fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

久しぶりに、三陸海岸を通った。
あの日から5年を過ぎ、被災地の風景は変わっていた。

奇跡の一本松は、観光地に。

また、防災対策庁舎は残されていた。
     ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

下を見学。

s-16年7月2日 (1)

弘前市をスタート。  盛岡市を通って。   岩手山。  コマクサは、終わったのかな。

s-16年7月2日 (7)

遠野市に入る。

s-16年7月2日 (8)

伝承園。

s-16年7月2日 (24)

こんなアニメがあった。

s-16年7月2日 (23)




遠野物語は、この地の佐々木喜善が柳田国男に聞かせた。 話を集めたのは、佐々木喜善。
整理した柳田国男の方が有名になってしまった。


s-16年7月2日 (22)  s-16年7月2日 (21)

オシラサマの話を聞いた。 

s-16年7月2日 (20)

近くの寺の奥に、カッパ渕はある。

s-16年7月2日 (25)

今は水が少ないが、昔は子供たちが泳いだ。 

s-16年7月2日 (26)    s-16年7月2日 (27)

大船渡を通って、陸前高田に。  たかたって、濁らない。  地元に人が云うと、たとだの中間。 にごる。

s-16年7月2日 (9)

市街地があった所から、上がって来た。  右に、震災後最初のお風呂ができた。

s-16年7月2日 (10)

重機の置いてある辺りで。

s-16年7月2日 (28)

震災後の4月の初めの写真。  ここで、2日間ボランティアをした。
高萩さんと云う方の、建築会社。

お風呂は3月20日にスタート。

左のドラム缶でお湯を沸かす。
その湯を、太いホースで機械を使って、右のシャッターの中にある湯船に流し込む。

廃材を燃やす。   いくらでもある。  水は、初めの頃は川から。

s-16年7月2日 (4)

こんな湯船。  大きい。  
入浴が終わって、ありがとうございましたって、手を合わせて帰るおばあちゃんがいた。

仕事の後、最後に入れてもらう。 誰かが、缶ビールを御馳走してくれた。 こんな美味しいビールは無い。

右の若い人も、ボランティア。    ※ 社長さんについて、詳しくはここに。  

s-16年7月2日 (5)    s-16年7月2日 (3)

昔の市街地に来た。  正面は、新しい防潮堤。  左は、広く盛り土。 高さ10㍍程。

標識にあるけど、震災前は正面に広く、高田松原があった。   新しい標識にも、案内が。

s-16年7月2日 (11)

奇跡の一本松。  残ったのは1本だけ。

s-16年7月2日 (30)

塩水で枯れたので、樹脂で固めた。  

s-16年7月2日 (33)

海に向かって、松原の右端の方にあった。   

s-16年7月2日 (31)    s-16年7月2日 (34)

2009年の秋に来た。   道の駅の近くの橋から、松原に行った。


20091004224516add.jpg

遊歩道があって、啄木たちの歌碑があった。

200910042246127d6.jpg    2009100422482742a.jpg

奇跡の一本松は、向こう端に。

20091004224715808.jpg

反対側。   日本有数の松原だった。 

             碁石海岸  高田松原   他  (2009/10/04)

2009100422475679a.jpg

南三陸の、防災庁舎に来た。 献花台は離れていた。

s-16年7月2日 (35)

県が動いて、残すことになった。 (2031年まで、宮城県が管理・保存)

s-16年7月2日 (36)

下は、震災後の4月13日に撮影。
      最後まで防災無線で叫び続けた人は、2人いた。 ~南三陸町~   他   (2011/4/13)

s-16年7月2日 (6)

どういうことがあったのか。  ※ 以下の写真は、ネットとYouTubeから)

中央右の白い建物が防災庁舎。

  ※ 南三陸町は、志津川町と歌津町が合併した。
    志津川町時代は、役場の庁舎だった。
    山の上に建てる案があったが、下に建てた。

s-16年7月2日 (17)

無線の放送室は、2階にあった。  この屋上にみんな避難。

s-16年7月2日 (19)

津波が来た。  ※ 来ると分かっていたから、町長は職員を高台に避難させる責任があった。

助かるのは、赤〇に避難した人だけ。

s-16年7月2日 (12)

襲って来た。 避難してる人は、どの高さになるか分からない。

階段を上る人が見える。 避難を呼びかけた人たちも、上に上がるのは、最後の最後。

s-16年7月2日 (13)

この写真は、鉄塔に上がった人が撮影。   カメラの記録だけは、大丈夫だった。

女性を中に入れたのか。  最初は手をつないでしゃがんでいたとの情報も。  

pppppp_201607030941370fb.jpg 

上の写真の後、こうなった。  赤いのは、流れてきた物。 

s-16年7月2日 (2)

上の写真は、鉄塔の下の人が撮ったよう。  助かっている。  
上の人が、下の人が流されないように、つかまえていたという情報がある。

上の写真の人達が流されるのを、多くの人が見た。  呼びかけた女性も流された。

s-16年7月2日 (14)

こうなる。 

s-16年7月2日 (15)

最後はこう。   手すりの所の人は、津波の中。  海水が引くまでの、正確な時間は分からない。

鉄塔や柵に、大きな漂流物がぶつかったら、お終い。

s-16年7月2日 (18)

海水はひいた。   残った人は、これだけ。

s-16年7月2日 (16)

あれから、5年が過ぎた。
復興が大きく進んだとも、まだまだとも、はっきりいう事はむずかしい。

時が何かを解決してくれたのか。
それだって、分からない。

※ この後、仙台空港まで走る。  遠くから来た人を送る。

【今日の一句】    「 東北を 風になって 駆け抜けた 」

【今日の曲】



【道の駅】  上品(じょうぼん)の郷

【明日の予定】    被災地を通って、北上を急ぎます。   2~3日後には、八戸に。

  ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、3位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】
. ↓ 下の方に。
. 
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/2095-2df0d1f8

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 遠野市、伝承園・かっぱ渕。  陸前高田市、奇跡の一本松。  南三陸町、防災庁舎。~南三陸町他~ 他 (2016/7/2)
  • 2016年07月03日 (日)
  • 09時53分39秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。