fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

「ジオの恵みお弁当付き!プレミアムジオツアー」に行ってきた。
主催は遠軽町教育委員会。 白滝ジオパークビジターセンター担当。

参加費は、お弁当付きで1840円。
8名が参加。

見所は、大きな黒曜石の露頭と、赤石山山頂の黒曜石の見学。
数年前から見たいと思っていた。

途中から、林道の砂利はみんな黒曜石。
ガラス質なので、クマは足を切るから歩かない。

昔の人は、これで石器をつくった。
矢じりだって、肉を切る包丁だって。

帰り上川の北の森ガーデンに寄った。
フォルクスワーゲンのワゴン車の、可愛い車があった。
ナンを売っていた。

売ってる女性の方は、少し遠いけど親戚にあたる人。
初めて、ナンを食べた。
珍しい食感。  美味しかった。
     ※     ※     ※     ※   ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

 ※ 余談  オリンピックが始まった。  戦い。 面白い。 

           旭川は、狂ったように暑い。  神楽岡公園でエンジンかけて書いている。
           
場所は、遠軽町白滝の山の中。 

s-16年8月6日 (2)    s-16年8月6日 (3)

中央上に見える。  左端に、浮島湿原。

白滝I・C近くのジオパーク交流センターが、集合場所。

s-16年8月6日 (1)

ジオパーク交流センタ。 9時までに受付。

s-16年8月6日 (4)

9時からの説明が終わって、ワゴン車2台で出発。

林道の荒れた道を、登って登ってここに。(ゲートがあるので、一般車は入れない)

右向こうから来た。  左に登って200㍍ほどしたら、黒曜石の露頭。

s-16年8月6日 (6)

道には、黒曜石のかけら。

s-16年8月6日 (5)

参加者8名の他に、お手伝いの人も。

中央右に、巨大な露頭が見えてきた。

s-16年8月6日 (7)

これを見たかった。  八号沢露頭。

ジオパークセンターの人が、説明。

溶岩のかたまりが、露出している。

その中の、説明の人の後ろの方に、黒曜石が多い。  黒曜石は、黒っぽく見える。

s-16年8月6日 (9)

こうです。

s-16年8月6日 (10)    s-16年8月6日 (8)

溶岩の中に、またそれが圧力を受けたりして、色んなガラス質の物が生まれる。
珍しく美しかったら、宝石。

黒曜石には磁鉄鉱が含まれるので、黒い。

s-16年8月6日 (11)

みんなで観察。

s-16年8月6日 (12)

車に戻って、少しだけ先に進んだ。 

また歩く。  30分ほど。 登山の雰囲気。  快適。

s-16年8月6日 (13)

クマは黒曜石で足を切るので、この道は歩かないよう。

それでも、クマの生息地なので、交流センターの人は、スプレーを持っていた。
自分もリュックには入っている。

これだけ人がいたら、クマは平気。

s-16年8月6日 (14)

沢から黒曜石が、土砂降りの雨の時流れてきた。 

s-16年8月6日 (15)

このように。  どれもガラス質。  石炭でない。   

茶色のもある。  磁鉄鉱でなく赤鉄工が含まれている。
              (説明を聞いていたので、このように書けている)

s-16年8月6日 (16)    s-16年8月6日 (17)

道の黒曜石が多くなってきた。  黒曜石は、北海道では十勝石とも。

s-16年8月6日 (18)

黒曜石の中に、白い部分。   球果(きゅうか)と呼ぶそう。

黒曜石が固まる前、黒曜石でない成分が集まったそう。

右の写真は、球果。 黒曜石から出てきた。

s-16年8月6日 (19)    s-16年8月6日 (20)

※ 上の人は、自分と同窓。 同じ仕事だった。 久しぶりだねって話した。 

道はこうなった。   真っ黒。  土の下は、どこも黒曜石。

s-16年8月6日 (21)    s-16年8月6日 (22)

赤石山の頂上に着いた。  赤い黒曜石があるから、赤石山のよう。

s-16年8月6日 (23)

全てが黒曜石。

s-16年8月6日 (24)

大きなのも、茶色のも。   持って帰ることは出来ない。

  ※ 湧別川の河原で探せば、まるい黒曜石はいっぱいある。 

s-16年8月6日 (26)    s-16年8月6日 (25)

草で見えないだけ。

s-16年8月6日 (27)

自分は2つの小さな黒曜石を拾った。

左のようなのを。 2つの石の角を、ねじるようにギリギリとやった。
そうしたら、右のように、がたがたになった。 のこぎりのよう。

この部分で、肉とかが切れる。 石器を作る技術の1つ。 石は戻した。

s-16年8月6日 (28)    s-16年8月6日 (29)

黒曜石の道を戻る。

s-16年8月6日 (31)

ある人が、ナナカマドの葉っぱを採って来た。

これは1枚の葉っぱだよって、教えてくれた。

葉っぱが、11枚の小さな葉に分かれている。 (左の一番上がなくなっている)

