今日は、紋別市の上渚滑に行く予定だった。
強い雨が降り続き、行くのを延期。
土砂崩れの危険などで、あちこちの国道や道道が通行止めになっている状態。
危ないよ~って、電話も来た。
夕方、神居古潭を見に行ってきた。
今まで見た、一番の水位の状態。
津波のように流れていた。
帰り、山の店に寄った。
山専ボトルを、買ってみた。
※ オリンピック関連で、いい記事が見つかっています。
出会ったことのない内容。
バドミントンの、松友美佐紀さんを取材しての記事。 大きな人と知った。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
神居古潭(かむいこたん)は、上川盆地の出口。

小さな観光地でも。 景勝地と云うか。

国道から脇道に入った。 道との差が数㍍しかないので、先には行かない。
写真撮って、国道に戻ることに。 神居古潭の少し上流。

激流。 川幅は50㍍。
固い岩盤のために、川幅は広がらない。 ※ 岩は、神居古潭石。
その代り、驚くほど深い。
この辺りでも、30㍍か50㍍かは。 はっきりは分からないが。 この後行く所は、70㍍。
神居古潭の魅力は、川の深さでも。 ここより深い川は知らない。

怒涛のように、流れていく。
一度国道に出て、下流から脇道に入った。 ここが、神居古潭。
駐車場は高い場所なので安全。

この近辺の深さは、70㍍。 いろんなものに、書かれている。
橋を渡る勇気は無い。

神居古潭がふさがっていた太古の時代、上川盆地は広い湖だった。
下は、Wikipediaの記事。 水深70㍍とある。
アイヌは船で下る時、ここに来た時祈った。
※ 安全を神に祈る村。 神(カムイ)と村(コタン)で、神居古潭ですね。

緑の部分の水が、狭い神居古潭にみんな集まる。 美瑛の水も。
左で大きくカーブする。

渦を巻いている。 恐ろしい流れ。

橋脚が壊れたらお終い。 でも、橋脚は岩盤の上に、くっ付いているので、大丈夫。 たぶん。

こうです。
下は少しの雨の後に、撮影。 橋の向こうに駅跡がある。

橋脚はこうなので丈夫。
※ いつか、ロープの先に石を結んで、深さを計ってみましょうか。

以前の洪水の時。 今日よりは、水位は低い。 この時は、渡った。
※ いつか洪水の時渡りたくなったら、ライフジャケット着用してですね。
石狩川は、激流になって、神居古潭を・・・。 九条武子の歌碑。~旭川市~ 他 (2014/8/5)

どこかで氾濫しないのか、心配していた。
次の日の朝、下のニュース。
ギリギリ。 危険になってきた。

伊納駅近くの石狩川。 向こうが下流。 昨年。
函館本線伊納駅。 トンネルには、行けなかった。 スーパーカムイ。 カタツムリが怒った。~旭川市~ 他 (2015/8/20)
北海道は、明日も大変なのか。 台風が上陸。
ずっと山に登れそうな天気の日はない。
今日は、雨で激流の神居古潭を紹介しました。
【今日の一句】 「 上川盆地の水 美瑛の丘の水 みんな神居古潭の狭い谷に 」
【その他 ①】 山専ボトル。
山専用の魔法瓶があると聞いていた。
これよりいいのはない、というのが、下の。
普通のとは全く違う性能。
買って使ってみることに。 4700円ほど。
姉が普段も使えるねと言った。
うかつにも、自分は考えていなかった。
山の頂上で、コーヒーを飲みましょうか。
アウトドア用魔法瓶、水筒
サーモス FFX-500 山専ステンレスボトル 0.5L

