雨のため、今日もボランティアの仕事はない。
一度は行かなければ、そう思っていた、遠刈田温泉に行って来た。
左に蔵王、下に鎌先温泉が見えます。
下の記事は、2008年12月15日のブログの一部です。
いつかは行って、湯船の中で「遠かったな~」って言ってみたいと思っていた。
道が崖崩れで通れなかったため、遠回りした。 そのため、遠刈田温泉は、やっぱり遠かった。
下は、小さな温泉街、鎌先温泉。
こけしの里 弥治郎集落。
こけしって何なのか分からないので、いつか、この集落を歩いてみたい。
※ こけしの魅力も、分からない。
高原地帯を走っていたら、遠刈田温泉は、突然見えた。
「とおがった」と、どうして濁るかだけど、
この地方では、「とおかった」と云ってるつもりでも、「とおがった」と聞こえるので、表記も濁した。
そんな風に思います。
※ 陸前高田市は、「たかだ」と聞こえるけど、表記は「たかた」のまま。
神の湯は公衆浴場。 本当は、ここに行きたかった。 ※ ナビでセット出来なかった。
温泉旅館のある、温泉地。 そんな感じでしょうか。
公衆浴場は、2ヶ所あります。
※ 金売吉次は、金を扱う商人。 義経を平泉まで案内したと言われる人。
ここが、公衆浴場「神の湯」。 300円。
遠刈田温泉の特徴は、湯が熱いこと。
ぬるいと書いた所が、42~43℃。 十分熱い。 熱いと書いた所は、45~46℃。
熱い所に入った時は、じっとしていないとだめ。 動くと、より熱い。
あと2度高い、47~48℃なら、私は入れない。
※ 十勝岳の、吹上温泉がそうだった。 そのブログ(お化けの話もある) お化けの話の続きはここに
体はすっかり温まって、少し散歩した。
観光地としてどう発展させていくか、その努力は街の中に見える。
ここも、こけしの町でもある。
神の湯の裏に、神社があった。 桜は、満開を過ぎていた。
桜が咲いて、いろんな花が咲きだした。 花の向こうに、神社の拝殿がある。
ラーメン屋さんに入った。
スープの多いラーメンだった。 今まで食べたので、一番多い。
麺はは、スープの表面の3センチ下に、沈んでいた。
その後、村田町にある道の駅に向かった。
下の記事があった。
この内容は、越喜来診療所で聞いていた。 ブログにも、以前少し書いた。
老人ホームは、右の建物で、その右にもっとある。
左が診療所で、そこより1㍍ほど低いので、水は天井近くまでになった。
診療所の人は、全員が直ぐに、左の道を上に上った。
診療所の職員も、老人ホームに助けに行った。 何人かしか助けられなかった。
津波の被害 大船渡市越喜来 (動画akkamui YouTube)
【今日の歌】 キャンディーズの「哀愁のシンフォニー」(YouTube)
スーちゃんには、意志の強さを感じた。
実際に、そういう人だったとも思う。 だから、いい演技ができた。
この曲には、2つの曲が入ってるように感じる。
※ キャンディーズの歌は、一応これでお終い。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)
【ランキング】 国内旅行は10位、 旅行全体で36位です。
記事は役立ったでしょうか。
気に入った所などがありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
一度は行かなければ、そう思っていた、遠刈田温泉に行って来た。
左に蔵王、下に鎌先温泉が見えます。
下の記事は、2008年12月15日のブログの一部です。
いつかは行って、湯船の中で「遠かったな~」って言ってみたいと思っていた。

道が崖崩れで通れなかったため、遠回りした。 そのため、遠刈田温泉は、やっぱり遠かった。
下は、小さな温泉街、鎌先温泉。
こけしの里 弥治郎集落。
こけしって何なのか分からないので、いつか、この集落を歩いてみたい。
※ こけしの魅力も、分からない。


高原地帯を走っていたら、遠刈田温泉は、突然見えた。
「とおがった」と、どうして濁るかだけど、
この地方では、「とおかった」と云ってるつもりでも、「とおがった」と聞こえるので、表記も濁した。
そんな風に思います。
※ 陸前高田市は、「たかだ」と聞こえるけど、表記は「たかた」のまま。
神の湯は公衆浴場。 本当は、ここに行きたかった。 ※ ナビでセット出来なかった。
温泉旅館のある、温泉地。 そんな感じでしょうか。
公衆浴場は、2ヶ所あります。
※ 金売吉次は、金を扱う商人。 義経を平泉まで案内したと言われる人。

ここが、公衆浴場「神の湯」。 300円。
遠刈田温泉の特徴は、湯が熱いこと。
ぬるいと書いた所が、42~43℃。 十分熱い。 熱いと書いた所は、45~46℃。
熱い所に入った時は、じっとしていないとだめ。 動くと、より熱い。
あと2度高い、47~48℃なら、私は入れない。
※ 十勝岳の、吹上温泉がそうだった。 そのブログ(お化けの話もある) お化けの話の続きはここに

体はすっかり温まって、少し散歩した。
観光地としてどう発展させていくか、その努力は街の中に見える。
ここも、こけしの町でもある。

神の湯の裏に、神社があった。 桜は、満開を過ぎていた。

桜が咲いて、いろんな花が咲きだした。 花の向こうに、神社の拝殿がある。

ラーメン屋さんに入った。
スープの多いラーメンだった。 今まで食べたので、一番多い。
麺はは、スープの表面の3センチ下に、沈んでいた。
その後、村田町にある道の駅に向かった。
下の記事があった。
この内容は、越喜来診療所で聞いていた。 ブログにも、以前少し書いた。

老人ホームは、右の建物で、その右にもっとある。
左が診療所で、そこより1㍍ほど低いので、水は天井近くまでになった。
診療所の人は、全員が直ぐに、左の道を上に上った。
診療所の職員も、老人ホームに助けに行った。 何人かしか助けられなかった。

津波の被害 大船渡市越喜来 (動画akkamui YouTube)
【今日の歌】 キャンディーズの「哀愁のシンフォニー」(YouTube)
スーちゃんには、意志の強さを感じた。
実際に、そういう人だったとも思う。 だから、いい演技ができた。
この曲には、2つの曲が入ってるように感じる。
※ キャンディーズの歌は、一応これでお終い。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)

【ランキング】 国内旅行は10位、 旅行全体で36位です。
記事は役立ったでしょうか。
気に入った所などがありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。

※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/215-a2ce8948