調べてみたら、こんな葉を「奇数羽状複葉(きすう うじょう ふくよう)」と呼ぶよう。  1つ勉強。

s-16年8月6日 (30)

白滝のジオパークは、黒曜石の多さが特徴。

どこまでも続く、黒い道。

s-16年8月6日 (32)

今日の指導者。 右の方は、所長さん。  

  ※ 夢のある仕事をしている。 学芸員の資格がいるのかな。

s-16年8月6日 (33)

道の駅しらたきに寄って、食事。

s-16年8月6日 (34)

こんな弁当を御馳走になって、申し訳ないほど。 木の薄皮で包んだおにぎり。

山の幸がいっぱい。 美味しかった。

s-16年8月6日 (36)    s-16年8月6日 (35)

交流センターに戻って、少しだけ見学。  勉強。

s-16年8月6日 (37)

黒曜石は、日本のあちことで見つかる。  多くはない。

左下の大分県の姫島には、行ったことが。  黒曜石の露頭があった。

     姫島の千人堂は、黒曜石の断崖の上にあった。~国東半島の北東部に浮かぶ島~   他  (2010/4/14)

s-16年8月6日 (38)    s-16年8月6日 (39)

黒と赤の説明。     右に、黒曜石は800度でとけて膨らむとある。 中に水分が。

s-16年8月6日 (40)    s-16年8月6日 (41)

大昔のこの一帯の地形。  今日行った場所は、奥に。

s-16年8月6日 (42)

噴火の跡を、今日は見たんですね。

s-16年8月6日 (42)m    s-16年8月6日 (42)c

まんじゅうのよう。  黒曜石は、外側の皮のような黒い部分。

s-16年8月6日 (43)    s-16年8月6日 (44)

今日はいい経験をした。
高い費用でないのに、食事まで付いて。

こういうのが、ほんとうに面白いと言っていいでしょうか。
多くの人にお世話になり、感謝です。

【今日の一句】 「 赤石山に続く黒曜石の道 クマが歩くと足が痛いって 」

【ブログ紹介】  他のジオパーク。

     世界ジオパークのアポイ岳に。  花が残っていた。  ミヤマワレモコウ、ヒダカミセバヤ、チシマセンブリ、他。~様似町~ 他 (2015/9/24)

【その他】  姉夫婦が、落陽キノコが食べたいよう。 山には少ない。

       上川町の北の森ガーデンに寄った。 売ってなかった。

店を出る時、横を見たら可愛い車。 実は、車だけは見たことがある。

妹が嫁いだ愛別の家にあった。(鉄工場をしてるので、そこの車庫に)

s-16年8月6日 (45)

妹の旦那の親類の女性がやってる。

北海道が好きなので、夏の間だけ、大阪の方からやって来た。

あっちこっちで、移動販売。

「なん」を売っている。

5時が過ぎて、お店の後始末。

16年8月6日 (45)pppp 

面白く、かわいい車。

フォルクスワーゲンの、ポップアップルーフを持つウエストファリアWestfalia)製キャンパー、という車のよう。

今は売ってなく、希少価値が高いので、とっても高価。

s-16年8月6日 (47)vvv s-16年8月6日 (48)vvv  

左ハンドル。 シートベルトもエアコンもない。 扇風機。

フロントガラスが、はね上がる。  右は、販売予定の場所。

s-16年8月6日 (49)vvv  s-16年8月6日 (46)

火が少し残っているので、1枚なら焼けると、焼いてくれた。

こんなメニュー。  右端は、売り切れとある。

s-16年8月6日 (50)    s-16年8月6日 (51)

初めてナンを食べた。  ピザより、滑らかな生地の感じ。 独特の食感。  腹持ちもいいそう。

とにかく美味しい。 ※ 車を見つけたら、買ってくださいね。

s-16年8月6日 (52)

自分の旅も変わってると思ってるけど、その上を行く。

自分のしたいことを、思い切ってしているねって、話した。

販売のこと、車のこと、北海道の生活など、20分ほど話した。

近い日に、別のメニューを紹介しますね。 

ecnea028_201608071705380b4.gif  下の曲に合わせて、福を出す。

【今日の歌】    Pursuit of The Cygnus Thief - by J. H. Clarke - Live Spanish Guitar Looping at Pier 39
                                        (場所は、サンフランシスコですね)



【停泊場所】    姉の家の前

【明日の予定】    今日の午後、浮島湿原に行って来ました。 その記事を書きます。

           ※ 朝の段階で明日の天気は、雨が40㌫だった。
             それで行った。   晩になったら、0㌫に変わっていた。
             クマがいっぱいいる。                                      

  ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、2位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】
. ↓ 下の方に。
.
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/2130-379dddbf

openclose

09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 白滝ジオツアー。 黒曜石の巨大露頭と赤石山山頂の黒曜石の見学。~遠軽町~ 素敵な車でナン販売。 (2016/8/6)
  • 2016年08月07日 (日)
  • 12時41分02秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。