花咲港には、全国からのサンマ船が終結。
今年のサンマ棒受け網漁が、スタートした。
今日は根室市見学の最後。
気になった所を、いくつか紹介。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
島が戻れば、根室は島への玄関口。 最果てでなくなる。

〇のところに。
花咲港に向かった。 下る途中左に、ホームラン焼の店がある。 大好き。 1個60円。 今日は休み。

花咲港に来た。 サンマ船。

全国から来ている。 早い時期は、ここの沖合が漁場。

今日のニュース。 今年も始まった。 (15日の朝、お店で売っていた。 新物だよって)

オレンジの所が漁場。 何千㌔も遠くからやって来る。

網に棒があるので、棒受け網漁。
※ サンマの値段が普通なら、ひと網いくら獲れるか知りたいが、調べ切れない。

焼いて食べたら美味しい。 にがいはらわたと一緒に食べるのがいい。
サンマは光に集まる。
光が好きだから集まるのではなく、光にプランクトンが集まる。
それが食べたくて、集まる。
集まったサンマを食べたくて獲る。 サンマは悲しい・・。
長節湖(ちょうぼしこ)に向かう。 遊歩道があって歩けるか確認。
途中、こんなのが。 鹿が渡る橋。 覆道。
鹿がどのくらい利用してるかは、分からない。
渡ってる写真は見つからない。
でも、自然の動物を思いやるこんな取り組みは、いいですね。

和田地区に来た。 左向こうに、和田駅がある。
ここは、屯田兵が開拓した。
国道を通らないで、厚岸まで行ける。 途中に、涙岬。
涙岬から、悲しみを堪えている、乙女の横顔が見えた。 ところが・・・。~浜中町~ 他 (2013/8/30)
※ 余談 今は15日の昼前。 卓球の団体で最後に出た愛ちゃんが負けた。 本当に惜しかった。
3位決定戦で勝ってみんなで喜ぶ道は、残っている。
決勝に行って負けて終わりよりいいことにする。
今日、涙岬には行かない。
少し行って、右に曲がって海に。

正面に長節湖はある。 ※ 少し手前の高い所から見たらこう。 左奥に行く。

何も見えない。

遊歩道は通行止め。 調べたらクマだった。

印が長節湖。 濃い緑が森。 森は縦10㌔ない。 この狭い中にいる。
左端の厚岸の森では、人がクマに襲われた。
※ ここに棲むクマは、絶滅の不安を抱えた表情をしていますね。
クマにも生きる権利はある。 でもクマは怖い。 むずかしい問題。

市街地に戻って来た。
明治公園の入り口。 キャンピングカーが見える。

別の駐車場。
市街地に道の駅は無いけど、停泊できる場所が何ヶ所かある。 根室のいい所。
「いつまでいるんだよ~」とか、細かなことは根室人は云わない。 漁師堅気。 おおらか。

古いサイロがある。 花咲小の子供たちは、これを絵に描く。 こんな感じで
明治時代にできた牧場。 今は公園。 明治だから明治公園。
所が不思議なことに、大正時代に明治乳業が関わる。
その頃の写真。
(市のHPから)

ここは、炉ばた俺ん家(おれんち)
美味しい。 高くない。 一昨年、鹿児島のUさんとも行った。
今年は、一緒に行く人がいないので、行かない。(昔の友達はみんな根室から出た)

この人もやって来た。

サンマの刺身は、根室が発祥。 左は、コマイ。 真ん中は、ホヤ。

ここは、飲み屋さん街。 少し行った右に、スナック杏奈があった。
※ 店を始めた頃、ママさんは30代。 自分より少し年上。 2年前店を閉じた。(別の場所になっていた)
明るくなるまで、何度も飲んだ。 根室から離れても、何度か来た。

臼井酒造の一部。 北の勝が美味しい。

根室駅。 カニのお店が並んでいる。
昔、根室駅では転勤する人がいると、蛍の光を流してくれた。 今は分からない。

懐かしい根室の街を、今年も散策してみました。
【今日の一句】 「 根室の町は霧の中 思い出は霞まない 」
【今日の歌】 Auld Lang Syne 久しぶりです。 ビビアン・リー。
【停泊場所】 ときわ台公園駐車場
【明日の予定】 根室を離れます。 嵐。
動物を探しながら、養老牛のからまつの湯かな。 無料露天風呂。
シマフクロウが鳴くのを待って見ましょうか。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、1位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
. ↓ 下の方に。
.
今年のサンマ棒受け網漁が、スタートした。
今日は根室市見学の最後。
気になった所を、いくつか紹介。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
島が戻れば、根室は島への玄関口。 最果てでなくなる。

