全体が完成したようなので、見ることに。
場所は上川町の山の中。
不便と云える場所だけど、眺望のいい高原にある。
北海道だなって感じる場所。
入園料は800円。
安くは無い。
どんな戦略を考えているのでしょう。
大雪森のガーデンです。 ※ 大雪は、おおゆきではないですよ。 確認。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
上川町にある。

市街地から9㌔ほど。

大雪連峰を北側から見る。 駐車場から。
※ 昨年、層雲峡から黒岳に登った。 そして、北鎮岳まで行った。 雪が降った。
層雲峡から黒岳、そして北鎮岳に。 紅葉は今が盛り。 今年の初雪に出会う。~上川町~ 他 (2015/9/15)
※ 愛山渓温泉に、雲井ヶ原湿原。 クマがいそうだった。
花咲く雲井ヶ原湿原は、愛山渓温泉の、奥にあった。 オショロコマ釣り。~上川町~ 他 (2014/7/3)

このように見ている。

駐車場から上に行く。

花だけでなく、遊ぶところも。 広い。

いい環境。

たくさんの花が咲いている。 夏の高山植物は、終わっている。

左から入る。 800円。 上野ファームと両方で1300円。

上野ファームより、こっちの方が北海道ガーデンっぽい。

通路が広い。 花の状態はいい。

ここの花も、上野さんの監修。

観光客の他に、花を学ぶ人もやって来る。 イングリッシュガーデンを。
上野ファームとここに。
本州には、ここまでの所は無い。

ヒマラヤの青いケシ。 終わりかけ。

3年前来た時、上野さんがこのように指導していた。
「大雪 森のガーデン」、プレオープン。 道北の新たな観光地へと。~上川町~ 他 (2013/8/20)

奥の方は花を楽しむというより、自然を楽しむ。

自然の中に花。

年間パスポートを買って、季節ごとの花を楽しむのがいいかな。 自分にはできないけど。

花の名前は、分からなくてもいい。

こう撮ったらどうなるかなって、楽しむ。

戻って来た。

人は多くない。 どんな経営戦略なのでしょう。 その部分は、きっと上野さんではない。

いい感じです。 人がいる方がいい。

ここからは花。

自分のカメラは、フジフイルム。 フジフイルムの色。

最近は、花をアップで撮るより、まとめて撮る方が好き。

柔らかな色です。

花の魅力って、何なのでしょうね。

上野ファームとは、魅力が違う。 どっちもいい。

バラです。 高原で涼しいから、花が生き生きしているのか。

エゾヒメクワガタは、絶滅危惧種。
この春、バンダイクワガタを観るために、会津磐梯山に登った。 ここにしかない花。
バンダイクワガタの花を探しに、磐梯山へ。 ガレ場に咲き始めていた。 他の花もいっぱい。~磐梯町~ 他 (2016/5/29)
右は、チシマギキョウか。

花の世界は、別世界。

たくさんの花を観ました。

外にもお店とか。 レストランも。

北海道ガーデン街道と云うのがある。 下の8つ。
大雪 森のガーデン 上野ファーム 風のガーデン 十勝千年の森 真鍋庭園 十勝ヒルズ
紫竹ガーデン 六花の森
※ 風のガーデン。~新富良野プリンスホテル~ 長島町から、みんな元気にやってきた。 (2014/7/25)
※ 熱気球 モール温泉の足湯 紫竹ガーデン ~音更町十勝川温泉・帯広市~ 他 (2010/9/14)
※ 六花の森は、北海道ガーデン街道の南の端。 坂本直行記念館。~中札内村~ 他 (2013/9/5)
北海道の花は、これらと美瑛などの丘の花とがある。
全く別の魅力。
【今日の一句】 「 今年もはや 8月の花を見ている 」
【今日の歌】 百万本のバラ ※ 日本で最初に流れた音源です。 ラジオから。
【道の駅】 とうま
【明日の予定】 明後日、遠軽町の白滝地区で、黒曜石の露頭を見る見学ツアーに参加。
明日は、そっち方面のどこか。 探している。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
. ↓ 下の方に。
.
場所は上川町の山の中。
不便と云える場所だけど、眺望のいい高原にある。
北海道だなって感じる場所。
入園料は800円。
安くは無い。
どんな戦略を考えているのでしょう。
大雪森のガーデンです。 ※ 大雪は、おおゆきではないですよ。 確認。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
上川町にある。


