北上の予定だったが、宮古市には見所があった。
今までこの町を、紹介していない。
数日間いましょうか、となった。
浄土ヶ浜があって、白い砂浜で、なかなか美しいようだ。
行ってみることに。
他に、本州最東端が宮古市にある。
車道は無い。 数㌔歩く。 そこは、魹(とど)ヶ崎。
行かなければ、となりそう。
(気になるものがいる・・・。 クマさん)
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
宮古から山に入ると、盛岡。 そんな位置ですね。

印に行く。 赤〇が、本州最東端。 魹(とど)ヶ崎。 青〇から歩く。

下の地図を歩く。 小さい赤〇に行ったことが。 「ここより下に家を建てるな」の碑があった。

その場所の写真。 今回の津波も、直ぐ下まで来た。 ここは大丈夫。 ※ 右は、グーグルの地図から取った写真。
最東端には、7日でしょうか。 天気がいいので。
浄土ヶ浜に向かった。 山道を走っていたら、「ここに来たことある」と思った。
写真も撮ったはず。 探したらあった。 震災後の写真。
下の記事に、上の写真と一緒にあった。 記事に文がない。
石碑 「此処(ここ)より下に家を建てるな」 大槌町、山田町、宮古市の被災状況 他 (2011/4/3)
※ 余談 この時期、あることでいそがしくなっている。
気仙沼の放送関係の人なのか、なりすましかは分からないが、
被災地の様子を伝えるのは、プロにまかせろと、うるさい。 コメントで。
今思えば、相手にしなければよかった。
削除して、受け付けない設定もできたので。
実際に、被災地の中心部以外は、報道は入ってない。
会ったのは、産経の記者と外国のカメラマンだけ。
最後は脅しが入って、遠野市の警察と相談。
以来、その関係のコメントは消えた。
コメントは、記事に残してある。
コメントだけ、1ヶ所に集めようかと。
記事には関係ないコメントなので。

アップすると。

浄土ヶ浜の駐車場。 右に、ビジターセンター。

下が見えた。 下に下りて、左の方に。 ビジターセンターの1階が、ちょうど下。

三陸復興国立公園。 復興とある。 いつかは復興のことばのない名前にするよう。
ここは新しいのか、優れたデザイン。

デザインを考えるのは、魅力的な仕事。 価値が大きい。

海側と内陸の盛岡方面との行き来に、牛が活躍。 いい歌だ。
牛追いの道は、何とか残っている。 少し北の早坂峠。
南部牛追の面影を追って、早坂峠の旧小本街道を歩いてみた。~岩泉町~ 道の駅三田貝分校 (2012/10/13)

歌を歌うのは、クマを追い払う役目もあった。
哀愁を帯びた、大好きなメロディ。 声を張り上げて歌うのは、嫌い。

鳥が飛んで花が咲く。

クマタカでしょうか。 一度だけ見たことが。

三陸の海は豊か。

岩木山が大きい。 これなら富士山。 早池峰山が左に。
親潮と黒潮がぶつかる。 その場所は、温暖化で北上しているのか。 釧路の方で、マグロがとれたり。

三陸復興国立公園の最北に、八戸の種差海岸がある。 八戸の祭りは大きい。
松原、砂浜、奇岩など、変化に富んだ、種差海岸。 葦毛崎展望台。 蕪島はウミネコがいっぱい。~八戸市~ 他 (2015/7/29)
八戸三社大祭、加賀美流騎馬打毬。 長者山新羅神社にて。~八戸市~ 他 (2015/8/2)
八戸三社大祭、お通り。 27台の豪華絢爛な山車と、神輿・虎舞・神楽などの神社行列の競演。~八戸市~ 他 (2015/8/1)
八戸三社大祭の、前夜祭。 山車の展示とお囃子の実演。 山車は大きく、青森ねぶたの倍以上。~八戸市~ 他 (2015/7/31)
右写真について。 早池峰山には、宮古からも行ける。 今頃、ちょうど咲いている。
早池峰山に。 ハヤチネウスユキソウは、10日早かった。 絶滅寸前のトチナイソウ。~花巻市~ 他 (2016/6/19)