〇のところに。

花咲港に向かった。 下る途中左に、ホームラン焼の店がある。 大好き。 1個60円。 今日は休み。

花咲港に来た。 サンマ船。

全国から来ている。 早い時期は、ここの沖合が漁場。

今日のニュース。 今年も始まった。 (15日の朝、お店で売っていた。 新物だよって)

オレンジの所が漁場。 何千㌔も遠くからやって来る。

網に棒があるので、棒受け網漁。
※ サンマの値段が普通なら、ひと網いくら獲れるか知りたいが、調べ切れない。

焼いて食べたら美味しい。 にがいはらわたと一緒に食べるのがいい。
サンマは光に集まる。
光が好きだから集まるのではなく、光にプランクトンが集まる。
それが食べたくて、集まる。
集まったサンマを食べたくて獲る。 サンマは悲しい・・。
長節湖(ちょうぼしこ)に向かう。 遊歩道があって歩けるか確認。
途中、こんなのが。 鹿が渡る橋。 覆道。
鹿がどのくらい利用してるかは、分からない。
渡ってる写真は見つからない。
でも、自然の動物を思いやるこんな取り組みは、いいですね。

和田地区に来た。 左向こうに、和田駅がある。
ここは、屯田兵が開拓した。
国道を通らないで、厚岸まで行ける。 途中に、涙岬。
涙岬から、悲しみを堪えている、乙女の横顔が見えた。 ところが・・・。~浜中町~ 他 (2013/8/30)
※ 余談 今は15日の昼前。 卓球の団体で最後に出た愛ちゃんが負けた。 本当に惜しかった。
3位決定戦で勝ってみんなで喜ぶ道は、残っている。
決勝に行って負けて終わりよりいいことにする。
今日、涙岬には行かない。
少し行って、右に曲がって海に。


正面に長節湖はある。 ※ 少し手前の高い所から見たらこう。 左奥に行く。

何も見えない。


遊歩道は通行止め。 調べたらクマだった。


印が長節湖。 濃い緑が森。 森は縦10㌔ない。 この狭い中にいる。
左端の厚岸の森では、人がクマに襲われた。
※ ここに棲むクマは、絶滅の不安を抱えた表情をしていますね。
クマにも生きる権利はある。 でもクマは怖い。 むずかしい問題。

市街地に戻って来た。
明治公園の入り口。 キャンピングカーが見える。

別の駐車場。
市街地に道の駅は無いけど、停泊できる場所が何ヶ所かある。 根室のいい所。
「いつまでいるんだよ~」とか、細かなことは根室人は云わない。 漁師堅気。 おおらか。

古いサイロがある。 花咲小の子供たちは、これを絵に描く。 こんな感じで

明治時代にできた牧場。 今は公園。 明治だから明治公園。
所が不思議なことに、大正時代に明治乳業が関わる。
その頃の写真。


ここは、炉ばた俺ん家(おれんち)
美味しい。 高くない。 一昨年、鹿児島のUさんとも行った。
今年は、一緒に行く人がいないので、行かない。(昔の友達はみんな根室から出た)

この人もやって来た。

サンマの刺身は、根室が発祥。 左は、コマイ。 真ん中は、ホヤ。



ここは、飲み屋さん街。 少し行った右に、スナック杏奈があった。
※ 店を始めた頃、ママさんは30代。 自分より少し年上。 2年前店を閉じた。(別の場所になっていた)
明るくなるまで、何度も飲んだ。 根室から離れても、何度か来た。

臼井酒造の一部。 北の勝が美味しい。


根室駅。 カニのお店が並んでいる。
昔、根室駅では転勤する人がいると、蛍の光を流してくれた。 今は分からない。

懐かしい根室の街を、今年も散策してみました。
【今日の一句】 「 根室の町は霧の中 思い出は霞まない 」
【今日の歌】 Auld Lang Syne 久しぶりです。 ビビアン・リー。
【停泊場所】 ときわ台公園駐車場
【明日の予定】 根室を離れます。 嵐。
動物を探しながら、養老牛のからまつの湯かな。 無料露天風呂。
シマフクロウが鳴くのを待って見ましょうか。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、1位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
. ↓ 下の方に。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2137-2cd09cfd