亘理(わたり)町での1日目。
仕事は、アルバムの泥を落として、それなりの状態にする作業。
ここに、ボランティアセンターがある。 中央の黒い建物。 消防や警察や役場が近くに。
仮設住宅の準備。 向こうの建物は、亘理高校。
写真の作業は、少し南の、浜吉田と云う所の体育館。 今日は、寒い。
南三陸での写真の作業と違って、アルバムの外と中の、泥を落とすだけ。
大量にあるので、それ以上のことは、無理。
県外からの人が多かった。
東京から電車とバスで来た人。
富山から軽自動車で来た人。 車の中で寝てる。
ワゴン車で、新潟から来た人。
短い人は、今日だけ。 長い人は、1週間。
ブラシやタオルで、泥を落とす。
もう1ヶ月以上経ってるので、濡れた写真は、だめになったのが多い。
そんな中で、古い白黒の写真は、しぶとかった。
多少の水では、やられていなかった。
南三陸で聞いた話だけど、ある作家がこう言ったそう。(星新一だったかな)
写真や文章が、今の世の中に膨大にあるけど、1万年後そして10万年後には何が残るんだろうと。
写真が残ることはない。 印刷物も、インクが変質するので読めない。
CDやDVDの記録もだめなよう。 コンピューターを利用したのは、残らない。
残る物は、こうだそうですね。
風雨のない洞窟の中に描いた絵や、彫ったもの。
地面を掘った時は、上の物は、何が何だか分からなくて、下から出てくる焼き物など。
今の文化が作り上げた物は、何時かは、みんな消えてしまうのかな。
みんな仲良く仕事をして、終わった。 ※ 終了時刻は、3時半。
仕事は、責任者の云う方法でやる。
今日は、仕事の中身が複雑でないので、責任者は来なかった。
仲間で仕事をする時、意見がある時は、こうしたらどうですかと提案したら、うまく行く。
中には、こうして下さいと言う人がいる。
提案しないで、自分の正しさを熱心に説明する。
こういう人は、たまにいて、そんなのを見たら、「みんなに提案したら」と私はその人に云う。
提案の形を取らない限り、全体は気持ちよく動けない。
私がその人に従うことも、決してない。
一度だけ、あなたは責任者ですか、と言ったことがある。
いつもは、和気あいあいと仕事をする。
今日のような作業だと、おしゃべりをしながら。
水田は、どこも大変。 状況によって、元に戻す方法は違うようだ。
① 汚泥がいっぱい入った時は、取り除かなければならない。
混ざった部分も取るから、足りなくなった分、客土することになる。
(土木をしている人の話)
② 塩分の除き方は、こうだそう。(ネットの情報)
水田に真水を入れて、代かきをする。 つまり、土を混ぜるのかな。
その水を流す。 それを繰り返す。
地盤沈下も起こしている。
何年後に、再び米を作ることができるのでしょう。
※ 下の文は、オルタナ という組織の文です。 この組織については、詳しく分かっていません。
参考になる部分があるので、載せます。
【今日の歌】 キャンディーズ 「年下の男の子」 出だしのメロディーが好きです。
【2011.4.20 巨人脇谷の落球が誤審でアウトに 】 腹立つな~。(原監督は好きだけど、私は昔からアンチ巨人)
試合後のインタビューで、「捕りましたよ。自分の中ではスレスレのところでやってますから。
テレビの映りが悪いんじゃないですか」と言った。 審判に従ったと言えばいいとこを。
この誤審で、阪神の1勝は、巨人の1勝に変わった。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)
【ランキング】 国内旅行は9位、 旅行全体で28位です。
記事は役立ったでしょうか。
気に入った所などがありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
仕事は、アルバムの泥を落として、それなりの状態にする作業。
ここに、ボランティアセンターがある。 中央の黒い建物。 消防や警察や役場が近くに。

仮設住宅の準備。 向こうの建物は、亘理高校。

写真の作業は、少し南の、浜吉田と云う所の体育館。 今日は、寒い。

南三陸での写真の作業と違って、アルバムの外と中の、泥を落とすだけ。
大量にあるので、それ以上のことは、無理。
県外からの人が多かった。
東京から電車とバスで来た人。
富山から軽自動車で来た人。 車の中で寝てる。
ワゴン車で、新潟から来た人。
短い人は、今日だけ。 長い人は、1週間。
ブラシやタオルで、泥を落とす。
もう1ヶ月以上経ってるので、濡れた写真は、だめになったのが多い。
そんな中で、古い白黒の写真は、しぶとかった。
多少の水では、やられていなかった。
南三陸で聞いた話だけど、ある作家がこう言ったそう。(星新一だったかな)
写真や文章が、今の世の中に膨大にあるけど、1万年後そして10万年後には何が残るんだろうと。
写真が残ることはない。 印刷物も、インクが変質するので読めない。
CDやDVDの記録もだめなよう。 コンピューターを利用したのは、残らない。
残る物は、こうだそうですね。
風雨のない洞窟の中に描いた絵や、彫ったもの。
地面を掘った時は、上の物は、何が何だか分からなくて、下から出てくる焼き物など。
今の文化が作り上げた物は、何時かは、みんな消えてしまうのかな。
みんな仲良く仕事をして、終わった。 ※ 終了時刻は、3時半。
仕事は、責任者の云う方法でやる。
今日は、仕事の中身が複雑でないので、責任者は来なかった。
仲間で仕事をする時、意見がある時は、こうしたらどうですかと提案したら、うまく行く。
中には、こうして下さいと言う人がいる。
提案しないで、自分の正しさを熱心に説明する。
こういう人は、たまにいて、そんなのを見たら、「みんなに提案したら」と私はその人に云う。
提案の形を取らない限り、全体は気持ちよく動けない。
私がその人に従うことも、決してない。
一度だけ、あなたは責任者ですか、と言ったことがある。
いつもは、和気あいあいと仕事をする。
今日のような作業だと、おしゃべりをしながら。
水田は、どこも大変。 状況によって、元に戻す方法は違うようだ。

① 汚泥がいっぱい入った時は、取り除かなければならない。
混ざった部分も取るから、足りなくなった分、客土することになる。
(土木をしている人の話)
② 塩分の除き方は、こうだそう。(ネットの情報)
水田に真水を入れて、代かきをする。 つまり、土を混ぜるのかな。
その水を流す。 それを繰り返す。
地盤沈下も起こしている。
何年後に、再び米を作ることができるのでしょう。
※ 下の文は、オルタナ という組織の文です。 この組織については、詳しく分かっていません。
参考になる部分があるので、載せます。

【今日の歌】 キャンディーズ 「年下の男の子」 出だしのメロディーが好きです。
【2011.4.20 巨人脇谷の落球が誤審でアウトに 】 腹立つな~。(原監督は好きだけど、私は昔からアンチ巨人)
試合後のインタビューで、「捕りましたよ。自分の中ではスレスレのところでやってますから。
テレビの映りが悪いんじゃないですか」と言った。 審判に従ったと言えばいいとこを。
この誤審で、阪神の1勝は、巨人の1勝に変わった。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)

【ランキング】 国内旅行は9位、 旅行全体で28位です。
記事は役立ったでしょうか。
気に入った所などがありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。

※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/213-569dd740