さあ行くぞって。 遊覧船。 今日は波が高い。 直ぐトンネル。

岩が白い。 波が越えてくる。 つかまえるぞって、手を伸ばして。

浄土に似てるから、浄土浜。 昔、宮古のお坊さんが名付けた。
※ 下北には仏ヶ浦。 この世の風景でない。
仏ヶ浦は、奇岩怪石が続く、人の世ならぬ処。 北限のニホンザル。~佐井村・むつ市~ 他 (2012/10/8)

白い砂浜。 夏は海水浴かな。

一帯は松も美しい。 レストハウスが。 ここまで車道がある。

宮沢賢治の歌碑。

寂光には、浄土の意味がある。 だから、ここで歌ったのは間違いないですね。
銀河鉄道の夜みたいに、幻想の世界。

戻るけど、外国の人が多い。

津波の痕跡を探した。 木が汚れて、不自然に折れていた。 この高さまでですね。

手から取って食べる。

ウミネコかな。 目が恐ろしい。 不気味。

戻って来た。

ここから遠くない。 いい鍾乳洞。
龍泉洞は、地底の別世界。 水深98㍍の地底湖。 神秘の世界を、コウモリが飛ぶ。~岩泉町~ 他 (2015/7/28)

道の駅みやこから。 向こうに市街地。 道の駅っぽくない。 離れてるけど、田老に。

今日見た風景は、三陸海岸でも代表的な美しさ。
浄土と名前がなくても、魅力いっぱい。
【今日の一句】 「 三陸には 美しさと豊かさが いっしょに 」
【道の駅】 田老
【明日の予定】 天気が悪い。 小さな見所をいくつか。 車から撮影か。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
. ↓ 下の方に。
.
今までこの町を、紹介していない。
数日間いましょうか、となった。
浄土ヶ浜があって、白い砂浜で、なかなか美しいようだ。
行ってみることに。
他に、本州最東端が宮古市にある。
車道は無い。 数㌔歩く。 そこは、魹(とど)ヶ崎。
行かなければ、となりそう。
(気になるものがいる・・・。 クマさん)
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
宮古から山に入ると、盛岡。 そんな位置ですね。

印に行く。 赤〇が、本州最東端。 魹(とど)ヶ崎。 青〇から歩く。


下の地図を歩く。 小さい赤〇に行ったことが。 「ここより下に家を建てるな」の碑があった。


その場所の写真。 今回の津波も、直ぐ下まで来た。 ここは大丈夫。 ※ 右は、グーグルの地図から取った写真。
最東端には、7日でしょうか。 天気がいいので。


浄土ヶ浜に向かった。 山道を走っていたら、「ここに来たことある」と思った。
写真も撮ったはず。 探したらあった。 震災後の写真。
下の記事に、上の写真と一緒にあった。 記事に文がない。
石碑 「此処(ここ)より下に家を建てるな」 大槌町、山田町、宮古市の被災状況 他 (2011/4/3)
※ 余談 この時期、あることでいそがしくなっている。
気仙沼の放送関係の人なのか、なりすましかは分からないが、
被災地の様子を伝えるのは、プロにまかせろと、うるさい。 コメントで。
今思えば、相手にしなければよかった。
削除して、受け付けない設定もできたので。
実際に、被災地の中心部以外は、報道は入ってない。
会ったのは、産経の記者と外国のカメラマンだけ。
最後は脅しが入って、遠野市の警察と相談。
以来、その関係のコメントは消えた。
コメントは、記事に残してある。
コメントだけ、1ヶ所に集めようかと。
記事には関係ないコメントなので。