市街地から9㌔ほど。


大雪連峰を北側から見る。 駐車場から。
※ 昨年、層雲峡から黒岳に登った。 そして、北鎮岳まで行った。 雪が降った。
層雲峡から黒岳、そして北鎮岳に。 紅葉は今が盛り。 今年の初雪に出会う。~上川町~ 他 (2015/9/15)
※ 愛山渓温泉に、雲井ヶ原湿原。 クマがいそうだった。
花咲く雲井ヶ原湿原は、愛山渓温泉の、奥にあった。 オショロコマ釣り。~上川町~ 他 (2014/7/3)

このように見ている。

駐車場から上に行く。

花だけでなく、遊ぶところも。 広い。

いい環境。

たくさんの花が咲いている。 夏の高山植物は、終わっている。



左から入る。 800円。 上野ファームと両方で1300円。

上野ファームより、こっちの方が北海道ガーデンっぽい。

通路が広い。 花の状態はいい。

ここの花も、上野さんの監修。

観光客の他に、花を学ぶ人もやって来る。 イングリッシュガーデンを。
上野ファームとここに。
本州には、ここまでの所は無い。

ヒマラヤの青いケシ。 終わりかけ。


3年前来た時、上野さんがこのように指導していた。
「大雪 森のガーデン」、プレオープン。 道北の新たな観光地へと。~上川町~ 他 (2013/8/20)

奥の方は花を楽しむというより、自然を楽しむ。

自然の中に花。

年間パスポートを買って、季節ごとの花を楽しむのがいいかな。 自分にはできないけど。

花の名前は、分からなくてもいい。

こう撮ったらどうなるかなって、楽しむ。

戻って来た。

人は多くない。 どんな経営戦略なのでしょう。 その部分は、きっと上野さんではない。

いい感じです。 人がいる方がいい。

ここからは花。


自分のカメラは、フジフイルム。 フジフイルムの色。


最近は、花をアップで撮るより、まとめて撮る方が好き。


柔らかな色です。


花の魅力って、何なのでしょうね。


上野ファームとは、魅力が違う。 どっちもいい。

バラです。 高原で涼しいから、花が生き生きしているのか。


エゾヒメクワガタは、絶滅危惧種。
s.jpg)
この春、バンダイクワガタを観るために、会津磐梯山に登った。 ここにしかない花。
バンダイクワガタの花を探しに、磐梯山へ。 ガレ場に咲き始めていた。 他の花もいっぱい。~磐梯町~ 他 (2016/5/29)
右は、チシマギキョウか。


花の世界は、別世界。

たくさんの花を観ました。

外にもお店とか。 レストランも。

北海道ガーデン街道と云うのがある。 下の8つ。
大雪 森のガーデン 上野ファーム 風のガーデン 十勝千年の森 真鍋庭園 十勝ヒルズ
紫竹ガーデン 六花の森
※ 風のガーデン。~新富良野プリンスホテル~ 長島町から、みんな元気にやってきた。 (2014/7/25)
※ 熱気球 モール温泉の足湯 紫竹ガーデン ~音更町十勝川温泉・帯広市~ 他 (2010/9/14)
※ 六花の森は、北海道ガーデン街道の南の端。 坂本直行記念館。~中札内村~ 他 (2013/9/5)
北海道の花は、これらと美瑛などの丘の花とがある。
全く別の魅力。
【今日の一句】 「 今年もはや 8月の花を見ている 」
【今日の歌】 百万本のバラ ※ 日本で最初に流れた音源です。 ラジオから。
【道の駅】 とうま
【明日の予定】 明後日、遠軽町の白滝地区で、黒曜石の露頭を見る見学ツアーに参加。
明日は、そっち方面のどこか。 探している。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
. ↓ 下の方に。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2128-1c1df40f