ほんとうは鳴子峡が見たかった。
道がふさがっていて、どうしても行けない。
あちこちで崩落があって、ほとんど通行止めだった。
鬼首(おにこうべ)の方に行ってみたら、ダムがあった。
このところ見てない、アーチダム。
それを見て、鳴子温泉を歩いた。
滝の湯に入った。
色々出会ったので、紹介。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
この一帯は、見所がいっぱい。 上に、鬼首(おにこうべ)温泉。
そこをずっと行くと、小野小町の雄勝。
秘境、鬼首(おにこうべ)吹上地獄谷。 谷のいたる所から、湯が。 間欠泉。~大崎市~ 他 (2014/6/20)
小町伝説の里、湯沢雄勝(おがち)。 小町堂、他。~湯沢市~ 他 (2013/7/9)
左に境田がある。 秋田県との県境。 芭蕉が尾花沢に向かって通った、山刀伐(なたぎり)峠も。
山刀伐峠 封人の家 他 (2009/06/30)
義経、弁慶が通った、瀬見温泉 堺田分水嶺 ~最上町~ 他 (2011/7/20)
鳴子峡に行けなくて、鳴子ダムに。

鳴子ダムに来た。 虹の形のアーチダム。

コンクリートのダムが、薄く感じる。 この場所が構造体の上でないと、確認してあるのでしょうか。
万が一があったら、下流は大変。

鳴子ダムのダム湖だから、鳴子湖で普通はいい。 なるここが変なのか、別の名前に。
川の名前が、荒尾川なので荒尾湖にした。
※ 余談 荒尾川は不思議な川。 荒尾山を取り囲むように流れている。
(正式名は江合川。 上流が荒尾川と呼ばれる)

あの近くを通って来た。

このダムが担当している場所は、仙台平野の左上部分。 発電もして。

日本最初の巨大なアーチ式ダムは、上椎葉(かみしいば)ダム。
※ 下の写真は、震災の3日後。 15日。 東北に向かうか検討していた。
旅を続ける気持にはなれなくて、17日に椎葉村を出て北に向かう。
東北地方太平洋沖地震の津波 ※ おせりの滝 他 ~美郷町~ (2011/3/14)
黒部ダム。 大きさに圧倒される。 アーチ式ダム。
黒部ダム 室堂ハイキング ~立山黒部アルペンルート 立山町・大町市~ 他 (2010/10/31)

下は奥只見ダム。 日本最大のダム。 重力式コンクリートダム。 真っ直ぐだ。
奥只見ダム ~魚沼市~ 他 (2011/7/15) (文がない。 東風さんと酒を飲んだのかな)

道沿いに昔のトンネル。

下から。 谷が狭い。
両側にしっかりした岩がないと、アーチ式ダムは造れない。

鳴子温泉街が見えた。

上の写真の左に、駐車場がある。 一度行ったところの記憶は、以前より残るようになっている。

さあ、共同湯に行くぞって。 鳴子ダムは土木遺産にしたいと考えている。

お店の前。 何でも売っているって。 うーめんは白石(しろいし)市の食べ物。
※ 余談 伊達政宗の一番の家臣は、片倉小十郎。
白石城の城主。
大河ドラマの真田信繁は、大坂城が落ちる前日の晩、娘のお梅を片倉小十郎に預ける。
小十郎は敵。
お梅は後に、小十郎の妻になる。
真田丸の一番盛り上がる所は、ここに。
白石城は、木造での復元。 片倉小十郎の妻は、真田幸村の娘、阿梅(おうめ)姫。~白石市~ 他 (2014/10/12)

ここが滝の湯。 150円だったかな。

湯船に湯が落ちてくる。 それで、滝の湯。 (写真は観光協会と情報誌)
今日は白っぽい湯だった。 自分は好き。 においもあった。 いおう。
右奥の湯で洗うことが出来る。 湯船の湯を使う人が多い。 湯船の後ろに、打たせ湯。 少しぬるい。

