fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

今日は一気に北上した。
特に見学は無く、味噌ラーメンを食べただけ。
途中を、過去の記事で紹介。

北海道に入って、食べてばかり。
そろそろお終い。

ラーメンを食べたので、北海道の自分の好きなものを紹介。
釧路の竹老園のソバとか。

昨日森田童子のCDを紹介した。
彼女についての情報は少ない。

2010年に、朝日新聞が彼女の特集をしていた。
その記事を紹介。
     ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

赤〇から赤〇まで走る。

s-16年7月21日 (1)

長万部は、おしゃまんべ。  自分は、長万部で曲がる。

将来、新幹線は5号線の方を行く。 室蘭・苫小牧でなく。

s-16年7月21日 (18)

噴火湾とあるけど、普通は内浦湾。

内浦湾は円いから、大きな噴火口と考えられた時代があった。
今は、そうは考えられていない。  噴火したものが見つからない。

  ※ 噴火湾パノラマパークから見た風景

s-16年7月21日 (19)

八雲町に。

s-16年7月21日 (20)

曲がると、日本海側に出る。

   伊達市から松前町まで、走る。  円空上人帯洞跡。  静御前の姫川。  開陽丸。  かもめ島散策。~松前町他~ 他 (2015/9/27)

s-16年7月21日 (21)

のんびり走ってる車があっても、北海道人はイライラしない。
抜かせないのが甲斐性ないと思っている。

何かで、ハザードランプで「ありがとう」の合図は、基本的にしない。 少ない。
合図をされなくても、気にしない。  性格的に、鷹揚。

s-16年7月21日 (22)

長万部町近くを走っている。

s-16年7月21日 (23)

途中で、味噌ラーメンを食べた。  ちゃんぽんにした。

ひと目、食べきれないと思った。
ホッキ、ホタテ、ツブ、エビ、イカなど。  イカは、どうやって食べるんだ。
4分の1くらい残した。

s-16年7月21日 (35)

長万部の町外れで、右に。   真っ直ぐの5号線は曲がりくねっているので、遠い。
急ぐ人は、高速を使う。  室蘭・苫小牧を通って。  これも遠回り。

真っ直ぐは、途中、余市を通る。

    余市川のサケ  ニッカウヰスキー ~余市町~  寅さんのブログの作成  他  (2011/9/28)

s-16年7月21日 (24)

10㌔程、真っ直ぐな道。

万が一無理な追い越しがあっても、車は3台並ぶ。  あわてないでいい。

s-16年7月21日 (25)

海岸から離れて、峠越え。

s-16年7月21日 (26)

小幌(こぼろ)橋。  右下に、小幌駅がある。  秘境駅、日本ナンバーワン。

     室蘭本線の秘境駅、小幌駅 ~全国秘境駅ランキング、NO.1。 豊浦町~  他  (2011/8/4)

s-16年7月21日 (27)

直ぐに、礼文華(れぶんげ)橋。  小幌駅は、この右下でもある。

s-16年7月21日 (28)

豊浦町が見えてきた。  ボクシングの内藤選手の故郷。

s-16年7月21日 (29)

ここにも道の駅はあるけど、狭い。   内藤選手の家は、街中に。

s-16年7月21日 (30)

左に行けばニセコ。

s-16年7月21日 (31)

左に行けば、洞爺湖。
   
       洞爺湖の中島巡り。  アカエゾマツの巨木を見に、島の奥まで。~洞爺湖町~ 他 (2013/7/29)

s-16年7月21日 (32)

洞爺湖町が見えてきた。

s-16年7月21日 (33)

町の向こう外れに、道の駅。  もうすぐ。

s-16年7月21日 (34)

今日は、見学はしませんでした。

北海道は道も広いなって、走った。

【今日の一句】  「 北海道  走る車から見える前の風景が 大きい 」

【北海道で食べる、好きな物の紹介】

北海道の多くの物は、全国で売っている。

北海道に来なければ食べられないものは、少ない。

下は、羅臼で食べたホッケの開き定食。 とにかく、ホッケが大きい。

      羅臼での生活1日目。  羅臼港で魚釣り。 ~羅臼~  上渚滑のKさんが、突然やってきた。  他  (2012/7/14)

s-16年7月21日 (14)

※ 魚では、ナメタガレイの生干しが、他では見ない。  好き。

   pppkpp (1)

※ ぬかニシンやぬかサンマが、どこにでも売っている。
  これも美味しい。

   pppkpp (6)   

旭川で食べられる、蜂屋のラーメン。 ここだけの味。 魚と肉と取ったスープをブレンド。
焦がしラード。 人気の店。  麻薬的な味。 

     29㌔の直線道路。  蜂屋のラーメン。  佐藤忠良の像と、北の旅人。~旭川市、他~  他  (2014/6/25)

s-16年7月21日 (15)