【その他 ②】 松友美佐紀さんのこと。
彼女が話し始めたら、他の人と違うとは感じていたが。
いい内容です。 書いた記者にも、感謝。

【今日の歌】 石狩川悲歌 三橋美智也 古い歌だけど。
【停泊場所】 姉の家の前
【明日の予定】 上渚滑に行くのは中止。 向こうも、川の水があふれだした。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、1位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
. ↓ 下の方に。
.
強い雨が降り続き、行くのを延期。
土砂崩れの危険などで、あちこちの国道や道道が通行止めになっている状態。
危ないよ~って、電話も来た。
夕方、神居古潭を見に行ってきた。
今まで見た、一番の水位の状態。
津波のように流れていた。
帰り、山の店に寄った。
山専ボトルを、買ってみた。
※ オリンピック関連で、いい記事が見つかっています。
出会ったことのない内容。
バドミントンの、松友美佐紀さんを取材しての記事。 大きな人と知った。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
神居古潭(かむいこたん)は、上川盆地の出口。

小さな観光地でも。 景勝地と云うか。


国道から脇道に入った。 道との差が数㍍しかないので、先には行かない。
写真撮って、国道に戻ることに。 神居古潭の少し上流。

激流。 川幅は50㍍。
固い岩盤のために、川幅は広がらない。 ※ 岩は、神居古潭石。
その代り、驚くほど深い。
この辺りでも、30㍍か50㍍かは。 はっきりは分からないが。 この後行く所は、70㍍。
神居古潭の魅力は、川の深さでも。 ここより深い川は知らない。

怒涛のように、流れていく。
一度国道に出て、下流から脇道に入った。 ここが、神居古潭。
駐車場は高い場所なので安全。

この近辺の深さは、70㍍。 いろんなものに、書かれている。
橋を渡る勇気は無い。

神居古潭がふさがっていた太古の時代、上川盆地は広い湖だった。
下は、Wikipediaの記事。 水深70㍍とある。
アイヌは船で下る時、ここに来た時祈った。
※ 安全を神に祈る村。 神(カムイ)と村(コタン)で、神居古潭ですね。

緑の部分の水が、狭い神居古潭にみんな集まる。 美瑛の水も。

左で大きくカーブする。

渦を巻いている。 恐ろしい流れ。

橋脚が壊れたらお終い。 でも、橋脚は岩盤の上に、くっ付いているので、大丈夫。 たぶん。

こうです。
下は少しの雨の後に、撮影。 橋の向こうに駅跡がある。

橋脚はこうなので丈夫。
※ いつか、ロープの先に石を結んで、深さを計ってみましょうか。

以前の洪水の時。 今日よりは、水位は低い。 この時は、渡った。
※ いつか洪水の時渡りたくなったら、ライフジャケット着用してですね。
石狩川は、激流になって、神居古潭を・・・。 九条武子の歌碑。~旭川市~ 他 (2014/8/5)

どこかで氾濫しないのか、心配していた。
次の日の朝、下のニュース。
ギリギリ。 危険になってきた。

伊納駅近くの石狩川。 向こうが下流。 昨年。
函館本線伊納駅。 トンネルには、行けなかった。 スーパーカムイ。 カタツムリが怒った。~旭川市~ 他 (2015/8/20)

北海道は、明日も大変なのか。 台風が上陸。
ずっと山に登れそうな天気の日はない。
今日は、雨で激流の神居古潭を紹介しました。
【今日の一句】 「 上川盆地の水 美瑛の丘の水 みんな神居古潭の狭い谷に 」
【その他 ①】 山専ボトル。
山専用の魔法瓶があると聞いていた。
これよりいいのはない、というのが、下の。
普通のとは全く違う性能。
買って使ってみることに。 4700円ほど。
姉が普段も使えるねと言った。
うかつにも、自分は考えていなかった。
山の頂上で、コーヒーを飲みましょうか。
アウトドア用魔法瓶、水筒
サーモス FFX-500 山専ステンレスボトル 0.5L

【その他 ②】 松友美佐紀さんのこと。
彼女が話し始めたら、他の人と違うとは感じていたが。
いい内容です。 書いた記者にも、感謝。


【今日の歌】 石狩川悲歌 三橋美智也 古い歌だけど。
【停泊場所】 姉の家の前
【明日の予定】 上渚滑に行くのは中止。 向こうも、川の水があふれだした。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、1位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
. ↓ 下の方に。
.
コメント
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2143-bb3a8523