根室の市街地は晴れた。
もしかして、納沙布岬から水晶島が見えるかも知れない。
岬に向かった。
数㌔手前から、ガスの中に。
少しの見学で戻った。
市街地にある、清隆寺と金刀比羅神社に行ってみた。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
納沙布岬は、本土最東端。

ここに行く。 通る。
海に下る道。 右に、市街地。

右に花咲小学校。 140年を過ぎている。 自分がいた時、110周年を迎えた。

ノサップへの道。 左にオホーツク。 根室海峡。

右は、北方原生花園。 馬の放牧。
放射状節理、根室車石。 日本最東端の駅。 北方原生花園。~根室市~ 他 (2014/7/12)

島が見えたらいいなって走っていたら、前方に嫌な予感。

ガスだった。 外は寒い。
納沙布岬灯台から戻る。 岬の碑は、向こうにいっぱい。

さらに向こうにも、碑はある。 何も見えない。
目の前に水晶島。 家とかを撮りたかった。 ネットにはこんな写真。
島まで7㌔。 半分から向こうは、ホタテがザクザク。 昔はレポ戦があった。(何かを渡して密漁)
※ もし島が戻って来ても、漁業権などの利権が、企業に奪われたら
根室にとって戻るのはどうでもいい事。
※ オリンピックの森さんのような政治家がいなくなれば、心配ない。

太平洋側を戻った。 こっちは波が大きい。
ガス(霧)は、太平洋で生まれる。 こっちから右に流れる。 右の空は、少し青い。

街に戻って、清隆寺。 せいりゅうじ。 真言宗智山派。
日本最東端の密教寺院。

5月の末から6月に、千島桜が咲く。
桜前線の最終地点。 (稚内公園も遅いけど)
ここの桜が咲いたら、根室市の桜に開花宣言。

写真は、市の関係からお借り。 満開の千島桜。
※ この寺の創建は、大変な歴史。
最初の細川住職は東京から徒歩と船でやって来た。 旭川からは、ずっと徒歩。
明治25年のこと。
※ この寺の本尊は、本山の智積院から。 別の仏像は、上品蓮台寺から。 すごい。
智山派の総本山、智積院。 長谷川等伯の障壁画(国宝)。 名勝庭園。 中興の祖は覚鑁(かくばん)。~京都市~ 他 (2015/11/19)
上品蓮台寺の桜。 紅枝垂れは終わりに。 関山か? スモモの花。 嵐電に乗って。~京都市~ 他 (2015/4/12)

※ 余談 上の文に、住職は細川と書いた。
自分の最初の赴任地の幌茂尻小学校の校長は、細川憲正と言った。 当時の住職の兄。
勤めて2年目の時病気になった。
ある秋の日のこと。 (自分は3年を担任)
学芸会前なので、教室で笛の練習をしていた。 曲名は、野バラ。
(低音はアルトリコーダー。 子供たちの小さな手で。)
練習中、突然呼び出しのブザーが鳴った。
職員室に行った。 亡くなったと聞かされた。
今も、野バラの曲を聴くと、その時を思い出す。
演奏は、だいたい下と一緒。 鼻ではないけど。
本州中部以北に咲くとある。
※ そこでは千島桜とは言わないで、タカネザクラやミネザクラと呼んでるよう。
千島桜は、タカネザクラの変種。
上の桜は、那須で見ている。
沼ッ原湿原の春。 ハルリンドウ。 クロサンショウウオとアズマヒキガエルの卵。~那須塩原市~ 他 (2016/5/12)

千島桜は、下のように背が低いのが多い。

花は少し小振りで白っぽい。 満開になったら花しか見えない木も。
※ 花咲小学校では、満開になったら桜の前で学級写真。 春の遠足もその時期に。

ここは、ルイカミサキ。 涙香岬。
昔、写真の右の少しの高台に遊郭があった。
働く女性は、仕事のつらさにこの岬から、流氷の海に身を投げる者が、あとを絶たなかった。
直木賞作家の桜木紫乃さんが、それを小説にした。 風葬。
その舞台がここ。 岬の名は、一般には知られていない。
涙香岬追記 タンチョウ 他 (2009/08/09)
涙香岬まとめ カレイ釣り 他 (2009/08/08)
ルイカミサキ(涙香岬) 他 (2009/08/07)