上に温泉神社。 石碑が見える。

義経のことが書いてある。

滝の湯への湯は、ここから。

上に行ったら温泉神社。 行かなかった。 以前行ったときの写真。
鳴子温泉は、湯けむりたなびく、こけしの郷。 共同湯、滝の湯。~大崎市~ 他 (2014/6/19)

駐車場に戻る。 お店。 右に何かがある。

行ってみる。 朝咲いたアサガオは、しぼんだ。 再び開くことは無い。 ありがとう。

子供の新聞があった。 これが面白い。 子供の文はいい。
大野さんのイラストとある。 調べてみた。 おもしろい。

※ 関係するサイトからお借り。 いいですね。
苦(く)けしとある。 こけしは、苦けしであり、苦しみを消してくれる。
幸せは自分でつかむ。 猫の手は、手首が違う。 よし、自分も。
教訓っぽいのは、大嫌い。 ほっとするこんなのがすき。
自分の幸せは何だろう、とりあえず今晩の酒ってなりそう。 気をつける。

たまごやさんのなるこゆべしは、見つからなかった。 別の柚餅子。 ここのも人気。
温泉まんじゅうは、書いてある西條さんの。 こいう食べ物、ずっと食べてない。 今なら食べたい。
こんなにして行けないなんて。 いけないことです。

ここが駐車場。 ありがたい。

たくさん時間がなかったので、少しだけの見学。
最近時間の使い方が悪いのか、書き終るのが遅くなる。
夜、調べ物に夢中になるのが良くないのかな。
酒飲んで寝たりもするし。
あと、見学場所の発見にずいぶんと時間がかかる。
手伝ってくれる人がいたらうれしいなって、思ったり。
【今日の一句】 「 生きててよかった なんて言うなよ いいに決まってるじゃ・・・・ 」 ・・・は、いろいろ。
【今日の歌】 風さわぐ原地の中に
【道の駅】 昨日と同じ 鳴子温泉の近く。 覚え難い名前。
【明日の予定】 近くの温泉か、岩出山城跡。 天気次第。
※ 岩出山城には伊達政宗がいた。
大河ドラマでは、今頃から関が原まで。 米沢から出てきて。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
. ↓ 下の方に。
.
道がふさがっていて、どうしても行けない。
あちこちで崩落があって、ほとんど通行止めだった。
鬼首(おにこうべ)の方に行ってみたら、ダムがあった。
このところ見てない、アーチダム。
それを見て、鳴子温泉を歩いた。
滝の湯に入った。
色々出会ったので、紹介。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
この一帯は、見所がいっぱい。 上に、鬼首(おにこうべ)温泉。
そこをずっと行くと、小野小町の雄勝。
秘境、鬼首(おにこうべ)吹上地獄谷。 谷のいたる所から、湯が。 間欠泉。~大崎市~ 他 (2014/6/20)
小町伝説の里、湯沢雄勝(おがち)。 小町堂、他。~湯沢市~ 他 (2013/7/9)
左に境田がある。 秋田県との県境。 芭蕉が尾花沢に向かって通った、山刀伐(なたぎり)峠も。
山刀伐峠 封人の家 他 (2009/06/30)
義経、弁慶が通った、瀬見温泉 堺田分水嶺 ~最上町~ 他 (2011/7/20)


鳴子峡に行けなくて、鳴子ダムに。

鳴子ダムに来た。 虹の形のアーチダム。


コンクリートのダムが、薄く感じる。 この場所が構造体の上でないと、確認してあるのでしょうか。
万が一があったら、下流は大変。

鳴子ダムのダム湖だから、鳴子湖で普通はいい。 なるここが変なのか、別の名前に。
川の名前が、荒尾川なので荒尾湖にした。
※ 余談 荒尾川は不思議な川。 荒尾山を取り囲むように流れている。
(正式名は江合川。 上流が荒尾川と呼ばれる)



あの近くを通って来た。

このダムが担当している場所は、仙台平野の左上部分。 発電もして。


日本最初の巨大なアーチ式ダムは、上椎葉(かみしいば)ダム。
※ 下の写真は、震災の3日後。 15日。 東北に向かうか検討していた。
旅を続ける気持にはなれなくて、17日に椎葉村を出て北に向かう。
東北地方太平洋沖地震の津波 ※ おせりの滝 他 ~美郷町~ (2011/3/14)

