fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

町全体が流されなかった、大船渡市・釜石市・宮古市は、それなりに復興しているように見える。
しかし、大槌(おおつち)町は、陸前高田市や南三陸町と同じように、復興はどこまで進んだのだろう、と感じた。

震災後と現在の写真を比べてみた。
震災の爪痕は、簡単に消えてはいなかった。

昨日、下のことばを紹介した。

   「記者さん、ほら見て、空。 きれいな青空。 上だけ見れば、前と何にも変わらないんだから」

爪痕は残っていても、被災地の風景は、三陸の青空の美しさに、近づきつつあった。
     ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

三陸の海岸は、リアス式。 湾の奥に津波は向かう。

s-16年7月3日(2) (1)

今日は、大船渡市から宮古市まで。

s-16年7月3日(2) (2)

大船渡市に向かっている。

s-16年7月3日(2) (13)

見えてきた。

下のような表示は、必ずある。 どこも、信じられない高さの所に。

s-16年7月3日(2) (14)

大船渡港。  湾の出口は、右。

s-16年7月3日(2) (33)

大船渡でのボランティアの最初の日。 ここは、浸水地域。

畳や泥出し。  濡れた畳は重たい。  3月28日。

s-16年7月3日(2) (8)

夕方歩いた。 遺体を探す人達に会った。(警察か・消防だったか)
震災から2週間が過ぎて、毎日5~6体を発見するそう。 

s-16年7月3日(2) (7)

      住宅の清掃  津波被害~大船渡市末崎町(2ヶ所)、高田市小友町~  他  (2011/3/28) 

        大船渡市の被災地に、復興の足音が・・・   他  (2011/3/27)

地震発生は、14時46分。  津波到達は、各地15時12分過ぎから19分頃。

全てを飲み込んで、押し寄せる。



大船渡市の越喜来(おきらい)に向かう。

s-16年7月3日(2) (15)

越喜来。 国道から下に行く。  左に診療所が見える。

s-16年7月3日(2) (16)

地震の後、線路の下まで津波が。

s-16年7月3日(2) (6)

診療所。 床上1㍍以上の浸水。  越喜来小学校は、正面突き当り右に。

s-16年7月3日(2) (12)

現在の越喜来診療所。 

s-16年7月3日(2) (34)

3月29日か。  29日と30日に、ここの泥出しと清掃をした。

震災の時は、直ぐに非難して全員無事。 右100㍍に老人ホームだったかがあった。
ここより、2㍍ほど低い。 1階の天井まで浸水。 逃げ遅れた人が出た。

診療所の人達も助けに行った。

     越喜来診療所の清掃  津波の被害~陸前高田市広田町~   他  (2011/3/30)
     越喜来診療所の清掃  人々は流された、という言い方  陸前高田市の街並みは消えていた   他  (2011/3/29)

20110329221211a12_20160704204148d25.jpg

港の方に来た。  中央少し右に、越喜来小学校はあった。

s-16年7月3日(2) (17)

下は、2012年に撮影。  校舎の2階から、右に廊下が出来ている。  後でつくったもの。

これがあるために、2階の子供たちは、1階に下りないでよかった。
この学校の対応も、見事だった。

揺れが発生しても、少しでも弱まったら丘に向かった。 強くなったら、とまって。
大川小学校とは、正反対の動き。

     被災地の復興の様子 (被災直後との比較) ~大船渡市(越喜来・市街地)、陸前高田市~  他  (2012/10/16)
     大川小学校に行ってきました。~保護者が疑問を持つ理由は・・。~  他  (2011/4/15)
     石巻・大川小の悲劇は、どうして起きたのでしょう。   他   (2011/4/10)

201210170540398ea_2016070420233310d.jpg 

少し走って、大船渡市唐丹(とうに)地区。

s-16年7月3日(2) (35)

震災後。  上で紹介した、3月27日の記事にある写真。

防潮堤が波を弱めてくれたのか。  家が残った。

s-16年7月3日(2) (5)    s-16年7月3日(2) (4)

