fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

4.5㌔ほど行った所に、分岐点がある。
そこから、どの道を行ったかがはっきりしない。

大和くんが分岐点に着いたのは、6時半前。
まだ明るい。

分岐点から下る道があった。
その先には、海が見えた。

ほかの2つは、山の中に。
彼は、間違いなく、その道を下った。

下る道は、演習場への道であり、鹿部駅方面への道だった。
ただ彼は、標示は読めなかったかも知れないが。

海が見えたのが、大きかった。

自分は、約6.5㌔地点まで行って、戻った。
そこは、演習場のそばだった。
     ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

場所は、北海道駒ヶ岳の麓。

s-16年7月19日 (5)

印は、大和くんが車から降ろされた場所。 そこから出発して、紫の〇まで行ってきた。

赤〇は、彼がたどり着いた、自衛隊の施設。

s-16年7月19日 (1)    s-16年7月19日 (3)

緑の〇が分岐点。 そこまで、4.5㌔程。

s-16年7月19日 (6)

分岐点から、右の道を。 自分は、もう少し先まで行ったかも。 ※ 右下への道は、はっきりしない道。

s-16年7月19日 (2)

ここが、下ろされた所。  大和くんは、左の坂道を行った。 車は、右の道を戻っていた。

  ※ 自分の車は、左の少し向こうに置いた。 ソーラーに太陽が当たる場所に。

大和くんは、ここを歩き始めたのは、5時ころのよう。   自分は、1時ころ出発。

s-16年7月19日 (7)

坂を上って、この道。  途中で、線路が見えた。

s-16年7月19日 (8)    s-16年7月19日 (9)

見たことない道なのに、彼は行ってしまった。

s-16年7月19日 (10)    s-16年7月19日 (11)

親は、どうしてこの道を車で探さなかったのか。

s-16年7月19日 (12)    s-16年7月19日 (13)

ゲートがあった。  説明を読んだら、人が入ったらダメとは書いてなかった。

親は来たけど、ゲートがあったから戻ったのか。  ここまで、歩いて20分ほどで来る。

s-16年7月19日 (14)

写真は、カーブを曲がったら、必ず撮った。
この記事には、そのうちの8割が載っている。

s-16年7月19日 (15)    s-16年7月19日 (16)

熊対策は、完璧。  ラジオも聞いている。

s-16年7月19日 (17)    s-16年7月19日 (18)

ホタルブクロ。  白いのも。  花は、真剣には探してない。  帰り。

s-16年7月19日 (20)    s-16年7月19日 (19)

昼頃になって、天気が良くなった。 それで行くことに。

s-16年7月19日 (21)    s-16年7月19日 (22)

右写真は、工事現場への入り口。 左に。   大和くんは、そこでは迷わない。 

s-16年7月19日 (23)    s-16年7月19日 (24)

自分は、水もお握りもおやつも、何でも。  大和くんは何もない。

s-16年7月19日 (25)    s-16年7月19日 (26)

クマの糞は無いので、そんなに心配はしてない。

s-16年7月19日 (27)    s-16年7月19日 (28)

どこまでも続く道。  不安だったろうな。

s-16年7月19日 (29)    s-16年7月19日 (30)

車には会わない。  ゲートがあるから。

s-16年7月19日 (31)

下は分からない。  右は、イチヤクソウ。

s-16年7月19日 (32)    s-16年7月19日 (33)

曲がったら何が見えるだろって、彼は歩いた。  自分もそうだった。

s-16年7月19日 (34)    s-16年7月19日 (35)

急ぎ足で歩いている。  右は、?

s-16年7月19日 (36)    s-16年7月19日 (37)

道の方角とかで、地図の真ん中の〇辺りかなと、思っている。

s-16年7月19日 (38)    s-16年7月19日 (39)

ずっと、ゆるく登っている。

s-16年7月19日 (40)

分岐に着いた。  1時間ちょっと。  道は、真っ直ぐと左右にある。

s-16年7月19日 (41)

現在地に来ている。  線路のそばから歩いて。

大和くんは、これを見たんだろうか。 見てもどうしようもないかな。

s-16年7月19日 (46)

右への道を見た。 「あ!」って思った。 必ずこの道を行ったと思った。

情報では、はっきりしてないとなっている。

海が見える。 下ったら、家があると分かる。

s-16年7月19日 (42)    s-16年7月19日 (43)

真っ直ぐの道。 標識に、右の道は自衛隊演習地ゲートとある。

右の道は、演習地への近道と分かる。
大和くんが入った建物は、演習地の中にある。

真っ直ぐの道は、どこに行くか分からない。  
大和くんもそう考えたはず。

   (実際は、遠回りして、道を間違わなければ演習場に。)

標識は理解できなかったと思う。

s-16年7月19日 (44)

左の道。 正面に駒ヶ岳。  山には向かわない。

s-16年7月19日 (45)

自分は、ここで引き返す予定でいた。 
道が複雑になったら戻ることにして、行くことに。

右の道です。 ずっと下る。  正面に海が見える。

大和くんは、大きな不安から、少し逃れた。
海が希望をくれた。

s-16年7月19日 (47)