金刀比羅神社の駐車場から根室港を。

サンマ船のライトの確認か。 サンマ船は今、花咲港に集結している。

巡視船さろま。 小さいけど、スピードが出る。 国境の海で、密漁船を取り締まる。

金刀比羅神社。

参道は、向こうから。 少し前の9・10・11日がお祭りだった。
金刀比羅神社例大祭 ヒカリゴケ 他 (2009/08/10)
※ 花咲小学校の低学年の春の遠足はここ。 桜の花びらが、お弁当に落ちてきた。
祭神は、本社の讃岐の金刀比羅宮とは違う。 崇徳天皇が入ってない。

昭和天皇が来た時、ここから根無港を見た。(戦前のことかな)

高田屋 嘉兵衛の像。 根室や函館で活躍。 墓は函館に。
小説「菜の花の沖」を書いた作家司馬遼太郎が、こよなく愛した人物。
「今でも世界のどんな舞台でも通用できる人」と称えている。(高田屋 嘉兵衛 物語の中で)

お店に面白い絵が。 根室の地酒は北の勝。 左には、吟醸酒とあるのかな。

根室のいくつかを紹介しました。
歴史があるので、見どころは多い。
若い頃、16年間暮らした町です。
【今日の一句】 「 千島桜の咲くころに サクラマスが オホーツクの海からやって来る 」
【今日の動画】 思い出の国鉄(根室本線)
【ブログ紹介】 東根室駅は、最東端の駅。 他の3つを紹介。
日本最北端の駅、稚内駅 稚内港北防波堤ドーム ~稚内市~ 他 (2012/8/30)
日本最西端の駅、たびら平戸口駅 たびら昆虫自然園 ~平戸市~ 情熱のルンバ、純情二重奏 (2012/1/27)
川尻海岸に、宝石「ペリドット」を探す。 JR最南端の駅、西大山駅。~指宿市~ 他 (2014/2/4)
【停泊場所】 ときわ台公園駐車場
【明日の予定】 納沙布岬は霧のよう。 市内を、あちこち行ってみる。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、1位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
. ↓ 下の方に。
.
もしかして、納沙布岬から水晶島が見えるかも知れない。
岬に向かった。
数㌔手前から、ガスの中に。
少しの見学で戻った。
市街地にある、清隆寺と金刀比羅神社に行ってみた。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
納沙布岬は、本土最東端。

ここに行く。 通る。

海に下る道。 右に、市街地。

右に花咲小学校。 140年を過ぎている。 自分がいた時、110周年を迎えた。

ノサップへの道。 左にオホーツク。 根室海峡。

右は、北方原生花園。 馬の放牧。
放射状節理、根室車石。 日本最東端の駅。 北方原生花園。~根室市~ 他 (2014/7/12)

島が見えたらいいなって走っていたら、前方に嫌な予感。

ガスだった。 外は寒い。
納沙布岬灯台から戻る。 岬の碑は、向こうにいっぱい。

さらに向こうにも、碑はある。 何も見えない。
目の前に水晶島。 家とかを撮りたかった。 ネットにはこんな写真。

島まで7㌔。 半分から向こうは、ホタテがザクザク。 昔はレポ戦があった。(何かを渡して密漁)
※ もし島が戻って来ても、漁業権などの利権が、企業に奪われたら
根室にとって戻るのはどうでもいい事。
※ オリンピックの森さんのような政治家がいなくなれば、心配ない。

太平洋側を戻った。 こっちは波が大きい。
ガス(霧)は、太平洋で生まれる。 こっちから右に流れる。 右の空は、少し青い。

街に戻って、清隆寺。 せいりゅうじ。 真言宗智山派。
日本最東端の密教寺院。

5月の末から6月に、千島桜が咲く。
桜前線の最終地点。 (稚内公園も遅いけど)
ここの桜が咲いたら、根室市の桜に開花宣言。

写真は、市の関係からお借り。 満開の千島桜。
※ この寺の創建は、大変な歴史。
最初の細川住職は東京から徒歩と船でやって来た。 旭川からは、ずっと徒歩。
明治25年のこと。