釜石まで少し。  釜石大観音が見えてきた。

s-16年7月3日(2) (18)    s-16年7月3日(2) (19)

間もなく市街地。  真っ直ぐ行ったら、遠野。  途中で右に行ったら宮古。 市街地はどっちにも。

s-16年7月3日(2) (20)

右に曲がった市街地。 

s-16年7月3日(2) (21)

震災後の道は、どこもこうなった。  ボランティアで最初に入ったのは、釜石市。 

  ※ 余談 ボランティアは、3月24日から5月5日まで。 
       3月11日は、九州の高千穂にいた。 17日に椎葉村から北上した。 情報収集で、京都に少しいる。
       秋田県を通って3月23日に遠野に入る。 ボランティアを受けれていた。 釜石には、そこから派遣される。
       下の地域を、1週間ずつ。
          (釜石市、大船渡市、陸前高田市、南三陸町、亘理町、相馬市、南相馬市)

20110323213628fd4_20160704203317afe.jpg 

石応禅寺(せきおうぜんじ)。(石応は、しゃくおうとも)
釜石大観音は、この寺が建てた。   ※ 大観音は、津波をじっと見つめるしかなかった。

本堂は避難所として開放した。 右の方の小さな家で、食事を作った。  見えていない。
正面にテントを張って、そこで被災者は食べる。 並べば、だれでも食べられる。

s-16年7月3日(2) (37)

仕事は、ここでの調理だった。  写真は、全員に断わって撮影。

行政がモタモタしてても、曹洞宗のルートで食材は入って来た
若い人はみんなボランティア。 左の女性は、盛岡からだったかな。 若い時の経験は貴重。

20110324215736767_20160704203629454.jpg 

こっちは山門。 少し向こうまで津波が。

s-16年7月3日(2) (38)

お地蔵様が見える。

s-16年7月3日(2) (39)

このように。

s-16年7月3日(2) (40)

お地蔵さまが寺を守ったのか。 目の前まで来た。

s-16年7月3日(2) (9)

今は、津波到達の地と、標示が。

    生きてるだけで・・、と思った時、不満は小さく・・。 ~釜石市~   他  (2011/3/24)

s-16年7月3日(2) (41)

容赦なく襲った。



寺の近くの高台。  ここにも多くの人が逃げた。  上の動画に出てくる。

上の動画は、NHKの記録と思う。 ナレーターの声でも。

  ※ 震災の後、NHKがこれと同じか、この場所で似た放送をした。
    声を集めていた。

    下の女の子かは確認できないが、この感じで「お兄ちゃんが・・」と云って泣いた。
    お母さんは、抱きしめた。

    お兄ちゃんがいたとしたら、助かったことは分かっている。
    釜石市内の小・中学生でなくなったの1人。
    親が迎えに来て、連れて行った。 学校は、止めたんだけど。

    釜石には、津波てんでんこ、の取組があった。
    自分の判断で、ばらばらで高台をめざした。
    学校にいた子は、全員助かる。 釜石の奇跡と呼ばれる。

kamaisipppp.jpg 

上の場所で、もう1つあった。
若い女性が、「みんな無くなった」とつぶやく。 その後、

「いいんだ、生きてるだけでいいんだ。 生きてるだけで・・・」って涙を流す。

この場所から、流される人を車を、いっぱい見ていた。

   ※ 上のことはこの記事で触れています。 
          東北地方太平洋沖地震の津波  ※ おせりの滝 他 ~美郷町~  (2011/3/14) 

もう1つ、思い出が。
NHKは、上の場面で、ある曲を静かに流した。 メロディだけ。  雨に消えたあなた、という曲。
    ※ ベトナム戦争の時につくられた。 カーン・リーが歌った。  作詞・作曲はチン・コンソン。

その曲は、下の。 流れたのは、編曲も同じだった。
NHKドラマ、「 サイゴンから来た妻と娘」の主題歌にもなった曲。(1978年)