黒部ダム。 大きさに圧倒される。 アーチ式ダム。
黒部ダム 室堂ハイキング ~立山黒部アルペンルート 立山町・大町市~ 他 (2010/10/31)

下は奥只見ダム。 日本最大のダム。 重力式コンクリートダム。 真っ直ぐだ。
奥只見ダム ~魚沼市~ 他 (2011/7/15) (文がない。 東風さんと酒を飲んだのかな)

道沿いに昔のトンネル。

下から。 谷が狭い。
両側にしっかりした岩がないと、アーチ式ダムは造れない。


鳴子温泉街が見えた。


上の写真の左に、駐車場がある。 一度行ったところの記憶は、以前より残るようになっている。

さあ、共同湯に行くぞって。 鳴子ダムは土木遺産にしたいと考えている。


お店の前。 何でも売っているって。 うーめんは白石(しろいし)市の食べ物。
※ 余談 伊達政宗の一番の家臣は、片倉小十郎。
白石城の城主。
大河ドラマの真田信繁は、大坂城が落ちる前日の晩、娘のお梅を片倉小十郎に預ける。
小十郎は敵。
お梅は後に、小十郎の妻になる。
真田丸の一番盛り上がる所は、ここに。
白石城は、木造での復元。 片倉小十郎の妻は、真田幸村の娘、阿梅(おうめ)姫。~白石市~ 他 (2014/10/12)

ここが滝の湯。 150円だったかな。


湯船に湯が落ちてくる。 それで、滝の湯。 (写真は観光協会と情報誌)
今日は白っぽい湯だった。 自分は好き。 においもあった。 いおう。

右奥の湯で洗うことが出来る。 湯船の湯を使う人が多い。 湯船の後ろに、打たせ湯。 少しぬるい。


上に温泉神社。 石碑が見える。

義経のことが書いてある。



滝の湯への湯は、ここから。


上に行ったら温泉神社。 行かなかった。 以前行ったときの写真。
鳴子温泉は、湯けむりたなびく、こけしの郷。 共同湯、滝の湯。~大崎市~ 他 (2014/6/19)


駐車場に戻る。 お店。 右に何かがある。

行ってみる。 朝咲いたアサガオは、しぼんだ。 再び開くことは無い。 ありがとう。


子供の新聞があった。 これが面白い。 子供の文はいい。
大野さんのイラストとある。 調べてみた。 おもしろい。


※ 関係するサイトからお借り。 いいですね。
苦(く)けしとある。 こけしは、苦けしであり、苦しみを消してくれる。
幸せは自分でつかむ。 猫の手は、手首が違う。 よし、自分も。


教訓っぽいのは、大嫌い。 ほっとするこんなのがすき。
自分の幸せは何だろう、とりあえず今晩の酒ってなりそう。 気をつける。


たまごやさんのなるこゆべしは、見つからなかった。 別の柚餅子。 ここのも人気。
温泉まんじゅうは、書いてある西條さんの。 こいう食べ物、ずっと食べてない。 今なら食べたい。


こんなにして行けないなんて。 いけないことです。

ここが駐車場。 ありがたい。

たくさん時間がなかったので、少しだけの見学。
最近時間の使い方が悪いのか、書き終るのが遅くなる。
夜、調べ物に夢中になるのが良くないのかな。
酒飲んで寝たりもするし。
あと、見学場所の発見にずいぶんと時間がかかる。
手伝ってくれる人がいたらうれしいなって、思ったり。
【今日の一句】 「 生きててよかった なんて言うなよ いいに決まってるじゃ・・・・ 」 ・・・は、いろいろ。
【今日の歌】 風さわぐ原地の中に
【道の駅】 昨日と同じ 鳴子温泉の近く。 覚え難い名前。
【明日の予定】 近くの温泉か、岩出山城跡。 天気次第。
※ 岩出山城には伊達政宗がいた。
大河ドラマでは、今頃から関が原まで。 米沢から出てきて。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
. ↓ 下の方に。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2087-03b5c0fe