バラはローズ(Rose)。 ローズならいる。 ピート・ローズ。
イチロウと一緒に最近話題。 ピートローズはバカ。 人間を磨かないと、記録が輝かない。
※ 余談2 ユリはLily。 Lily-Rose Depp という女優がいる。(モデルでも)
ジョニー・デップの娘。
※ 余談3 Lily Collinns(リリー・コリンズ)は、見た目もユリのよう。
白いのは、清楚。

花のアップの写真だけ並べたら、図鑑のようになる。 それはやめた。

花の形は、どれも似ている。
変わったのがあるのか、ネットでさがしてみた。 オウゴンオニユリ。
(ヤサシイエンゲイからお借り)

いいですね。

バラに比べて、色も形も、やわらかいですね。 やさしい。 トゲがない。 だから名前にするのか。

さいごにこれ。 ひらがなで書きたくなる。

別の場所で、山のアジサイを撮った。 アジサイだけが持つ、ブルー。

ユリ園を見ました。
いつの日か、満開のユリ園に出会ったら見てみましょうね。
ユリ園の魅力が分かりました。
【今日の一句】 「 茂みのアジサイ 撮ってと言ったので いいよって 」
【今日の歌】 CALENDAR(カレンダー) 園内に流れました。 久しぶりに聴きます。
澄み切った女性の声が美しい。
YouTubeにはなく、ここで聴けます。 (スタートの▶をクリック)
下の動画に、上の庄司眞理子さんが登場します。 いつかこの人のコンサートを聴きたい。 調べたけど、今は無い。
【道の駅】 路田里はなやま 初めての道の駅です。 鳴子温泉が近い。

【明日の予定】 雨でたくさん歩けない。 気になるお寺と神社が。
※ 29日に、仙台空港から秋田市まで走ります。
そんな事情が生まれたので、北上をストップ。 少しずつ仙台に向かって・・。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
. ↓ 下の方に。
.
今まで、そんなユリを見てきた。
一迫(いちはさま)ゆり園が、近くにあった。
ユリ園で、園芸品種のユリを見るのは初めて。
咲いてる状態を確かめないで行った。
早咲きのユリが咲いていた。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
栗原市は今まで見学してない。

新幹線のくりこま高原駅がある。 昨日登った栗駒山の存在は大きい。


いちはさま、って読む。 むずかしい。
※ 迫は、迫(せま)ってくるとう意味ですね。
谷にはさまれてる意味もありそう。
女子バレーの迫田(さこだ)の迫。
狭い谷の田んぼは、迫田かな。
入り口は向こう。

入園料は600円と少し。 奥の方が咲いてるよって、教えてくれた。

早咲きが咲いていた。 雨模様だから人は少ない。

初めてのユリ園。 ユリ園は少ない。

向かっていたら、道端の林の前にアジサイ。
自分も撮ってと言ってるようだったので、パチリ。 梅雨に入っても、生き生き。

茎をのばして、そのてっぺんに花。 チューリップやあれに似ている。 あれって・・・。 ヒガンバナ。

花壇の外に咲いていた。


右は全部つぼみ。

満開の前の方が、咲き初めの方が、花の状態はいい。


バラのように全部名前がある。

咲いたばかり。 1つの茎に、いくつか咲く。


2色。

何色がないかな。 青と黒でしょうか。 緑もないか。
※ クロユリと云う花がある。 あれは、ユリではないよう。

右のが、いちばんユリっぽい色。


濃い色のユリは、ちょっと不気味。 どうしてそう感じるのでしょう。

黒いユリがあるか調べてみた。 ありました。


複雑な色。 別のが1輪あると目立つ。


ここのゆり園は、平成3年に完成。 昭和62年に、15人で始めた。 町おこし。

青い色のユリは少ない。 あることはあるよう。
サントリーが開発。

※ カンパニュラはこんな花。

※ カンパニュラの恋って映画があった。 富良野にある風のガーデンが舞台。
そこで、こんなユリを見た。
※ 余談 上の風のガーデンは、旭川市の上野ファームの上野砂由紀さんがつくった。(写真は大雪森のガーデン)
上野ファームで見たユリ。 その1 その2 その3 その4

バラ園もいいけど、ユリ園もなかなか。 傷んだ花が少ない。 ない。 咲き初めはいい。


奥から入り口の方を。

うすむらさき。


上に書いた緑のユリですが、中国にある。 山にあるのかな。

お互いが引き立つ植え方がありそうです。

満開でなくても十分美しい。

たった一輪。 ちがう、たった1株。 いい表現は無いか。

ユリの魅力は大きいのか。 それで、女の子の名前に使われる。 吉永小百合とか。
バラは、使われない。 ゆり子はあって、ばら子はない。 どうして? さくら子はあるな。
※ 余談1 バラはローズ(Rose)。 ローズならいる。 ピート・ローズ。
イチロウと一緒に最近話題。 ピートローズはバカ。 人間を磨かないと、記録が輝かない。
※ 余談2 ユリはLily。 Lily-Rose Depp という女優がいる。(モデルでも)

※ 余談3 Lily Collinns(リリー・コリンズ)は、見た目もユリのよう。


白いのは、清楚。


花のアップの写真だけ並べたら、図鑑のようになる。 それはやめた。


花の形は、どれも似ている。
変わったのがあるのか、ネットでさがしてみた。 オウゴンオニユリ。


いいですね。


バラに比べて、色も形も、やわらかいですね。 やさしい。 トゲがない。 だから名前にするのか。

さいごにこれ。 ひらがなで書きたくなる。


別の場所で、山のアジサイを撮った。 アジサイだけが持つ、ブルー。


ユリ園を見ました。
いつの日か、満開のユリ園に出会ったら見てみましょうね。
ユリ園の魅力が分かりました。
【今日の一句】 「 茂みのアジサイ 撮ってと言ったので いいよって 」
【今日の歌】 CALENDAR(カレンダー) 園内に流れました。 久しぶりに聴きます。
澄み切った女性の声が美しい。
YouTubeにはなく、ここで聴けます。 (スタートの▶をクリック)
下の動画に、上の庄司眞理子さんが登場します。 いつかこの人のコンサートを聴きたい。 調べたけど、今は無い。
【道の駅】 路田里はなやま 初めての道の駅です。 鳴子温泉が近い。

【明日の予定】 雨でたくさん歩けない。 気になるお寺と神社が。
※ 29日に、仙台空港から秋田市まで走ります。
そんな事情が生まれたので、北上をストップ。 少しずつ仙台に向かって・・。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
. ↓ 下の方に。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2085-ef8618d8