人々の悲しみを、メロディでも伝えてくれた。

  ※ カーン・リーは、昔は柔らかな声で歌っていた。 
  ※ 昔の音源と、彼女の悲しみの歴史はここに。  



津波てんでんこについて。

釜石の中心街のとなりの、鵜住居(うのすまい)地区の話し。
この取り組みは、釜石市全体。

鵜住居については、この後紹介。

下の写真は、鵜住居と釜石市の市街地の間にある、両石(りょういし)地区。
同じ写真を自分も。 下の方に。 
 
真っ直ぐ行って左に向かって、山を越えたら鵜住居。  今回は通った。

    ※ 子供達が必死で非難するのを見て、大人も避難しなければ・・、となった。
       中学生は、小学生の手を引いた。
     子どもたちは、学校にいない時も、自分の身を守ることが出来るようになる。



上の写真の今。  偶然同じ。

s-16年7月3日(2) (22)

こうでした。

s-16年7月3日(2) (3)

巨大な防潮堤が動いた。

s-16年7月3日(2) (11)

今の鵜住居地区。

s-16年7月3日(2) (23)

この写真は、丘の上の三陸自動車道から撮った。  鵜住居地区。

s-16年7月3日(2) (10)

釜石に戻る時、道を間違って、鵜住居地区に入った。
初めて見る風景なので、動画を撮った。



しばらく走って、大槌(おおつち)町。

s-16年7月3日(2) (24)

右が、被災地の中心。

s-16年7月3日(2) (25)

今はこの感じ。  

s-16年7月3日(2) (36)

震災後。   ここの右かな、広く焼けた。 大槌町の被害の特徴。 

20110325223448b93_20160704201049334.jpg

人を探している。 聞かせてくれた。

     大槌町を歩く  他に、釜石市両石・鵜住居、大槌町吉里吉里 ~被災者の声を聞く~   他  (2011/3/25)

20110325223732ba2_20160704201232f33.jpg 

5分ほどで、町並みは消えた。



宮古市に向かう。  ここは、吉里吉里(きりきり)。

コメントで、撮ってほしいとあって、撮った。  記事は、大槌町の記事に。

s-16年7月3日(2) (26)

港の近くを撮った。

s-16年7月3日(2) (27)



数㌔行って、山田町。

s-16年7月3日(2) (28)

山田町。  動画をいくつか撮っている。

s-16年7月3日(2) (29)

津波被害 山田町船越



津波被害 山田町大沢    ※ 狭い道に入って、迷惑をかけた。 
         (動画は普段、ボランティアの後の夕方撮っていた。  作業が終わっているころ。)



穏やかな海。

s-16年7月3日(2) (42)

左に仮設住宅。 

s-16年7月3日(2) (30)

宮古市に入って来た。  右に宮古湾。 湾の出口は向こう。  奥は、右後ろ数㌔先。

s-16年7月3日(2) (31)

今走っているこの道は、津波が乗り越えてきて、大変だった。

s-16年7月3日(2) (32)




宮古市の中心街に。  津波のお高さの標示が見える。 

s-16年7月3日(2) (43)

このように。  中心街は、湾の奥でない。 津波が正面からでないので、家が残った。

s-16年7月3日(2) (44)

地震の発生は、2011年3月11日の14時46分過ぎ。
震度4以上が3分続く。

津波の到達は、15時12分から19分頃。
大きな揺れの後、直ぐに非難しないと間に合わない。

真っ先に逃げたら、臆病者と思われるかも知れない。
釜石の子供たちが率先して避難したのを見て、大人も逃げようとなった。

震災では、命だけ助かればいい。
その考えで、行動なんですね。

今度被災地を書くのは、5年後でしょうか。
それまで旅が続いていたら、幸せ。

【今日の一句】 「 大きな地震の後は 臆病者になる 逃げる」  どう思われてもいい。

【道の駅】  田老

【明日の予定】    宮古市のある所を。


  ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、1位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】
. ↓ 下の方に。
. 
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/2097-0a083df0

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 震災被災地を北上する。  大船渡市。 釜石市。 大槌町。 宮古市、他。~釜石市他~ 他 (2016/7/4)
  • 2016年07月04日 (月)
  • 22時22分07秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。