こうです。 建物だって見える。

s-16年7月19日 (48)

自分は、山ナビを持ってこなかった。 この道とかが載ってなかったから。

でも、持ってくればよかった。 自分の位置が分かる。

s-16年7月19日 (49)    s-16年7月19日 (50)

どこかで一度、分岐があった。  斜め左後ろへの道。 通り過ぎて、分岐の風景を記憶した。

戻るときは、左の道を行くと決めて。

大和くんは、クマのことを考える余裕は無かった。

彼が歩いている時刻は、クマの活動時間。 ※ クマの活動時間は、日の出と日没の前後2時間ずつ。

s-16年7月19日 (51)    s-16年7月19日 (52)

自分は、この道は、地図を記憶して、頭に入っている。 

ずっと下って演習地にぶつかって、左に曲がる。  イワギキョウ。

s-16年7月19日 (53)    s-16年7月19日 (54)

歩きにくい道。  でも、予想してたより道はいい。

s-16年7月19日 (55)    s-16年7月19日 (56)

彼は、何を思っていたのか。 彼の足では、薄暗くなっている。 6時半は過ぎているはず。

森の中は、一足先に暗くなる。

s-16年7月19日 (57)    s-16年7月19日 (58)

それでも歩き続けたんだから、たいしたもんだ。

s-16年7月19日 (59)    s-16年7月19日 (60)

木の少し向こうは演習場。 左に大きく曲がる。

s-16年7月19日 (61)

演習場に入るゲートがあるはず。

s-16年7月19日 (62)    s-16年7月19日 (63)

海は見えなくなっている。 歩くしかないって、歩いたのか。

s-16年7月19日 (64)    s-16年7月19日 (65)

まだゲートは無い。 分岐から、40分歩いた。  ここで戻ることに。

s-16年7月19日 (66)

上の写真の奥の方。

後で分かったけど、数百㍍でゲートはあったよう。

大和くんが、自衛隊の施設にたどり着いた時は、真っ暗だったと予想出来る。
基地内の道が良くないようだ。

s-16年7月19日 (67)

この道を戻る。   イワブクロ。

s-16年7月19日 (68)    s-16年7月19日 (70)

帰りは花を探すことに。  青くなく、紫っぽいイワギキョウ。  いい色だ。

s-16年7月19日 (71)    s-16年7月19日 (72)

分岐に戻って来た。

s-16年7月19日 (73)

途中、隙間から畑が見えた。

s-16年7月19日 (74)    s-16年7月19日 (75)

イチヤクソウ。  何度も見た。

s-16年7月19日 (76)    s-16年7月19日 (77)

下界が見える。

s-16年7月19日 (78)

赤い花のイチヤクソウ。  葉が少ないので、ヒトツバイチヤクソウと云うよう。

s-16年7月19日 (80)    s-16年7月19日 (81)

ずっと下り。  工事現場の入り口を通って。

s-16年7月19日 (82)     s-16年7月19日 (83)

ゲート。  もう遠くない。

s-16年7月19日 (85)    s-16年7月19日 (84)

函館本線の砂原(さわら)線。

s-16年7月19日 (86)

着きました。 出発点は、車のすぐ向こう。  オオウバユリ。

s-16年7月19日 (87)    s-16年7月19日 (88)

大和くんが歩いた道は、分岐点で右の道を行ったと確信しました。

   ※ もし真っ直ぐ行ってたら、山の中で真っ暗。 分岐がいっぱい。

自衛隊施設に鍵がかかっていたら、大変だった。
10分歩かないで、民家はあったんだが。

大和くんは、寂しい思いで苦労した。
でも、神様が彼を見捨てなかった。
運が味方した。

子供に悲しい思いをさせるのは、ダメですね。

助かって、何よりでした。

  ※ 余談 大和くんが人や車に石を投げたことになっている。 
    お父さんが、そう言ったから。

    でも、お父さんの証言の裏付けは、取れていない。
    いつの間にか事実のように報道されるから、恐ろしい。

【今日の一句】  「 このおにぎりを あの時の大和くんにあげられるものならと思って 歩きながら食べた 」 

【動画】  

青〇から緑〇まで。  通り過ぎてしまった。 終わる直前の右が、下ろされた場所。  

16年7月18日 (5)mmm



たどり着いた自衛隊の施設の近くまで行った。

tizu2224ppp.jpg    tizu3335xds.jpg tizu1116cdf.jpg

200㍍と言ってるのは、600㍍の間違いです。



【道の駅】  YOU・游・森

【明日の予定】  幕府軍の上陸地点がある。 寄ってみようか。

  ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、2位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】
. ↓ 下の方に。
. 
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/2112-17b44c3a

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 大和くんの歩いた道を、約6.5㌔地点まで歩いてみた。 分岐では海が見える道を下ったはず。~鹿部町~ 他 (2016/7/19)
  • 2016年07月19日 (火)
  • 19時29分52秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。