優佳良織は、ゆうからおりと読む。
ゆうからは、ユーカラのことで、アイヌのお話し(伝承)のこと。
優佳良織は、染織作家木内綾(きうちあや)( 1924―2006)の創作による織物。
国際的にも多くの賞を取っている織物。
展示室に入ると、今まで見たことのない別世界。
撮影は正面ホールだけだったが、そこにも作品はあった。
三浦綾子の紹介も。
外には珍しく、山頭火の句碑が。
雪と織物を歌った句があった。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
市街地の西に。

昨日は、雪の美術館に。

大きな建物です。 ※ 今日は、新しいカメラではない。

正面。 優佳良織模様。

入り口。 彫物の意味が分からない。 織姫と彦星かなって調べてはみたけど・・・。

正面ホール。 撮影はここだけ。

展示室は有料。 500円。 撮影できない。
木内 綾さんが、優佳良織を生み出した。

下は、工芸館のHPからお借り。
今まで見たことないデザイン。 お土産屋で小さなものは、見たことが。

モチーフは、北海道の自然。
優佳良織とあっても、アイヌの織物とは別のよう。


ホールの撮影で我慢。 大きな作品は、少し。

着物を着た、マヌカンピッス。 ※ マヌカンピッス(マヌカンピス)~しょうべん小僧。

機織り機。 根気のいる大変な作業。 横糸をどうするかが、難しそう。

他では見ないデザイン。 旭川市には、創作家具を作っている人がいる。
建物は、北海道産の物だけで造った。

まるいのは何だろう。 糸巻き?

こうです。 洗練されている。 いい色です。 作者の感性は、自然を見て磨くのでしょうか。
三浦綾子です。 ※ 木内 綾さんにも綾の字。 2人は仲がいい。

本物が展示。

三浦光世さんは、三浦綾子を支えた。 口述筆記も。

木内 綾さんと一緒に。 作品を生み出すという事では、共通。

三浦綾子の作品は面白い。 銃口って云う小説がある。 泣きながら読んだ。
銃口が生まれる瞬間 カナダの音楽 他 (11月11日)

大きな作品。 北海道の大自然。

※ ファーム富田 泥流地帯の舞台に・・。 他 (2009/07/26)
泥流地帯、まとめ。 (9月28日)
さんご草祭り 新しい展開(泥流地帯) (9月27日)
ついに、その日が。 小説の仕掛けって? (9月24日)
「泥流地帯」 と 釣り 他 (9月20日)
ほんとうに面白いか。「泥流地帯」。 (9月17日)
塩狩峠。 昔、自分が下敷きになって、暴走した客車を停めた男がいた。~和寒町~ 他 (2012/9/12)
こっちはお店。

玄関先に山頭火の句碑があった。
機織りと雪の句が、2つある。 調べてみた。
「春風の 水音の何を 織るのか」
昭和14年5月6日、木曽福島で詠む。
※ この日、こんな句も。 「木曽は南へ 水もわたしも 南へ行く」
街道時代の古い家並みが残る、福島宿を歩く。~木曽町~ 無塩乳酸発酵の漬物、すんき。 (2012/11/11)
(どこかに山頭火の句碑があったよう。気づかなかった)
「雪ふれば 雪を観てゐる 私です」
昭和10年2月9日、山口県の徳山市で詠む。
山口市の湯田温泉からやって来た。
瑠璃光寺五重塔 湯田温泉 ~山口市~ 他 (2010/5/6)
(上の記事に山頭火が。 後に湯田温泉に、庵をかまえる)
※ ここでは、こんな句も。 「孤独であることが、くしやみがやたらにでる」
※ 山頭火は、徳山市から遠くない防府市で生まれている。
山頭火は、防府市で生まれた。 生家跡は、市街地の中に。~防府市~ 他 (2015/3/14)

※ 余談 上の説明に、口へんに金という字がある。 調べても分からない。
もしかして、名〇は、めいくって、読むのか。
※ 優佳良織工芸館のHPは、ここに。
向かい側に、昨日見た雪の美術館。
旭川市 雪の美術館。 氷の回廊、音楽堂他。~旭川市~ X-70の初撮り。 (2016/8/23)

優佳良織工芸館は、新しい発見でした。
新しいものを生み出すのは、大変なこと。
大きな魅力ですね。
【今日の一句】 「 北海道はずっと雨模様 空って青い 忘れてた 」
【今日の動画】
なつかしの名作ドラマ・氷点
アイヌ語 ユーカラ
※ 知里幸恵(ちりゆきえ)が書いたのもユーカラです。
アイヌ記念館 知里幸恵が遺した「アイヌ神謡集」~旭川市~ 他 (2011/9/5)
【停泊場所】 姉の家の前
【明日の予定】 比布(ぴっぷ)の温泉に、昔の仲間が集まる。 毎年のこと。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、1位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
. ↓ 下の方に。
.
ゆうからは、ユーカラのことで、アイヌのお話し(伝承)のこと。
優佳良織は、染織作家木内綾(きうちあや)( 1924―2006)の創作による織物。
国際的にも多くの賞を取っている織物。
展示室に入ると、今まで見たことのない別世界。
撮影は正面ホールだけだったが、そこにも作品はあった。
三浦綾子の紹介も。
外には珍しく、山頭火の句碑が。
雪と織物を歌った句があった。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
市街地の西に。