札幌の三平の味噌ラーメン。  味噌ラーメンの元祖。   ずっと食べてない。

     札幌を少しだけ散歩  札幌味噌ラーメンの元祖「味の三平」  富公の面影   他  (2010/9/18)

s-16年7月21日 (13)

※ ラーメンは、地元の人に人気の店が美味しい。
  ラーメン横丁は、観光客相手。 高価で2流の味。 
  店を選ぶ時、地元の人が並ぶ、いつも行列の店は信用できそう。

花咲ガニ。 道東で食べられる。 根室が中心。
自分は根室に長くいた。 カニは、これしか食べなかった。 ヤドカリの仲間。

    オホーツクに沈む夕陽を見ながら、花咲ガニ。~根室市~  他  (2013/8/29)

s-16年7月21日 (12)

※ カニは、タラバガニがあるけど、高価。 北海道の人も普段は食べない。
  足1本で1人前の大きさのが好き。

   pppkpp (4)

  ズワイガニは、割と安い。 新鮮なのはどのカニにも負けない。 本州では松葉ガニ。

   pppkpp (3)

サケは、北海道産のが好き。 今は、輸入品が多い。
ベニザケは、さらに美味しい。 毎日でも飽きないほど。 高価。

下は、自分が釣った。  釣れましたよ!  90㌢のサケ。 ~小清水町~   他  (2011/9/15)

s-16年7月21日 (11)

釧路の竹老園のカシワソバ。

     竹老園東屋総本店は、明治の味を引き継ぐ老舗。  和風庭園。~釧路市~ 他 (2013/8/31) 

s-16年7月21日 (16)

松尾ジンギスカン。 こうやって食べる。  どこでも売ってる生ラムも美味しい。

     旧 赤間炭鉱 ズリ山階段  松尾ジンギスカン滝川本店 ~赤平市・滝川市~  他  (2012/9/30)

s-16年7月21日 (17)

※ 飯寿司(いずし)が北海道では、どこでも売っている。 大好き。
  怪我で京都で年越しした時、浦河のTさんが送ってくれた。

   pppkpp (5)

※ 汁物では三平汁が好き。 味噌味の石狩鍋もある。

   pppkpp (2)

※ ホテルの料理は、本州とかの方が上のような気がする。
  向こうは、食材に頼らないで、料理の腕を発揮してつくる。

  刺身と鍋が中心なら、食べる物な~い、って地元の人が言うことも。  家で食べられるから。

【今日の歌】    森田童子   ラストワルツ

              彼女は何を考えていたのか知りたい。  今のことも。

                      森田童子との出会いは、この記事に。

                 楼門のある、名湯武雄温泉 ~武雄市~  森田童子の、ラスト・ワルツ  他 (2012/1/16)

昨日、アルバムのCDが発売された。 9枚。 (以前のよりさらに音を良くして)

その日のうちに、9枚セットは完売。 隠れたファンがいる。 自分もその1人。

確かに暗い曲。 ただ、それだけではない人を惹きつける何かがある。



ぼくたちの失敗                                                                  君と淋しい風になる  編曲・ギターは石川鷹彦です。

         

ぼくと観光バスに乗ってみませんか(LIVE)                           海が死んでもいいョって鳴いている

          

※ 上の曲の歌詞に、Do You Wanna Dance とある。
  これは、Do You Want To Dance を簡略化したもの。 親しい者同士で使うよう。
  意味は「、踊らない?」っていう感じ。
  荻野目洋子の、ダンシング・ヒーローにも出てくる。

        歌詞で言ってる「 Do You Wanna Dance」 は、ビーチ・ボーイズのこんな曲

朝日新聞の記事。

「人の弱さをいとおしむ」とある。 自分も、こんな表現が出来るようになりたい。

   ※ この記事を、彼女がもし見つけて読んでくれたら、うれしい。 考えられないことだけど。
     
     北海道に旅に来ればいい。 ばったり会うなんて夢の世界か。 どこにでも案内する。

s-16年7月21日 (2)    s-16年7月21日 (3)

s-16年7月21日 (4)   s-16年7月21日 (5)

s-16年7月21日 (6)


s-16年7月21日 (7)    s-16年7月21日 (37)

s-16年7月21日 (8)  s-16年7月21日 (9)

s-16年7月21日 (10)    s-16年7月21日 (36)

※ 今回のアルバムのCD、また新聞記事は、「エムズの片割れ」さんのサイトで知りました。 感謝。

【道の駅】   あぷた

【明日の予定】   有珠善光寺で円空の彫った仏像を見る。 
            夕方は伊達市に。  Tさんに再会。  次の日、山に。

  ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、2位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】
. ↓ 下の方に。
. 
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/2114-c1f41c22

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 森町から洞爺湖町まで走る。 道沿いの風景。 美味しい物の紹介。~長万部町他~ 森田童子の記事 (2016/7/21)
  • 2016年07月21日 (木)
  • 23時05分33秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。