※ この寺の本尊は、本山の智積院から。 別の仏像は、上品蓮台寺から。 すごい。
智山派の総本山、智積院。 長谷川等伯の障壁画(国宝)。 名勝庭園。 中興の祖は覚鑁(かくばん)。~京都市~ 他 (2015/11/19)
上品蓮台寺の桜。 紅枝垂れは終わりに。 関山か? スモモの花。 嵐電に乗って。~京都市~ 他 (2015/4/12)

※ 余談 上の文に、住職は細川と書いた。
自分の最初の赴任地の幌茂尻小学校の校長は、細川憲正と言った。 当時の住職の兄。
勤めて2年目の時病気になった。
ある秋の日のこと。 (自分は3年を担任)
学芸会前なので、教室で笛の練習をしていた。 曲名は、野バラ。
(低音はアルトリコーダー。 子供たちの小さな手で。)
練習中、突然呼び出しのブザーが鳴った。
職員室に行った。 亡くなったと聞かされた。
今も、野バラの曲を聴くと、その時を思い出す。
演奏は、だいたい下と一緒。 鼻ではないけど。
本州中部以北に咲くとある。
※ そこでは千島桜とは言わないで、タカネザクラやミネザクラと呼んでるよう。
千島桜は、タカネザクラの変種。
上の桜は、那須で見ている。
沼ッ原湿原の春。 ハルリンドウ。 クロサンショウウオとアズマヒキガエルの卵。~那須塩原市~ 他 (2016/5/12)

千島桜は、下のように背が低いのが多い。

花は少し小振りで白っぽい。 満開になったら花しか見えない木も。
※ 花咲小学校では、満開になったら桜の前で学級写真。 春の遠足もその時期に。


ここは、ルイカミサキ。 涙香岬。
昔、写真の右の少しの高台に遊郭があった。
働く女性は、仕事のつらさにこの岬から、流氷の海に身を投げる者が、あとを絶たなかった。
直木賞作家の桜木紫乃さんが、それを小説にした。 風葬。
その舞台がここ。 岬の名は、一般には知られていない。
涙香岬追記 タンチョウ 他 (2009/08/09)
涙香岬まとめ カレイ釣り 他 (2009/08/08)
ルイカミサキ(涙香岬) 他 (2009/08/07)

金刀比羅神社の駐車場から根室港を。

サンマ船のライトの確認か。 サンマ船は今、花咲港に集結している。

巡視船さろま。 小さいけど、スピードが出る。 国境の海で、密漁船を取り締まる。

金刀比羅神社。

参道は、向こうから。 少し前の9・10・11日がお祭りだった。
金刀比羅神社例大祭 ヒカリゴケ 他 (2009/08/10)
※ 花咲小学校の低学年の春の遠足はここ。 桜の花びらが、お弁当に落ちてきた。
祭神は、本社の讃岐の金刀比羅宮とは違う。 崇徳天皇が入ってない。


昭和天皇が来た時、ここから根無港を見た。(戦前のことかな)

高田屋 嘉兵衛の像。 根室や函館で活躍。 墓は函館に。
小説「菜の花の沖」を書いた作家司馬遼太郎が、こよなく愛した人物。
「今でも世界のどんな舞台でも通用できる人」と称えている。(高田屋 嘉兵衛 物語の中で)


お店に面白い絵が。 根室の地酒は北の勝。 左には、吟醸酒とあるのかな。

根室のいくつかを紹介しました。
歴史があるので、見どころは多い。
若い頃、16年間暮らした町です。
【今日の一句】 「 千島桜の咲くころに サクラマスが オホーツクの海からやって来る 」

【今日の動画】 思い出の国鉄(根室本線)
【ブログ紹介】 東根室駅は、最東端の駅。 他の3つを紹介。
日本最北端の駅、稚内駅 稚内港北防波堤ドーム ~稚内市~ 他 (2012/8/30)
日本最西端の駅、たびら平戸口駅 たびら昆虫自然園 ~平戸市~ 情熱のルンバ、純情二重奏 (2012/1/27)
川尻海岸に、宝石「ペリドット」を探す。 JR最南端の駅、西大山駅。~指宿市~ 他 (2014/2/4)
【停泊場所】 ときわ台公園駐車場
【明日の予定】 納沙布岬は霧のよう。 市内を、あちこち行ってみる。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、1位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
. ↓ 下の方に。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2136-d190801c