昨日は、雪の美術館に。

大きな建物です。 ※ 今日は、新しいカメラではない。

正面。 優佳良織模様。


入り口。 彫物の意味が分からない。 織姫と彦星かなって調べてはみたけど・・・。

正面ホール。 撮影はここだけ。

展示室は有料。 500円。 撮影できない。
木内 綾さんが、優佳良織を生み出した。


下は、工芸館のHPからお借り。
今まで見たことないデザイン。 お土産屋で小さなものは、見たことが。

モチーフは、北海道の自然。
優佳良織とあっても、アイヌの織物とは別のよう。


ホールの撮影で我慢。 大きな作品は、少し。

着物を着た、マヌカンピッス。 ※ マヌカンピッス(マヌカンピス)~しょうべん小僧。


機織り機。 根気のいる大変な作業。 横糸をどうするかが、難しそう。


他では見ないデザイン。 旭川市には、創作家具を作っている人がいる。
建物は、北海道産の物だけで造った。


まるいのは何だろう。 糸巻き?

こうです。 洗練されている。 いい色です。 作者の感性は、自然を見て磨くのでしょうか。


三浦綾子です。 ※ 木内 綾さんにも綾の字。 2人は仲がいい。


本物が展示。

三浦光世さんは、三浦綾子を支えた。 口述筆記も。


木内 綾さんと一緒に。 作品を生み出すという事では、共通。


三浦綾子の作品は面白い。 銃口って云う小説がある。 泣きながら読んだ。
銃口が生まれる瞬間 カナダの音楽 他 (11月11日)



大きな作品。 北海道の大自然。



※ ファーム富田 泥流地帯の舞台に・・。 他 (2009/07/26)
泥流地帯、まとめ。 (9月28日)
さんご草祭り 新しい展開(泥流地帯) (9月27日)
ついに、その日が。 小説の仕掛けって? (9月24日)
「泥流地帯」 と 釣り 他 (9月20日)
ほんとうに面白いか。「泥流地帯」。 (9月17日)
塩狩峠。 昔、自分が下敷きになって、暴走した客車を停めた男がいた。~和寒町~ 他 (2012/9/12)
こっちはお店。


玄関先に山頭火の句碑があった。
機織りと雪の句が、2つある。 調べてみた。
「春風の 水音の何を 織るのか」
昭和14年5月6日、木曽福島で詠む。
※ この日、こんな句も。 「木曽は南へ 水もわたしも 南へ行く」
街道時代の古い家並みが残る、福島宿を歩く。~木曽町~ 無塩乳酸発酵の漬物、すんき。 (2012/11/11)
(どこかに山頭火の句碑があったよう。気づかなかった)
「雪ふれば 雪を観てゐる 私です」
昭和10年2月9日、山口県の徳山市で詠む。
山口市の湯田温泉からやって来た。
瑠璃光寺五重塔 湯田温泉 ~山口市~ 他 (2010/5/6)
(上の記事に山頭火が。 後に湯田温泉に、庵をかまえる)
※ ここでは、こんな句も。 「孤独であることが、くしやみがやたらにでる」
※ 山頭火は、徳山市から遠くない防府市で生まれている。
山頭火は、防府市で生まれた。 生家跡は、市街地の中に。~防府市~ 他 (2015/3/14)


※ 余談 上の説明に、口へんに金という字がある。 調べても分からない。
もしかして、名〇は、めいくって、読むのか。
※ 優佳良織工芸館のHPは、ここに。
向かい側に、昨日見た雪の美術館。
旭川市 雪の美術館。 氷の回廊、音楽堂他。~旭川市~ X-70の初撮り。 (2016/8/23)

優佳良織工芸館は、新しい発見でした。
新しいものを生み出すのは、大変なこと。
大きな魅力ですね。
【今日の一句】 「 北海道はずっと雨模様 空って青い 忘れてた 」
【今日の動画】
なつかしの名作ドラマ・氷点
アイヌ語 ユーカラ
※ 知里幸恵(ちりゆきえ)が書いたのもユーカラです。
アイヌ記念館 知里幸恵が遺した「アイヌ神謡集」~旭川市~ 他 (2011/9/5)
【停泊場所】 姉の家の前
【明日の予定】 比布(ぴっぷ)の温泉に、昔の仲間が集まる。 毎年のこと。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、1位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
. ↓ 下の方に。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2147-6589c310