アップすると。

浄土ヶ浜の駐車場。 右に、ビジターセンター。

下が見えた。 下に下りて、左の方に。 ビジターセンターの1階が、ちょうど下。


三陸復興国立公園。 復興とある。 いつかは復興のことばのない名前にするよう。


ここは新しいのか、優れたデザイン。

デザインを考えるのは、魅力的な仕事。 価値が大きい。


海側と内陸の盛岡方面との行き来に、牛が活躍。 いい歌だ。
牛追いの道は、何とか残っている。 少し北の早坂峠。
南部牛追の面影を追って、早坂峠の旧小本街道を歩いてみた。~岩泉町~ 道の駅三田貝分校 (2012/10/13)

歌を歌うのは、クマを追い払う役目もあった。
哀愁を帯びた、大好きなメロディ。 声を張り上げて歌うのは、嫌い。


鳥が飛んで花が咲く。


クマタカでしょうか。 一度だけ見たことが。

三陸の海は豊か。

岩木山が大きい。 これなら富士山。 早池峰山が左に。
親潮と黒潮がぶつかる。 その場所は、温暖化で北上しているのか。 釧路の方で、マグロがとれたり。


三陸復興国立公園の最北に、八戸の種差海岸がある。 八戸の祭りは大きい。
松原、砂浜、奇岩など、変化に富んだ、種差海岸。 葦毛崎展望台。 蕪島はウミネコがいっぱい。~八戸市~ 他 (2015/7/29)
八戸三社大祭、加賀美流騎馬打毬。 長者山新羅神社にて。~八戸市~ 他 (2015/8/2)
八戸三社大祭、お通り。 27台の豪華絢爛な山車と、神輿・虎舞・神楽などの神社行列の競演。~八戸市~ 他 (2015/8/1)
八戸三社大祭の、前夜祭。 山車の展示とお囃子の実演。 山車は大きく、青森ねぶたの倍以上。~八戸市~ 他 (2015/7/31)
右写真について。 早池峰山には、宮古からも行ける。 今頃、ちょうど咲いている。
早池峰山に。 ハヤチネウスユキソウは、10日早かった。 絶滅寸前のトチナイソウ。~花巻市~ 他 (2016/6/19)



さあ行くぞって。 遊覧船。 今日は波が高い。 直ぐトンネル。

岩が白い。 波が越えてくる。 つかまえるぞって、手を伸ばして。


浄土に似てるから、浄土浜。 昔、宮古のお坊さんが名付けた。
※ 下北には仏ヶ浦。 この世の風景でない。
仏ヶ浦は、奇岩怪石が続く、人の世ならぬ処。 北限のニホンザル。~佐井村・むつ市~ 他 (2012/10/8)


白い砂浜。 夏は海水浴かな。


一帯は松も美しい。 レストハウスが。 ここまで車道がある。

宮沢賢治の歌碑。

寂光には、浄土の意味がある。 だから、ここで歌ったのは間違いないですね。
銀河鉄道の夜みたいに、幻想の世界。


戻るけど、外国の人が多い。

津波の痕跡を探した。 木が汚れて、不自然に折れていた。 この高さまでですね。


手から取って食べる。

ウミネコかな。 目が恐ろしい。 不気味。


戻って来た。


ここから遠くない。 いい鍾乳洞。
龍泉洞は、地底の別世界。 水深98㍍の地底湖。 神秘の世界を、コウモリが飛ぶ。~岩泉町~ 他 (2015/7/28)

道の駅みやこから。 向こうに市街地。 道の駅っぽくない。 離れてるけど、田老に。

今日見た風景は、三陸海岸でも代表的な美しさ。
浄土と名前がなくても、魅力いっぱい。
【今日の一句】 「 三陸には 美しさと豊かさが いっしょに 」
【道の駅】 田老
【明日の予定】 天気が悪い。 小さな見所をいくつか。 車から撮影か。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
. ↓ 下の方に。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2098-e17cc3c6